【イチモンジセセリ(一文字挵)】
昆虫 : チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科
分布 : 本州・四国・九州・沖縄
時期 : 5~11月
前翅長 : 15~21mm
茶色くて、後翅に白い斑点がつながった一文字模様を持つセセリチョウ。
都会の真ん中から高原に至るまで様々な環境で見られ、個体数も極めて多い普通種。
他のセセリチョウと同様、チョウにしては胴体が太く色合いも地味なので、しばしばガの仲間と間違われている。
南方系のチョウで、夏から秋にかけて分布を北に広げる。西南日本でも晩夏から秋にかけて個体数が増える。
幼虫の食草は、イネ、ススキ、エノコログサなど。
◎2017年8月23日 富山県にて 写真2枚 追加しました


◎2017年8月4日 富山県にて 写真5枚 追加しました



◎2017年7月15日 富山県にて 写真5枚 追加しました





◎2017年7月3日 富山県にて 写真2枚


昆虫 : チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科
分布 : 本州・四国・九州・沖縄
時期 : 5~11月
前翅長 : 15~21mm
茶色くて、後翅に白い斑点がつながった一文字模様を持つセセリチョウ。
都会の真ん中から高原に至るまで様々な環境で見られ、個体数も極めて多い普通種。
他のセセリチョウと同様、チョウにしては胴体が太く色合いも地味なので、しばしばガの仲間と間違われている。
南方系のチョウで、夏から秋にかけて分布を北に広げる。西南日本でも晩夏から秋にかけて個体数が増える。
幼虫の食草は、イネ、ススキ、エノコログサなど。
◎2017年8月23日 富山県にて 写真2枚 追加しました


◎2017年8月4日 富山県にて 写真5枚 追加しました



◎2017年7月15日 富山県にて 写真5枚 追加しました





◎2017年7月3日 富山県にて 写真2枚

