goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

転車台の桁端を作る

2010-11-16 23:29:50 | レイアウト製作(N)

製作途中の転車台の製作の続きです。

まず下準備として桁にモールドされている車輪部を削り取ってしまいます。

そして桁端を少し延長するため1mm厚のプラ板を接着しました。

穴とその周りが削った箇所。

追加したプラ版は角を落としてピット側壁と干渉しないようにします。

 

つづいて桁端に付く車輪を収める部分を作ります。

写真は若桜の転車台

車輪が円周軌条に沿っているのが分かります。

リベットの再現が悩むところ

とりあえずプラ板で形を作ります。

正面のカバーは角が曲げられているので真鍮板を曲げて再現

下のフランジにはボルトも再現してみました。

車輪にはφ5mm、t1.5mmのベアリングを使用します。

中央にφ2mmのプラ棒を差し込みます。

この丸棒、φ2mmと書いてありましたが、

実際は2.1~2.2くらいあったのでヤスって細くしました。

 

これを先の外形部に挟み込みます。

 

右下にある丸棒は写真が撮りづらかったので

スペーサとして使用しているだけです。

自分の頭の中に描いた形に近いかなーと

納得しかけていたのですが、大きな設計ミスを発見

あれっ

車輪径が5mmなのに両脇の部材も5mmで作っていました。

これでは主桁に固定できないです

それなのに

4つ全てを同じ寸法で作ってしまった


桁に両面テープで仮付けしてみましたが、

サイズはこのままでもいい感じなのです。

クリックで拡大

主桁に切り欠きを設けるか、

それとも

設計ミスの部材にプラ棒でも足すか

悩みどころです。

 


1日1クリックをお願いします<(_ _)>
↓   ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR西日本のキハ58(実車)とTOM... | トップ | 牽引車のディテールアップ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

レイアウト製作(N)」カテゴリの最新記事