うちな~んちゅになりたくて沖縄

沖縄好きが高じて、とうとう沖縄の住人に。「うちな~んちゅ」に憧れる千葉県生まれAYAKOの体当たりな日々、堂々、公開!

美しい海岸のそばに

2008-10-30 11:00:00 | Weblog


10月半ばに、内地から訪ねてきた高校時代の同級生と、本島北部から橋を渡って行く離島にシュノーケルをしに行った。シュノーケルなんて、沖縄に初めて遊びに来たときに慶良間諸島で体験して以来だから、7,8年ぶりじゃないかな。深い深い海の底を初めて覗いたときの感動を今でもはっきり覚えている。慶良間諸島のように、海底にびっしりサンゴがあって・・・というわけにはいかないけれど、岸からわりと近い深場で、ところどころ元気に生きているサンゴとそこに戯れる魚たちを見ることができたのは、ちょっとした感動だった。

ここの島には有名な美しいビーチがあるとのこと。橋でつながった本島とはちょうど逆側へ車を走らせてみる。と、この海岸を臨むようにして、かなり広い範囲でホテルが建設中。そのために、訪れた人たちはビーチへ続く道路の両脇に車を路上駐車するしかないという状態。そういえば、前に新聞で読んだっけ。アメリカのサブプライムローン問題や大手証券会社破綻の影響により、この島でリゾートホテル建設を進めていた会社が経営破綻して、工事途中のまま別の引取先を探しているとか。

別の日の新聞では、本島に建設中のコンドミニアム型とホテル型のリゾート施設の建設を進める会社が建設途中で経営破綻し、ほとんど完成した建物がそのままになっているという記事を読んだ。本島を南北に走る58号線を北上していると、目の前にドーンと飛び込んでくるほどの大きな建物がそれだ。

北部の離島の場合は、ビーチを訪れる人の駐車スペースが奪われ、のーんびりと碧い海を眺められる砂浜の後ろに建つホテルによって、美しい景観を圧迫されているように感じてしまう。58号線の施設の場合も、海に面してはいないけれど、やはり圧迫感がある。このリゾート施設を建設した会社は、本島南部や石垣島や宮古島も含め、沖縄全域で建設プロジェクトを進めているようだ。ついこないだ訪れた石垣島の友人夫妻から話を聞いた、反対していたという計画のプロジェクトもこの会社だ。

沖縄ブームにのって開発をしまくってきた結果、工事途中で経営破綻。一概にはいえないけれど、こうした建設によって周辺の環境は少なからずバランスを失っているはずだ。建設自体が必ずしも賛成できることではないのに、途中で放置されてしまったら、やるせない気持ちになる。かつて訪れた西表島でも、波の静かな浜辺にホテルが建ってしまった。地元の人の反対があったにも関わらず、だ。

沖縄の海や自然環境がすばらしいと感じ、ここに人が集まるだろうから開発をしていきたいと思うなら、もう少し地元と自然にやさしい開発はできないのだろうか。建設行為自体が、環境や景観を壊すこと、悪化させることにつながるなら本末転倒だ。

沖縄にきて3年半経った今でも、わたしは少なからず沖縄に「住まわせてもらっている」という感覚でいる。それは、わたしの個人的な感覚かもしれないけれど、やっぱり沖縄は他の県とは違うと感じるから。そして、わたしのような移住者が、ほんとうにたくさん沖縄にはいるから。ひとりよがりな考えで、沖縄に土足で踏み込むような暮らし方はしたくない。それは、沖縄で事業を興したり開発を進めたりする会社も同じであってほしいと、個人的な願いだけれどそう思う。

今度また、シュノーケルをする機会があったとき、せめて今と同じくらいのサンゴや魚たちの状態が見られるようであってほしいな。(続く)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヤンバルの自遊業)
2008-10-30 21:54:34
貴方の意見にもろてを上げて大賛成。
沖縄の人間も悪い、自然の大切さ有り難みを自覚しなさ過ぎます。
自然は壊れてからは復活するのに大変な年月を要します。
観光客1000万人目標、、、とんでもない事です、観光業者の方にしてはよい事かもしれませんが大部分の県民にとっては殆ど恩恵はありません、ホテル関係にしても殆どが本土か外国資本です。
観光立県の沖縄が無秩序な開発で自然の財産を失いつつある事に哀れな末路待っているような気がしてなりません。
貴方のような心掛けで調和の取れた開発なら周囲の同意も得られ用意と思います、たとえ小さな個人でもその考え方を持ちつづけてください。
ありがとうございます。 (AYAKO)
2008-11-04 23:28:23
ヤンバルの自遊業さま、温かいお言葉ありがとうございます。
地元の方に、そのように言っていただけるなんて恐縮です。"小さな個人"でも、思いは大きくいようと思います。

後日の新聞で、私の大好きな場所の一つである浜比嘉島の半分の土地も、リゾート開発地となるニュースを見て、またまた心を痛めました。

内地や外資系の企業の方だけでなく、地元の方にも沖縄の環境がどれほどかけがえがないか、今この時点でもどれほど破壊されてきたのか、考えて頂きたい思いは募るばかりです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。