
仕事の打ち合わせで佐賀まで出掛けてきました。それが今までは車でちょっぴり険しい山越えをしていたのですが、今回は事前リサーチというか学習しまして?ウォークマン聴きながらブログ書くいつもの出張スタイルで行くことができました。楽チン、楽チン!
佐賀の中心市街地までは三瀬峠を通って佐賀大和インターに出るか、脊振山系を越えるコースがありいずれも急カーブ続きの片道2時間弱。それに都市高と九州道を通って50分余りのコースがあります。今回学習したのはJRでして、博多駅から佐賀駅まで「特急かもめ」だとわずか37分、おまけに往復割引券で2,200円、正規だったら往復3,760円でなんと1,560円も得した格好です。速くて時間も読めるし、高速代やガソリン代も掛からずはるかに経済的、第一、安全に目的地まで運んでくれるんですよ。あらためてJRの便利さを思い知ったしだいで、ほんと九州新幹線も含め特急回数券2枚・4枚きっぷって得ですよね。
ただ最寄り駅(博多南駅)できっぷ購入は窓口ひとつで当日だと時間待ちもあり、事前購入にわざわざ出掛ける訳でして出張の度々につくづく時間の無駄と思いますね。かといって指定特急に限りネット予約はできるものの、きっぷの受取りが博多駅(改札出て)だけとはなんとも不便極まりないのです。一層の事、すべての駅や指定特急の車中で受け取れるとか、偽造防止のルールを作ってネットから直接の「プリントアウトきっぷ」なんてものができれば!?ちょっと改善していただけませんかね。
「特急かもめ」は6両編成で乗車率は結構多くて7割程度!?車窓から長閑な早春の田園風景を眺め、うとうと・・・と、このまま終点の長崎まで乗って行きたいなあ!?無性に旅心をくすぐりましたね。
佐賀の中心市街地までは三瀬峠を通って佐賀大和インターに出るか、脊振山系を越えるコースがありいずれも急カーブ続きの片道2時間弱。それに都市高と九州道を通って50分余りのコースがあります。今回学習したのはJRでして、博多駅から佐賀駅まで「特急かもめ」だとわずか37分、おまけに往復割引券で2,200円、正規だったら往復3,760円でなんと1,560円も得した格好です。速くて時間も読めるし、高速代やガソリン代も掛からずはるかに経済的、第一、安全に目的地まで運んでくれるんですよ。あらためてJRの便利さを思い知ったしだいで、ほんと九州新幹線も含め特急回数券2枚・4枚きっぷって得ですよね。
ただ最寄り駅(博多南駅)できっぷ購入は窓口ひとつで当日だと時間待ちもあり、事前購入にわざわざ出掛ける訳でして出張の度々につくづく時間の無駄と思いますね。かといって指定特急に限りネット予約はできるものの、きっぷの受取りが博多駅(改札出て)だけとはなんとも不便極まりないのです。一層の事、すべての駅や指定特急の車中で受け取れるとか、偽造防止のルールを作ってネットから直接の「プリントアウトきっぷ」なんてものができれば!?ちょっと改善していただけませんかね。
「特急かもめ」は6両編成で乗車率は結構多くて7割程度!?車窓から長閑な早春の田園風景を眺め、うとうと・・・と、このまま終点の長崎まで乗って行きたいなあ!?無性に旅心をくすぐりましたね。