コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
夢のような時代
(
柴田真紀
)
2012-12-03 22:14:56
『マジンガーZ』の裏が『アイアンキング』だったなんて…。
そういえば、最初のアニメ版『ドラエもん』も、マジンガーの裏で、苦戦の末、退散したのですよね(当時は、こちらを見ていたので)。
この少し後に、『ハイジ』と『ヤマト』がぶつかるのは有名な話しですが、その間にこっそり放映されていた『猿の軍団』を見ていた私って…ww
たしかに!
(
こーじ
)
2012-12-05 22:22:56
>柴田真紀様
そういえばドラえもんが裏番組でマジンガーZに完敗したのですよね。
私も面白くなさそうなEPの時にはドラえもんを見ていたクチです。
このネタは後に扱おうと思っていたのですけど、今では考えられないですよ。
衝撃
(
ある
)
2012-12-09 09:51:35
私は漫画で先にファンになり、アニメ化を知ってワクワクしながらTVの前に鎮座して、
第1回の放送を待ったクチです。
そうしたら、予想をはるかに上回る凄さ・・・
こーじさん仰るとおりOPから完全に圧倒されました。
水木アニィのマニッシュな歌唱、絶妙なシンセ効果音、ファンキーなアレンジも最高な、アニメ史に残る曲調もあいまって、私は完全に放心状態になりました。
本編も漫画ベースにエピソードを加えて、これまた圧巻の戦闘シーン。
声優さんの叫びも絶妙。マジンガー本体の起動音、爆走音も最高。
最近よく言うところの「東映アニメ(動画)の本気」をいきなり見せ付けられたワケです。
後に永井豪ちゃんは「一部で『あれはSFなんかじゃない。プロレスだ』を言われて、じゃあ『徹底的にプロレスにしちゃえ』と戦闘シーンを考えた」と言ってますが
そういう部分も子供の心を捉える要因になったんでしょうね。
西武線沿線の大泉学園には東映アニメがあり、
その一部に併設された「東映アニメーションギャラリー」には
東映アニメ(動画)の歴史的資料が展示されてますが
入ってすぐに目に付いたのがマジンガーZの立像でした。
無性に嬉しかったですね。
そうなのですか
(
こーじ
)
2012-12-09 23:41:12
>ある様
私はアニメを見て原作を読んだのですけど、殆ど差がなくて驚きました。
(強いて上げれば兜十蔵博士の違いぐらいですが)
やはりアニメ史上に名を残してますから、立像が出るのも当然かもしれませんね。
声優と歌手に演出など全てストライクゾーンだったおかげでできた名作でしょうね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
そういえば、最初のアニメ版『ドラエもん』も、マジンガーの裏で、苦戦の末、退散したのですよね(当時は、こちらを見ていたので)。
この少し後に、『ハイジ』と『ヤマト』がぶつかるのは有名な話しですが、その間にこっそり放映されていた『猿の軍団』を見ていた私って…ww
そういえばドラえもんが裏番組でマジンガーZに完敗したのですよね。
私も面白くなさそうなEPの時にはドラえもんを見ていたクチです。
このネタは後に扱おうと思っていたのですけど、今では考えられないですよ。
第1回の放送を待ったクチです。
そうしたら、予想をはるかに上回る凄さ・・・
こーじさん仰るとおりOPから完全に圧倒されました。
水木アニィのマニッシュな歌唱、絶妙なシンセ効果音、ファンキーなアレンジも最高な、アニメ史に残る曲調もあいまって、私は完全に放心状態になりました。
本編も漫画ベースにエピソードを加えて、これまた圧巻の戦闘シーン。
声優さんの叫びも絶妙。マジンガー本体の起動音、爆走音も最高。
最近よく言うところの「東映アニメ(動画)の本気」をいきなり見せ付けられたワケです。
後に永井豪ちゃんは「一部で『あれはSFなんかじゃない。プロレスだ』を言われて、じゃあ『徹底的にプロレスにしちゃえ』と戦闘シーンを考えた」と言ってますが
そういう部分も子供の心を捉える要因になったんでしょうね。
西武線沿線の大泉学園には東映アニメがあり、
その一部に併設された「東映アニメーションギャラリー」には
東映アニメ(動画)の歴史的資料が展示されてますが
入ってすぐに目に付いたのがマジンガーZの立像でした。
無性に嬉しかったですね。
私はアニメを見て原作を読んだのですけど、殆ど差がなくて驚きました。
(強いて上げれば兜十蔵博士の違いぐらいですが)
やはりアニメ史上に名を残してますから、立像が出るのも当然かもしれませんね。
声優と歌手に演出など全てストライクゾーンだったおかげでできた名作でしょうね。