goo blog サービス終了のお知らせ 





カウンターサービスが終了してしまいました。

何か違う企画でうき特製のお菓子をお送りします♪



目的は展覧会?ランチ?なり〜







今日は豊橋美術館博物館の銅鐸の展覧会の内覧会に行ってきました。
とその前に早めに行ってランチ〜。
豊橋に来たら、やっぱり鉄板焼き屋よね。
シェフが「スローで撮った方が面白いですよ」おっしゃったので、スローで撮ってみた。
なるほどねぇ。
お料理の詳しい話はまた後日。

さて、本来の目的の展覧会。
レセプションは、銅鐸が出土された小学校と中学校の生徒代表も来賓として参加していました。
ええ企画だと思うわ。
偉いおっちゃんばかりじゃつまんないもんね。
今回の展覧会は伊那銅鐸出土100年を記念した展覧会だったのね。
3つ出土されたらしいんだけど、1号2号3号言うんだって。
雑な名前の付け方だなぁ。(笑
銅鐸は何やら大きく分けると2種類あるらしいのね。
一つは、上や横に(飾耳)ある渦巻き状(双頭渦紋)のもんがついてるのが近畿式。
もう一つが飾耳がついてない三遠式なんだって。
だいたいめっちゃ精巧に作られてるとか、細かい柄があるとかじゃないからさぁ、皆んな同じに見えてくるのよ。(笑
大きさの違いくらいしかわかんないしさぁ。
ただ、この銅鐸はちょっと面白くて、鹿と鷺がおりました。
「ほんまに鹿か?鷺か?」言われたら困るんだけど、言われて見ればそうでした。
なんとなく見えるよね?
ハハハ。
銅鐸と同じ時代(弥生時代)の土器とか出てて、安城歴博の人面文壺形土器もあった。
うん、これは可愛いね。
それほど点数もなくて地味な展覧会だったので、後半はゆっくり見られました。
ええ勉強になったわ。(笑
だって、今日来なかったら、私の人生の中で銅鐸なんて見る機会もなかったし、1mmも興味を持たないはずだもの。
2種類あるって知れただけでも充分な収穫であった。
とアホアホ発言してみる。
レブリカの銅鐸も展示されてて、実際鳴らすことも出来ました。
、もちろん試してみるよね。
もっと残響があると思ってたんだけど、そうでもなかった。
なんつうか、無骨な音だな。
想像したのとは違った。
最後は美術館に併設してるcafeでソフトクリームをに奢ってもらった〜。
豊橋のブランド牛乳・のんほい牛乳で作ったソフトクリームらしい。
あっさりしたソフトクリームだったな。
私の好きなやつでした。
次の予定があったので、豊橋をブラブラすることもなく帰ってきましたわ。
ヤマサのちくわ電車が走ってました。
うん?今月2回目の豊橋じゃん。
めっちゃ好きじゃん、豊橋。
ハハハ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )