コメント
Unknown
(
tamutamu
)
2023-11-23 00:11:04
ただこの前後編のおかげで“タロウ=末っ子の甘えん坊”という固定観念が、まるで切り取り記事の抜粋の如く未だに根付いているのも否めない。
近年はメビウスの師として、タイガの父としての貫禄さが強調されてますが、この前後編はその意味でも余計に浮いてますね。なんせ兄たちは“タロウはいつも兄に頼ってばかり”と示唆していましたが、いやいや一人でちゃんと戦ってたじゃん?あんたら何を見てきたの?と突っ込みたくなる。
Unknown
(
アミーゴ今野
)
2023-11-24 12:35:10
先にも言いましたが、今も昭和のウルトラマンやっている方は、死ぬまでやりたいと言う森次さんと高峰さんだけですね。
昭和の時代は
(
こーじ
)
2023-11-24 17:32:42
>tamutamu様
昭和の時代はゾフィらの客演も悲惨でしたし、タロウも思いっきり末っ子キャラにされてましたからね。
でも考えてみると今EPの脚本は佐々木守でタロウ唯一の参加ですし、ケンちゃんシリーズなど書いてましたので末っ子=甘えん坊という感じになったのかもしれません。
黒部進氏も
(
こーじ
)
2023-11-24 17:35:19
>アミーゴ今野様
黒部進氏は好んでハヤタを演じてますし、郷秀樹の団次朗氏は亡くなってますよ。
おまえ、何故かこれ(女の子)に人気あるな?
(
tamutamu
)
2023-11-25 07:31:45
この前後編は田口氏に執筆するべきだったと思います。
例えば、いつものように凛々しくと溌溂と戦い、決して慢心せずに挑む光太郎=タロウがテンペラ―星人に負けを許してしまい、それを励ましたがらも共闘する兄弟たち…てな筋書きの方が良かったと思います。
佐々木氏がこの前後編を担当した経緯については昔なにかのインタビューでお応えになっていたはずですが、ちょっと忘れてしまいました…また後日調べておきます。
あと直接的な内容じゃないが、この後編の翌週の35話は朝日奈隊長が久々に登場した回であり、主役の光太郎や当時話題にしていたウルトラダイナマイト初披露よりも目立つ活躍をしていたので、個人的にはテンペラーの前後編よりも印象深いうえに好感を持っています。
「T」では出番が少なかったとはいえ、いざ登場した際の貫禄さは凄まじく、流石は名優・名古屋章氏の名調子が光ってました。
名古屋章氏は
(
こーじ
)
2023-11-29 17:10:00
>tamutamu様
名古屋章氏は当時あらゆる番組で見かけていたので相当多忙だったのでしょうが、よくぞ隊長役を引き受けてくれたと思ってます。
ただ仮に名古屋氏がテンペラ―星人編に出演していたら、竜崎氏に代わってゾフィを演じていたのでしょうかね。
名古屋氏のゾフィも見てみたかった気もしますが。
Unknown
(
tamutamu
)
2023-11-30 23:59:37
もしそうなっていれば、すっとぼけた様な感じのゾフィ人間態になるのかなw
けど最終回で落ち込む光太郎に向けた助言は、朝日奈隊長でないと務まらなかったと思います。
そうですね
(
こーじ
)
2023-12-02 23:25:10
>tamutamu様
すっとぼけた中にも朝比奈隊長のセリフは重厚感がありましたので、特に血気盛んな光太郎には必要な存在だったと思いますね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
近年はメビウスの師として、タイガの父としての貫禄さが強調されてますが、この前後編はその意味でも余計に浮いてますね。なんせ兄たちは“タロウはいつも兄に頼ってばかり”と示唆していましたが、いやいや一人でちゃんと戦ってたじゃん?あんたら何を見てきたの?と突っ込みたくなる。
昭和の時代はゾフィらの客演も悲惨でしたし、タロウも思いっきり末っ子キャラにされてましたからね。
でも考えてみると今EPの脚本は佐々木守でタロウ唯一の参加ですし、ケンちゃんシリーズなど書いてましたので末っ子=甘えん坊という感じになったのかもしれません。
黒部進氏は好んでハヤタを演じてますし、郷秀樹の団次朗氏は亡くなってますよ。
例えば、いつものように凛々しくと溌溂と戦い、決して慢心せずに挑む光太郎=タロウがテンペラ―星人に負けを許してしまい、それを励ましたがらも共闘する兄弟たち…てな筋書きの方が良かったと思います。
佐々木氏がこの前後編を担当した経緯については昔なにかのインタビューでお応えになっていたはずですが、ちょっと忘れてしまいました…また後日調べておきます。
あと直接的な内容じゃないが、この後編の翌週の35話は朝日奈隊長が久々に登場した回であり、主役の光太郎や当時話題にしていたウルトラダイナマイト初披露よりも目立つ活躍をしていたので、個人的にはテンペラーの前後編よりも印象深いうえに好感を持っています。
「T」では出番が少なかったとはいえ、いざ登場した際の貫禄さは凄まじく、流石は名優・名古屋章氏の名調子が光ってました。
名古屋章氏は当時あらゆる番組で見かけていたので相当多忙だったのでしょうが、よくぞ隊長役を引き受けてくれたと思ってます。
ただ仮に名古屋氏がテンペラ―星人編に出演していたら、竜崎氏に代わってゾフィを演じていたのでしょうかね。
名古屋氏のゾフィも見てみたかった気もしますが。
けど最終回で落ち込む光太郎に向けた助言は、朝日奈隊長でないと務まらなかったと思います。
すっとぼけた中にも朝比奈隊長のセリフは重厚感がありましたので、特に血気盛んな光太郎には必要な存在だったと思いますね。