
今年もスキースクールのグリーンシーズン活動と並行しまして
周辺の登山道や自然コースの整備の仕事を
スタートさせて頂きました(^_-)-☆
最初の活動は
草津道の駅裏手にあります石尊山へ。
道の駅から登山道に入ることができ
短いコースならそれほど時間もかからず散策でき
長く歩き応えのあるコースも備えていて
様々に歩ける石尊山(^_^)
眺望は期待できませんが
変化に富んだ楽しめる自然コースです(^_-)-☆
本日はロングコースの整備へ。
道の駅をだんだんと離れてロングコースに入りますと
シャクナゲの群落と共にご覧の様な多くの巨木たちが迎えてくれます。
杉やヒノキなどの仲間であるネズコという木の巨木です。
迫力あります!
ここまでの大木になるまで
何百年とかかったのでしょうか。
こんな巨人がいくつもあり、訪れる方を迎えます。
改めて来てみますと雰囲気いっぱいの森に魅了されました(^_^)
ロングコースではシャクナゲの群落が続きます。
それもまた雰囲気あり。
少しですがアズマシャクナゲのお花が咲いておりました。
今年のお花はそんなに多くは無いですが
綺麗なお花は今年も咲いており
お楽しみ頂けると思われます(^_-)-☆
シャクナゲの他にも
ムラサキヤシオツツジがお花を咲かせておりました♪
草津温泉スキー場のピークである殺生エリアや
草津のお隣野反湖などでよく見かけますが
こちら石尊山にもムラサキヤシオツツジがありまして
お花に目を奪われます♪(^_^)
シャクナゲ群落は残雪もまだあり
周囲はひんやりと冷たい空気を感じます。
町の中では咲き終わっているオオカメノキも
この辺では元気に咲いておりました。
道の駅から離れていくロングコースと
道の駅近くの登山道では
石尊山は植生が随分変わります。
道の駅近くのコースにはネズコの巨木は無し。
ミズナラやカラマツの林の中
イワカガミのお花が咲き始めておりました(^_^)
大昔に流れた溶岩が大岩となって石尊山を構成します。
岩の隙間には
今回も見つけられるかな??覗いてみたら発見できました(^_^)
ヒカリゴケです(^_^)
道の駅側では溶岩流の大きな岩がそこら中にゴロゴロしてまして
至る所でヒカリゴケを発見できます♪(^_^)
ヒカリゴケを探して歩きまわるのも面白いかもしれません♪
久しぶりな石尊山でしたが
楽しい登山道は健在でした。
作業は道の不明瞭そうな場所をわかりやすく直したり
倒木が道を塞いでいる個所がありそちらを修復したり
思ったよりも沢山の作業ができました(>_<)
石尊山はいくつもの登山道が複雑に混じり合っていて
うっかりロングコースに入ってしまうと
2時間以上帰ってこれない!なんて事も起こりかねません。
手軽に行けるルートは1時間もあれば往復できるくらいなのですが。
ワタクシども草津スキースクールでもご案内を承らせて頂きます。
ご希望されます方、お問い合わせ
お待ちしてございます(^_^)
※⇩写真をクリックして頂きますと
グリーンシーズンの詳細をご覧いただけますm(_ _)m
現在もまだ
お問い合わせはお電話よりもメールの方が
繋がりやすいかもしれません(>_<)
申し訳ございません
皆様のお問い合わせ・ご利用
心よりお待ち申し上げますm(_ _)m