さて、前回の続きです。
この記事では、西原村の夕日と夜景のスポットをご紹介します。
車いすで夜景を楽しむなら、トイレを済ませて行けるか、治安が安定しているか、安心して車を停める場所があるか、がポイントですね。
そんな条件をクリアしながら、素晴らしい夜景や夕日が楽しめる場所をご案内しましょう!
夕日といえば、ここ!県内でも有数の夕日スポットです。
場所は、萌の里を通り過ぎて、Xの形の桑鶴大橋を渡るとすぐ左側にある展望所です。
駐車場のとなりにはいろり炭火焼のお店山楽やさんがあります。
夕日を楽しむ前に、萌の里に立ち寄って、暖かい飲み物やトイレの準備を済ませましょう。残暑が残る昼間と違って、ぐっと冷え込みますから油断しないように上着を必ず持っていきましょうね。
ゆっくりと太陽が沈んでいくにしたがって、空の色も変わっていきます。

山に夕日がかかるころには、空は赤く染まって、昼と夜がせめぎあいます。この一瞬しか見られない素晴らしい光景です。

夕日が沈んだ直後、東の空も独特の色合いに染まります。見えている風景通りに写真を撮るのは難しいですね。
苦労の末に、大川さんが撮ったベストショットの空。

この場所が素晴らしいのはここから。
夕日が沈むと、少しずつ夜景が広がっていきます。
深紅の空から、藍色の風景へと変化していく、この時間を是非楽しんでほしいです。
絶景です。

続いて、俵山に上ると、俵山展望台からは南阿蘇の夜景を楽しめます。
こちらは車を置いて、坂道を少し登らなければいけませんから、複数の方と一緒の方がいいですね。
まわりに光源がないので、星空も格別です・・・・が、その分ちょっとこわいかも(笑)
落ち着いた山里の夜景を静かに楽しむ場所ですね。

こちらは周辺にトイレがありませんので、萌の里で閉店前に準備を済ませるほうがいいでしょう。
最後は、とっておきの夜景が楽しめる場所です
夜景だけに限って言えば、ここが一番きれいです。
場所は市内方面から向かって県道28号線をミルク牧場方面へ右折して、ミルク牧場の看板に沿って進みます。
ミルク牧場に近づくと交差点があります。直進すると吉無田高原、右折するとミルク牧場へ到着する交差点を左折します。
しばらく進むと展望台があります。ここは知る人ぞ知る夜景スポット。
駐車場からそのまま夜景を楽しめます。
車の中からも十分楽しめますから、冬の空気が澄んだ頃に暖かい車内から楽しんでもいいですね。
もちろん、車から降りて、車いすでも楽しめますよ。
眼前いっぱいに夜景が広がります。おもわず息をひそめてしまうほどの美しさです。

この鉄塔がいい雰囲気を出すんですよね~・・・・

星空と夜景。光に浮かぶ眼下の丘。静かで、安心の夜景スポットです。

こちらは特にトイレからは距離があります。県道28号線を右折する前に交差点のコンビニで暖かい飲み物などといっしょに準備をするといいでしょうね。
ちょっと距離がありますが、その分素晴らしい景色を楽しめます。
市内から気軽に行くなら、桑鶴大橋の先の夕日スポットや夜景。
夜景を満喫したいなら、ミルク牧場近くの展望所といったところでしょうか。
夜景で有名な市内周辺のスポットは、車いすからは見れなかったり、周辺の治安に不安があったりしますので、むしろ西原方面をおススメします。
場所がわかりにくいときは、UDくまもとにお問い合わせください。わかりやすくご案内しますよ。
夜景を楽しむにはいい季節になってきました。
週末のデートやお仕事帰りのリフレッシュに、素晴らしい夜景をお楽しみくださいね。
おススメです。
大きな地図で見る
この記事では、西原村の夕日と夜景のスポットをご紹介します。
車いすで夜景を楽しむなら、トイレを済ませて行けるか、治安が安定しているか、安心して車を停める場所があるか、がポイントですね。
そんな条件をクリアしながら、素晴らしい夜景や夕日が楽しめる場所をご案内しましょう!
夕日といえば、ここ!県内でも有数の夕日スポットです。
場所は、萌の里を通り過ぎて、Xの形の桑鶴大橋を渡るとすぐ左側にある展望所です。
駐車場のとなりにはいろり炭火焼のお店山楽やさんがあります。
夕日を楽しむ前に、萌の里に立ち寄って、暖かい飲み物やトイレの準備を済ませましょう。残暑が残る昼間と違って、ぐっと冷え込みますから油断しないように上着を必ず持っていきましょうね。
ゆっくりと太陽が沈んでいくにしたがって、空の色も変わっていきます。

山に夕日がかかるころには、空は赤く染まって、昼と夜がせめぎあいます。この一瞬しか見られない素晴らしい光景です。

夕日が沈んだ直後、東の空も独特の色合いに染まります。見えている風景通りに写真を撮るのは難しいですね。
苦労の末に、大川さんが撮ったベストショットの空。

この場所が素晴らしいのはここから。
夕日が沈むと、少しずつ夜景が広がっていきます。
深紅の空から、藍色の風景へと変化していく、この時間を是非楽しんでほしいです。
絶景です。

続いて、俵山に上ると、俵山展望台からは南阿蘇の夜景を楽しめます。
こちらは車を置いて、坂道を少し登らなければいけませんから、複数の方と一緒の方がいいですね。
まわりに光源がないので、星空も格別です・・・・が、その分ちょっとこわいかも(笑)
落ち着いた山里の夜景を静かに楽しむ場所ですね。

こちらは周辺にトイレがありませんので、萌の里で閉店前に準備を済ませるほうがいいでしょう。
最後は、とっておきの夜景が楽しめる場所です
夜景だけに限って言えば、ここが一番きれいです。
場所は市内方面から向かって県道28号線をミルク牧場方面へ右折して、ミルク牧場の看板に沿って進みます。
ミルク牧場に近づくと交差点があります。直進すると吉無田高原、右折するとミルク牧場へ到着する交差点を左折します。
しばらく進むと展望台があります。ここは知る人ぞ知る夜景スポット。
駐車場からそのまま夜景を楽しめます。
車の中からも十分楽しめますから、冬の空気が澄んだ頃に暖かい車内から楽しんでもいいですね。
もちろん、車から降りて、車いすでも楽しめますよ。
眼前いっぱいに夜景が広がります。おもわず息をひそめてしまうほどの美しさです。

この鉄塔がいい雰囲気を出すんですよね~・・・・

星空と夜景。光に浮かぶ眼下の丘。静かで、安心の夜景スポットです。

こちらは特にトイレからは距離があります。県道28号線を右折する前に交差点のコンビニで暖かい飲み物などといっしょに準備をするといいでしょうね。
ちょっと距離がありますが、その分素晴らしい景色を楽しめます。
市内から気軽に行くなら、桑鶴大橋の先の夕日スポットや夜景。
夜景を満喫したいなら、ミルク牧場近くの展望所といったところでしょうか。
夜景で有名な市内周辺のスポットは、車いすからは見れなかったり、周辺の治安に不安があったりしますので、むしろ西原方面をおススメします。
場所がわかりにくいときは、UDくまもとにお問い合わせください。わかりやすくご案内しますよ。
夜景を楽しむにはいい季節になってきました。
週末のデートやお仕事帰りのリフレッシュに、素晴らしい夜景をお楽しみくださいね。
おススメです。
大きな地図で見る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます