頻繁に洗濯するお弁当袋は、乾きが早い裏なしタイプを好む方も多いですね。
裏なしの場合、縫い代にほつれが出ないようにジグザグミシンをかける方が多いと思いますが、今回はジグザグミシンをかけないで裏を美しく仕上げる方法をご紹介します。

完成はこちら。
底部分にリネンを使ったマチあり巾着袋です。
それではスタート!

用意するのは、
底部分の生地…今回はリネン(水通ししておく)
上側の布 …学校バザー用なのでかわいいハート柄をチョイス
どちらもサイズはお好みで。
今回は、出来上がり寸法が、横27センチ×高さ21センチ×マチ幅12センチ。
それと、今回は引き紐も共布で作るので、3.5センチ幅×70センチを2本用意しました。

まずはじめに、底布と上側布をあわせミシンで縫う。
縫い代は、一方を7ミリ、もう一方を1.5ミリに切りそろえる。

縫い代が長い方でもう一方の縫い代をくるんでアイロンで抑えた後、ミシンかけする。
(折り伏せ縫い)

左側が表から見たところ、
右側が裏側

表に返す。
表側から、両サイドの開き止まり位置(上から7センチ)までを縫い代5ミリでミシンがけする。

縫い代が5ミリ以上になってしまった場合は、5ミリに切り揃えておく。
ミシンで縫ったところはアイロンで割っておく。

裏に返す。
裏側から縫い代1センチで両サイドの開き止まり位置(上から7センチ)までをミシンがけする。

これで、生地の両脇切断面が袋とじされ、裏側も美しい仕上がりになる。

今回はマチ幅12センチ。
私は、型紙をあてて生地を裁断するときに、マチの線も予めチャコペーパーで印をつけておきます。
そうすることで作業効率がアップし、仕上がりもキレイにできます。
マチをミシンで縫ったら、縫い代2.5センチを残し、ハサミでカットする。

カットしたところの底側を、写真のように縫い代7ミリを残してコの字型にハサミで切り取る。

2.5センチ残した縫い代で、今カットした縫い代をくるんでアイロンで固定し、ミシンがけする。
これで底側の縫い代もほつれることなくキレイな仕上がりになる。

紐通し口は、開き止まり箇所に1センチハサミを入れる。
(脇のミシンのラインまで)

開くと写真のようになる。

最上部を6~7ミリ裏側に折りアイロンで固定する。

紐通し口を三つ折りにしてアイロンで抑え、両側ミシンがけする。
このとき、脇の縫い代を片側に倒し(マチ部分で倒れている方向と同じ方向に倒す)、紐通し口をミシンでかけるのにつなげて一針とめておくとよい。

上部を3センチ折りアイロンがけする。
さきほどハサミで切り込みを入れた部分に3ミリ程度かぶさるようになる。
かぶさったことを確認し、一周ぐるりとミシンがけする。

最上部から1ミリのところにミシンでステッチを入れる。
(写真では既に紐を通してしまっています)

内側を見てみると…
どこをとっても、縫い代がモサモサしたところがなく、美しい内側になります。

これはバイアステープを作るときに使うものですが、これを使って、今回は引き紐を共布で作りました。
もちろん、こんなモノを使わなくてもヒモは作れます。
共布は、引っ張っても伸びないように生地の縦方向に裁断する。
(引き紐は引っ張るので、バイアスだと伸びてしまうので不向き。)
共布だと、より完成度がアップしてかわいいですね。

底部分との生地の配分を変えるとイメージも変わります。

生地の残り具合やお好みで配分を変えてみるとよいと思います。
今回の方法は、あくまで素人の我流です。
プロの方からみると?な部分もあるかもしれませんので、ご了承ください。
裏つきで作る場合は、こちらをご覧ください→★
裏なしの折りマチ式の作り方は、こちらをご覧ください→★
今日は長文お付き合いくださいましてありがとうございました!




裏なしの場合、縫い代にほつれが出ないようにジグザグミシンをかける方が多いと思いますが、今回はジグザグミシンをかけないで裏を美しく仕上げる方法をご紹介します。

完成はこちら。
底部分にリネンを使ったマチあり巾着袋です。
それではスタート!

用意するのは、
底部分の生地…今回はリネン(水通ししておく)
上側の布 …学校バザー用なのでかわいいハート柄をチョイス
どちらもサイズはお好みで。
今回は、出来上がり寸法が、横27センチ×高さ21センチ×マチ幅12センチ。
それと、今回は引き紐も共布で作るので、3.5センチ幅×70センチを2本用意しました。

まずはじめに、底布と上側布をあわせミシンで縫う。
縫い代は、一方を7ミリ、もう一方を1.5ミリに切りそろえる。

縫い代が長い方でもう一方の縫い代をくるんでアイロンで抑えた後、ミシンかけする。
(折り伏せ縫い)

左側が表から見たところ、
右側が裏側

表に返す。
表側から、両サイドの開き止まり位置(上から7センチ)までを縫い代5ミリでミシンがけする。

縫い代が5ミリ以上になってしまった場合は、5ミリに切り揃えておく。
ミシンで縫ったところはアイロンで割っておく。

裏に返す。
裏側から縫い代1センチで両サイドの開き止まり位置(上から7センチ)までをミシンがけする。

これで、生地の両脇切断面が袋とじされ、裏側も美しい仕上がりになる。

今回はマチ幅12センチ。
私は、型紙をあてて生地を裁断するときに、マチの線も予めチャコペーパーで印をつけておきます。
そうすることで作業効率がアップし、仕上がりもキレイにできます。
マチをミシンで縫ったら、縫い代2.5センチを残し、ハサミでカットする。

カットしたところの底側を、写真のように縫い代7ミリを残してコの字型にハサミで切り取る。

2.5センチ残した縫い代で、今カットした縫い代をくるんでアイロンで固定し、ミシンがけする。
これで底側の縫い代もほつれることなくキレイな仕上がりになる。

紐通し口は、開き止まり箇所に1センチハサミを入れる。
(脇のミシンのラインまで)

開くと写真のようになる。

最上部を6~7ミリ裏側に折りアイロンで固定する。

紐通し口を三つ折りにしてアイロンで抑え、両側ミシンがけする。
このとき、脇の縫い代を片側に倒し(マチ部分で倒れている方向と同じ方向に倒す)、紐通し口をミシンでかけるのにつなげて一針とめておくとよい。

上部を3センチ折りアイロンがけする。
さきほどハサミで切り込みを入れた部分に3ミリ程度かぶさるようになる。
かぶさったことを確認し、一周ぐるりとミシンがけする。

最上部から1ミリのところにミシンでステッチを入れる。
(写真では既に紐を通してしまっています)

内側を見てみると…
どこをとっても、縫い代がモサモサしたところがなく、美しい内側になります。

これはバイアステープを作るときに使うものですが、これを使って、今回は引き紐を共布で作りました。
もちろん、こんなモノを使わなくてもヒモは作れます。
共布は、引っ張っても伸びないように生地の縦方向に裁断する。
(引き紐は引っ張るので、バイアスだと伸びてしまうので不向き。)
共布だと、より完成度がアップしてかわいいですね。

底部分との生地の配分を変えるとイメージも変わります。

生地の残り具合やお好みで配分を変えてみるとよいと思います。
今回の方法は、あくまで素人の我流です。
プロの方からみると?な部分もあるかもしれませんので、ご了承ください。
裏つきで作る場合は、こちらをご覧ください→★
裏なしの折りマチ式の作り方は、こちらをご覧ください→★
今日は長文お付き合いくださいましてありがとうございました!







これ、欲しい!
私用と娘用の2つ注文いたします。
数ヶ月先でもいいからさ。
です。
裏無しの処理も完璧ですね~。さすがです。
本にもこんなにきれいな処理は載ってないと思います。
裏無しの巾着、前に作られていたトートバッグも参考に作ってみたいと思います!
このレシピシリーズ大好きなので、また何かあったら紹介して下さいね。
お褒めいただき光栄です。
裏側をここまできれいに処理しなくてもいいかな、とも思うんですが、縫い代のモサモサが気になってしまって試行錯誤しながらきれいに仕上げる方法をいつも考えています。
参考にしていただければすごく嬉しいです!
バザー用の品々、、、諸々、、、お疲れ様でございます。
どれもこれも素敵で丁寧な仕上がりです!私、今回もツイママさんの品を求めて突っ走る姿を自分で妄想して笑ってしまいます。すいません。
毎回画像を見て思う事があります。
それは・・・仕上がりの質の高さです。
今回のハートのウラなしお弁当袋を例にしてもハートのラインがまったくぶれていない!すごい!
手作り大好き人間として思うのは、裁断の上手さも大きな要素なのかな?っと。プロを前にして生意気ごめんなさいね。
布地を裁断する時、ツイママさんが気を付けていらっしゃる事を教えて下さーい。
いつもお会いした時、聞こうと思うのに忘れてしまうのー。是非是非教えて下さい。
裁断の時に気をつけていることは、織りの歪みをアイロンで直してから断つことですかね。チェックとか決まった間隔で模様が繰り返しプリントされてる布などは、縦糸横糸の織りが90°になっていないと仕上がりが歪みますよね。ランチョンマットの額縁仕上げとかあづま袋のように90°の角度が重要なものは特に気をつけています。
なんてエラそうなこと書いてますが、キチッと90°にならないこともありますー。アハハハ。
あと、ミシンをかけたらアイロンで抑える、とか、ミシンをかけるときはより細かいところまで手が届くように、ピンセットを使ったり、ミシンの糸の始末をキチッとする、なんてことをしてます。
ちょっとしたところで手を抜かないと、仕上がりのキレイ度がアップするような気がします。
ツイママさんがピンセットを持っている姿を何度か目にした事あります。
細かなところにも手を加える!勉強になります。
引き続き、色々教えて下さいませ。
次はこの裏まで綺麗なお弁当袋を作りたいと思っています。
いつかトートバッグ、通園バッグの持ち手の処理も教えて頂きたいです。裏地を付けないで持ち手を付けると、どうも見た目が美しくなく感じて、作っても使わないということがあって。
どんな洋裁本より、ツイマムさんのレシピはわかりやすいです。
ご主人に見せて褒めていただいた、とのこと、何とも微笑ましいですね。
バッグの持ち手は、中に芯を入れてくるんでいるだけなんですが、芯は入れていらっしゃいますか?
持ち手用の接着芯、または硬めの芯を使うか、私は和裁用の帯芯をたまたま持っていたので、それを使っています。
芯が入るとクシャッとならずに美しく仕上がりますよ。
キルティングについてご意見お願いします。
鞄本体に持ち手をつける際に(キルティングで外付けの持ち手)、持ち手の角の四角が少し広がり気味になるのも気にいらなくて。持ち手本体より、端だけ広がってしまうんです。引っ張って縫い過ぎなのかな。
鞄本体の上端に挟んで縫い付けたり、裏地を付けるやり方だと誤魔化せるのですが、私も表も裏も綺麗に仕上げたくて悪戦苦闘しています。綺麗に出来ない物は使わずにお蔵入りになってしまうので、なんとか使えるようにやり直したくて。
洋裁は奥が深いですよね。他人から見たら気にならない程度と言われても、作った本人が気になれば使わなくなってしまう。お気に入りに仕立てられる腕が欲しいです。