2020年3月14日(土)13:00〜17:00、東京芸術劇場5階 ミーティングルーム2で「typeKIDS Meeting Spring 2020」を開催しました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の心配もありましたが、少人数ということで予定どおり開催しました。参加予定の方みなさん欠席もなく参加していただきました。

『日本のタイポグラフィ』(佐藤敬之輔著、紀伊國屋書店、1972年)の「文体にふさわしい書体」に挙げられている16編の文章を、参加者が考えるふさわしい書体で組んだもの(PDF)をプロジェクターで投影しながら、あれやこれや脱線しながら、興味深い議論が展開されました。
課題図書は、『和漢朗詠集』、『源氏物語(若菜)』、『平家物語』、『曾根崎心中』、『寒山拾得』(森鷗外)、『日本橋』(泉鏡花)、『暗夜行路』(志賀直哉)、『悪魔』(谷崎潤一郎)、『花は勁し』(岡本かの子)、『しぐれ』(川端康成)、『モオツァルト』(小林秀雄)、『万葉集』、『一握の砂』(石川啄木)、『ナポレオンと田虫』(横光利一)、『ドルジェル伯の舞踏会』(ラディゲ/堀口大學訳)、『学問のすすめ』(福沢諭吉)の16編です。
参加された方からは、「日本語の可読性について深く考えさせられる、濃密な一日で、大変勉強になりました!」「いろいろ発見もありましたので、今後とも検討していきたいと思います」「書体選択だけではなく、組版もコンテンツ内容も含めた議論で、おもしろくて濃い内容で良かった」などといった感想が寄せられています。
欣喜堂の書体による例:
「KOうえまつ龍爪M」
『惡魔』 谷崎潤一郎著、1912年(明治45年)

「KOさおとめ金陵M」
『日本橋』 泉鏡花著、1914年(大正3年)

「KOしおり蛍雪M」
『学問のすすめ』 福沢諭吉著、1872年(明治5年)―1876年(明治9年)

「KOはるか銘石B」
『萬葉集』 大伴家持編、783年(延暦2年)

「KOこみなみ陳起M」
『寒山拾得』 森鷗外著、1916年(大正5年)

「KOひさなが志安M」
『曾根崎心中』 近松門左衛門著、1703年(元禄16年)

「KOほくと武英M」
『花は勁し』 岡本かの子著、1937年(昭和12年)

「KOみなもと方広BK」
『一握の砂』 石川啄木著、1910年(明治43年)


『日本のタイポグラフィ』(佐藤敬之輔著、紀伊國屋書店、1972年)の「文体にふさわしい書体」に挙げられている16編の文章を、参加者が考えるふさわしい書体で組んだもの(PDF)をプロジェクターで投影しながら、あれやこれや脱線しながら、興味深い議論が展開されました。
課題図書は、『和漢朗詠集』、『源氏物語(若菜)』、『平家物語』、『曾根崎心中』、『寒山拾得』(森鷗外)、『日本橋』(泉鏡花)、『暗夜行路』(志賀直哉)、『悪魔』(谷崎潤一郎)、『花は勁し』(岡本かの子)、『しぐれ』(川端康成)、『モオツァルト』(小林秀雄)、『万葉集』、『一握の砂』(石川啄木)、『ナポレオンと田虫』(横光利一)、『ドルジェル伯の舞踏会』(ラディゲ/堀口大學訳)、『学問のすすめ』(福沢諭吉)の16編です。
参加された方からは、「日本語の可読性について深く考えさせられる、濃密な一日で、大変勉強になりました!」「いろいろ発見もありましたので、今後とも検討していきたいと思います」「書体選択だけではなく、組版もコンテンツ内容も含めた議論で、おもしろくて濃い内容で良かった」などといった感想が寄せられています。
欣喜堂の書体による例:
「KOうえまつ龍爪M」
『惡魔』 谷崎潤一郎著、1912年(明治45年)

「KOさおとめ金陵M」
『日本橋』 泉鏡花著、1914年(大正3年)

「KOしおり蛍雪M」
『学問のすすめ』 福沢諭吉著、1872年(明治5年)―1876年(明治9年)

「KOはるか銘石B」
『萬葉集』 大伴家持編、783年(延暦2年)

「KOこみなみ陳起M」
『寒山拾得』 森鷗外著、1916年(大正5年)

「KOひさなが志安M」
『曾根崎心中』 近松門左衛門著、1703年(元禄16年)

「KOほくと武英M」
『花は勁し』 岡本かの子著、1937年(昭和12年)

「KOみなもと方広BK」
『一握の砂』 石川啄木著、1910年(明治43年)
