コメント
 
 
 
あの時代の九州は (柴田真紀)
2007-01-29 23:53:27
 炭鉱の街
 という、ちょっと偏見に満ちた視点もあるのでは。
 関東の人間なんか、福岡も熊本も違いがわからないし(すみません)。
 だから、九州地方の山だったらすべて炭鉱があるという思い込みを利用していると思います。

 ラドン攻防戦はスゴイですよねー。
 CGのなかった時代にあれだけ作ったなんて、ほとんど○○○○というか、これぞ職人魂というか。
 
 ラドンが振り向くと、作戦本部の壁がガラガラ崩れて、机を乗り越えて逃げ出す隊員(あれ、実は中島春雄氏)とか、机にしがみついている本部の皆様の迫真の演技! バタバタと翻るカーテン……。
 怪獣と同じ目線で戦っている人間達、という描き方も良いです!
 
 
 
ラドン飛行の後 (ある)
2007-01-30 00:46:46
巨大橋がゆっくりと水面に落ちて行くシーンは
特撮映画史上に残るシーンだと思います。

ほんと、よく撮った物だと感動します。
 
 
 
書き込み御礼&レス (こーじ)
2007-01-30 20:04:44
>柴田真紀様
 私の地元が産炭地でしたから特にそう思います。
 あのラドンと天神攻防戦では瓦が飛びまくったりするシーンなど名シーンが多かったのですよね。ウルトラQなどにもしっかり流用されてます。
 防衛本部が襲われる珍しいシーンもありましたし。

>ある様
 あれは西海橋ですね、通過した直後にゆっくりと壊されていくシーン素晴らしいです。とても昭和30年に撮ったとは思えませんね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。