Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

鶯神楽 ウグイスカグラ 赤い実が かわいい 名前の由来は?

2022年05月14日 | 植物歳時記

小さいですが 食べられます。

 

下は 赤い実と 同じ大きさで 青い実も

写っています。

 

此のブログで 以前の記事は こちら

 

名前の由来について

面白い 見解が 見つかりました。

 

長いので 結論を 先に

 

詳しくは こちら

 


ナンジャモンジャの木が 友人宅に 宇都宮市

2022年05月11日 | 植物歳時記

5月に咲く 白い花

ヒトツバタゴ

 

 

基本情報から

 

 

このお宅へは 近年 複数回 伺い

隈なく 案内頂いたこともあったが

気が付かなかった。

 

当県にも この花の 名所が

県北にはあるが

 栃木県那須塩原市一区町(旧西那須野町)

 

 

宇都宮市の 護国神社

3本の 大木がある。

 

が 見た事は無かった。

 

花の時期に 出会わなかった

 

友人宅を

ブログに 写真を載せても 良いものかと

迷ったが

 

楽天市場で 苗木 4000円 だった。

 

関東圏の 此木の 名所については

こちら

 


日光市板橋城山で 白い花の歓迎

2022年05月10日 | 山歩き&アウトドア

眺望が 最高の この山ですが

今年は この山に 登るのは 5月になってしまった。

近年は 3月 4月だったので

比較すると

高原山 表日光連山の 眺望はかなわなかった。

 

白くかわいい 山野草の花が 歓迎してくれました。

此の時期ならではの 出会いが 楽しいです。

 

ギンラン ラン科

完全に 開花はしない 花だそうだ。

 

ユキザサ  ユリ科

こちらの方が より 暗い 陽光が 少ない所に

群生していました。

 

山菜としての 利用され その記述が 多い 植物。

芽出しを 摘んで 食べるそうだが

興味深い 記述が 

こちら


在来種 苧環 オダマキ の種類

2022年05月09日 | 植物歳時記

毎年 この節には 我が家に 沢山咲きます。

今年 沢山咲いているのは

多年草ですが

同じ株は 数年で 消えてなくなるので

変遷が有ります。

 

こぼれ種から 生えた 苗を 集めては 植え替えていますが

無くなり易い 種類も有り

気が抜けません。

 

栽培は 園芸品種の 西洋オダマキの方が

育てやすいですが

在来種が 好きです。

 

 

草丈が 低い 小型の オダマキです。

葉の 色が 独特です。

 


川沿いの鯉のぼり 宇都宮市大曽町の住宅地の公園

2022年05月05日 | 万物ウオッチング

友人の情報で 田川の対岸から 撮影しました。 

のどかです。

背後には 八幡山公園の 宇都宮タワー。

詳しくは こちら

 

河川敷の遊歩道を 男性ランニング中。

 

おじさんは 日除けの こうもり持参で ベンチで

赤ちゃんを 連れた 若夫婦も見物

 

上の駐輪した 自転車の 持ち主は

水辺の 女子たち。

 

荷物は 河川敷へ下りる石段に 放置。


ウワミズサクラの 蕾から サクランボの過程

2022年05月04日 | 植物歳時記

並の桜とは 異なり

葉が 繁ってから 咲きます。

開花時期に 出会わなければ 気が付かずに 

通過する場合が 多い。

 

下の 左の写真の 穂に 注目。

 

さらに その後は

 

 その時期ごとに 出会えると うれしいです!! 

 

長岡樹林地の この桜

次回は どのような 出会いになるでしょうか?

 

 

 

 


思いがけず ヒメウツギの白い小花 盛大に開花

2022年05月03日 | 植物歳時記

植えたわけでもなかったが

かわいい小花が 楽しめます。

 

昨年 斑入り葉植物の 鉢を 植え替えた際に

元の方に

見慣れない 木本が 付属して 生えてきました。

そして

左の上の方に 1枝だけ 開花しました。

 

それが 今年は 

此の鉢の 本来の 斑入り葉植物よりも 早く

葉も 展開して

盛大に咲き 主役を 張っています。

 

何だかわからず

ネット検索した 写真と 比較しました。

 

 

そもそも おさらい

 

 

詳しくは 

こちらから

 

ところで この花は 何処から 来たのか?

先月 友人から ラインに

庭のウツギが 盛大に咲いている 動画が 送られていました。

静止画に して 確認しましたら

これでした。

植物や 鉢植えを 互いに 交換していました。


ホウチャクソウは 条件が合い 群生した

2022年05月01日 | 植物歳時記

塀の 北側に 地植えにして 数年

上 花の後 実の出来始め

やがて 晩秋には 落葉した後は

黒い実が なります。

 

ホウチャクソウは イヌサフラン科 チゴユリ属

地下茎で 殖えるわけではなかった。

 

比較

 

数年後の 今年は 一帯に にぎやかに 群生しました。

 

地下茎で殖え

繁殖力の 大生な シラユキゲシを 抜き取り

他の植物は 移動しています。

 

一帯は 夏の間は 茗荷畑が となり

ホウチャクソウには 日光はあたりません。

 

参考までに

陽当りの良いほうの 庭に 群生する

アマドコロも 同じ時期に 開花しています。

こちらは 地下茎で 殖えている。