村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

昔こひしき うづみ火のもと

2021-12-16 23:28:09 | 村雨庵 稽古 

 藤原定家
つくづくと 
わがよもふくる 
風のおとに 
昔こひしき 
うづみ火のもと

今日は木曜稽古
今年の稽古もあと一回
来週で終わりだ
拝見の問答のときに
お弟子様が茶杓の銘を
「埋火ウズミビ」と答えていた
冬の茶杓の銘に相応しい
特に年末は良いだろう

埋火とは火持ちを良くして、
火種を絶さないようにすること。
炉や火鉢などの炭火を灰で覆う。
必要に応じて掻き立てて、種火にする。

埋火とセットで
助炭を使うことで
よりその埋火が長持ちする
茶人たちは大晦日の夜の炭を
埋火にしておき、
元旦に掻き出して
若水を汲み湯を沸かし
大福茶をのみ、
新年を寿ぐ。

その埋火は
去年から今年
今年から来年と続く行事に必須

子供の頃には
まだ日常に火鉢や堀こたつがあり
炭や炭団を暖房や湯沸かしに使っていた
祖母が夜に埋火にし
それを掻き出して湯を沸かす
そんな昭和の風景の記憶
昨日何食べたか忘れてしまうのに
昔の事は忘れない 
私めの年相応だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うとうとと 日向ぼこ

2021-12-15 22:12:10 | 村雨庵 稽古 

うとうとと生死の外や日向ぼこ 鬼城

月に一度庭の草取りを頼んである
今日の昼前に作業に見えて
寒くて大変でしたね
の返事に
いや風もなく日向はぽかぽか
暖かいですよ
動いてたから熱いくらい
とう
働く人には福があるらしい
カイロをはってじっとしてる怠け者に
何かあるはずはない

村上鬼城ムラカミキジョウは
1865-1938 
明治-昭和前期の俳人。
慶応元年5月17日生まれ。
群馬県高崎区裁判所の代書人。

今日は水曜稽古
師走も半ば
掛けものは
人生半夢半醒中
今年もあと半月と思えば
光陰矢の如し
今日の稽古は
矢羽根の香合
または香合相撲番付の染付拍子木
蔵の香合
などを使って初炭手前をしていた
今月から入門の秋さんは
初炭
重ね茶碗
薄茶の茶碗荘
予習はユーチューブでしてきたと
時代はどんどん変わって
この分では
いつか置いてきぼりになるかしらん

写真は昨日の食事のあと
有楽町の喫茶店
ランチでもスイーツが出たのに
またケーキセットを頼んでしまう
これはなんだろう
癖か病か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩鯛の

2021-12-14 23:36:06 | 食事会

塩鯛の歯茎も寒し魚の店タナ 芭蕉

下記は歳時記の冬の季語であるが
お稽古の茶杓の銘にどうかしらん
冬ざれ
小春
年の暮
行く年
年の夜
寒の内
短日
冬の夜
冷し
寒し
冴ゆる
春近し
節分

今日は寒かった
お昼に銀座二丁目
ブラッスリー ポール・ボキューズ で予約
昔のプランタンの隣あたり
銀座は嬉しく
お喋りは楽しい
お料理も良し
また行こう

帰りにちょっと一休み
椅子に座ったら
真ん前にクリスマスツリー
クリスマスにあまり縁はないが
緑と赤
金と銀
クリスマスカラーに
ちょっとウキウキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やがて恐ろし

2021-12-13 21:46:36 | 古筆

冷たくてやがて恐ろし瀬戸火鉢 漱石

今日はお勉強
古写経を勉強した

古写経とは
古い写経。
書写された経典。
主に室町時代以前のもの。

書風は時代により
唐様から和様へと変化するが
唐様の前は
隋の書風の写経だとか
知らないことばかりだった

写真は昨日のランチのデザート
入場時間までに時間がなく
大急ぎで食べたのが残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このごろは

2021-12-12 23:36:23 | 能・謡

 藤原定家
このごろは
霜雪だにも落ち散らぬ
冬のみ山のひるのさびしさ

今日は銀座シックスの
観世能楽堂へ

能は「三輪」と「卒塔婆小町」

能「三輪」は
三輪山の玄賓僧都の庵に、
毎日樒シキミと閼伽アカの水を捧げる中年の女がいたが、
ある日、夜寒だからと一枚の衣を請う。
衣を与えた玄賓が住まいを問うと、
杉の立つ門が目印と告げて消える。
里人が三輪の神杉に僧都の衣がかかっていることを知らせ、
玄賓が出向くと、衣の裾に神の詠歌が記してある。
やがて女姿の三輪明神が現れ、
三輪の妻問い伝説を語り、
天岩戸の神遊びを舞い、
夜明けとともに消えていく。
(ニッポニカの解説)

三輪明神の上から下まで真っ白の衣装
その清々しさに感動
感動してるのに
吸い込まれるように
気持ち良く眠り
貯まった疲れがすっかり取れた
疲れたときは能を観よう

写真は今日のランチ
三井ガーデンホテル銀座五丁目のSHARI

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ごもり

2021-12-11 23:00:43 | お勉強

鍋敷に山家集有り冬ごもり 蕪村

『山家集』サンカシュウとは
西行の歌集
『山家和歌集』、
『西行法師歌集』の別名がある

六家集の一つ
俊成・良経・慈円・定家・家隆・
西行の六人の歌集

今日は朝日カルチャー
「源氏物語絵巻と紫式部日記絵巻」の講座を受講

これらを所蔵している五島美術館
正面玄関を入ってすぐ庭に向かうと
大きなガラス扉
扉を開けると階段があって
降りると庭に出る
庭に出て振り返ってみると
階キザハシがあり
右手には蔀戸シトミド風な壁
蔀(しとみ)戸とは 
格子を組み間に板を挟む板戸で
水平に跳ね上げて開くもの
それを真似ているようだ
この建物は吉田五十八イソヤの設計で
寝殿造の要素を現代建築に
取り入れたものである。
とのこと
1960開館
 国宝・源氏物語絵巻紙本著色 絵4面詞9面
 国宝・紫式部日記絵巻 紙本著色 絵3面詞3面

名品の『源氏物語絵巻』や『紫式部日記絵巻』は、
戦前の大収集家益田孝(鈍翁)の収集品で、
戦後、実業家高梨仁三郎の
コレクションに入っていたのを、
美術館公開を決意した五島が
コレクションを強化・補強する目的で
死の直前に入手したものである。
(ウィキペディアヨリ)

この講座を受けたので
日本の古本屋で
「紫式部日記絵巻と王朝の美」
「 源氏物語と紫式部展」を買ってしまった

写真は
狭い狭いうちの玄関の中
お花は何の記念日でもないが
意味もなく頂戴したもの
有難いが
うちには立派過ぎてる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭売に

2021-12-10 23:44:17 | お勉強

炭売に日のくれかゝる師走哉 蕪村

今日は南青山へ
お勉強
表参道からけっこう歩いた
足は少し痛くなったが
そのくらいは仕方ない
歩いて筋肉つけた方が良いだろう
行き先は青山生涯学習センター
そんなような名前の建物
能楽の勉強会
今日は「ワキ」のお話し
知らないことばかりで
勉強になった
講義が終り
さあ帰りましょうとなったとき
一緒に講座を受講している女性から
質問された

炭手前の最後にする
「ア」掃き
羽根で釜の蓋をアのように清める
その事を
しない場合があるかというのだ

普段は必ずする
茶事であろうがなかろうが
でも釜に水をいれた場合
後炭や初炭所望と盆香合は
茶巾で蓋を清めるのでしない
そして
真之炭には「ア」掃きはない
以上

写真は高輪ゲートウェイ駅から撮った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てもちぶさたの

2021-12-09 22:56:43 | 村雨庵 稽古 

冬枯て
てもちぶさたの山家哉 一茶

今日は木曜稽古
昨日の雨は上がり
庭は打ち水をしたように清々しい
秋の草花は枯れはてて
何も見えない
スッキリして良いね

写真は大津絵
江戸時代初期のキリシタン弾圧に際して
「自分は仏教徒である」という隠れ蓑的役割も
有していたと言われる。

江戸時代を通じ、
東海道の大津宿の名物となった。
文化・文政期(1804- 1829年)には
「大津絵十種」と呼ばれる

代表的画題が確定し、
一方で護符としての

効能も唱えられるようになった
「藤娘」→良縁、
「鬼の寒念仏」→子供の夜泣、
「雷公」→雷除け、
「外法大黒」→無病長寿と
小児の月代きらいを直す、
「鷹匠」→五穀成就、

「座頭」→倒れない、

「瓢箪鯰」→水難除け、

「槍持奴」→道中安全、

「弁慶」→火難除け、
「矢の根男」→悪魔退治。
他にも多々。
(ウィキペディア)

写真は「槍持奴」なので
道中安全祈願
人生は旅のようなもの
道中ご安全に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横に降る也冬の雨

2021-12-08 20:57:59 | 村雨庵 茶事茶会

武蔵野を横に降る也冬の雨 漱石

今日は雨の一日
夜中は風も強く一晩中
風雨の音が聞こえていた
朝木戸を開けにいくと
紅葉の葉が半分くらい散ってしまい
前の道路まで絨毯のように広がって
雨に打たれて艶めいてる
散ったあとも綺麗なんだ
しばしは
だが
今日届いた千草庵のお菓子
「風華」と「黒糖饅頭」

師走 12月といえば
どんどん昼間が短くなる
日没が早く
夜咄の茶事などかつては冬には必ず催したものだが
このところ灯りの道具も登場しない
コロナが落ち着いたら
体が元気なうちに
夜咄の茶事をひらこうと思う

冬至には柚子湯
かぼちゃを食べる


嵩山堂の絵はがきに
「んのつく食べ物」がある
食べると運がつくそうだ
南瓜カボチャは「なんきん」と呼ばれていたので
なんきん
れんこん
ニンジン
きんかん
ぎんなん
かんてん
うんどん(うどん)

これを運盛りというらしい
冬至にはこれを食べて運をつけよう
今年は12月22日
まだ先だけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時雨ぞら

2021-12-07 23:15:43 | お勉強

 芥川龍之介
臘梅や枝まばらなる時雨ぞら

今日は読売カルチャーへ
◆利休の美
「見立てと目利き」
中々難しい

読売カルチャーは横浜そごうの九階にある
そごうの開店時間は10時
開店を待つ人々が
大勢並んでいる
係りの人に指示され
四列にならび
最後尾にはプラカードを持った係の人がいる
五分前くらいに着いたので
その最後尾についた
カルチャー教室の始まりは10時半
何も急ぐことはないが
デパートの開店を待っている熱気のようなものが
段々伝わって
いざ開店になると皆さん早足で入店する
私もそれに合わせて急ぎ足をせざるを得ず
それで少し足を変にしてしまい
講義中ずっと右膝辺りが痛く
講義の内容が今一つ入らなかった
まあそういう時もあるだろう

写真は
若い友人が送ってくれたもの
12月は臘月
この花は臘梅

ロウバイは
ロウバイ科の落葉低木。
高さ2〜4メートル。
1、2月ごろ葉より先に、香りのある花を開く。
花被は外層が黄色で光沢があり、
内層が紫褐色。
中国の原産で、観賞用。
「唐梅」とも言う。
毒性
種子などに
アルカロイドであるカリカンチンを含み
有毒。
中毒すれば
ストリキニーネ様の中毒症状を示す。
薬用
花やつぼみから抽出した蝋梅油を
薬として使用する。
中国では、
花をやけどの薬にすると言われている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の人通り

2021-12-06 23:24:28 | 短歌・俳句の事

梅さげた我に師走の人通り 蕪村

今日は銀座へ
花を買いに

寒菊とキササゲを買うつもりが
キササゲがなかったので
綿を買ってみた

キササゲとは
長さ30センチもなる
豆のような実が、
冬の間じゅう枝先にぶら下がる
茶花を習っていたとき
12月には
椿とキササゲを使ったものだが
すんでいる回りに
キササゲは一度も見たことがない
花屋さんに聞いたが
今日はなかった

キササゲは、
雷除けの木といわれて
神社、仏閣、などによく植えられているそうだ

写真は
宝くじ売場の銀座チャンスセンター
「億の細道」と旗がたっていた
人がたくさん並んで長い列をなしてる

当たると良いですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心おかしき臘月

2021-12-05 23:56:13 | 村雨庵 茶事茶会

中々に心おかしき臘月哉 芭蕉

今日は
御弟子様の歳暮茶事の
私目はひとりで水屋担当
客人は三名様
このくらいだとお客様も亭主も水屋も
とても楽である

茶事は12時から
下ごしらえは完璧ゆえに
私目の仕事は
柳葉包丁でお魚を切り
山葵に菊と水前寺海苔を添えて
お向をつくる
ご飯のスイッチを入れる
味噌汁を温める
時間が進めば各々盛付けする
折敷を運び
味噌汁とご飯の替えが終わると
すぐ煮物椀を盛付け、
熱くした汁をつぐ
などなど
この辺は気を抜けない

茶事は
時間割に合わせて進む
ひとつ終わるとさて次のをお出しする
懐石の水屋は次から次とステージの変わる
スポーツかゲームのようだ
今はコロナ禍の茶事
以前の同じようにはできない
他の茶事のお話しなど参考にしながら
接触を避けるように考えて
焼物と預鉢に強肴など
取回しする盛合せは止め
旅館の会席料理のように
それぞれ銘々皿に盛込む
これは盛付けの手間と時間がかかるし

使いたい鉢をつかえず盛付の妙味は味わえない
今回は取り箸を
各自の折敷に打っておいて
それを使って頂く方法
汁替やご飯の替えは
お椀を用意して入替る
お椀がたくさん必要であるが
水屋はスムーズだ
いずれにせよ
いつもの懐石がいかに無駄なく
手順が良いかを
改めて知らされる
でも今は
なるべく危険の少ない仕方で
懐石をするべきだろうから
柔軟にあれこれ試す時かも


どうやっても
茶事は楽しい
それも

心おかしき臘月の茶事だから

なおさらか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の顔見ゆ

2021-12-04 23:02:42 | 短歌・俳句の事

 与謝野晶子
行きあへる
人の肩にも
うす青き
冬の顔見ゆ
はたあぢきなし

明日は某御弟子様が茶事をする
私目は水屋
ひとりで
料理は皆本人がつくってあるので
私は温めと盛付け
それでも達成感があって楽しい
花がないので
庭の椿を物色するが
明日使えそうなものは皆無
近くの交差点の回りに椿がある
確認に出掛けたが
あまりにつぼみが小さく
使えない
小さな野球場がある公園が近いので
散歩に行ってみたが
椿の木自体が全くない
あきらめて戻った

茶事や茶会でいつも苦労するのが
花だ
稽古の時はそれなりに何かを入れるが
お客様がみえる茶事や茶会の花に関しては
苦労する
狭い我が庭にて賄えるものは
限りがあり、炉開きの時は
花屋さんで椿を二枝買い求めたが
一枝二千円
枝ものも二千円弱
椿を二本買うと花代だけで六千円
控えめ控えめのわが侘び茶なのに
椿の花たちはそんなことお構い無しで
今はじっと花開く準備でもしているのだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鳥や

2021-12-03 23:46:26 | 能・謡

蕪村
水鳥や枯木の中に駕二挺

水鳥は冬の季語


今日は
朝6:42富士五湖で震度5
9:33紀伊水道で震度5
謡の稽古の予約をしてあったので
出掛けたが
ちょっとこわい
お昼前にJRで出掛けて
用がすんだら
さっさと帰る
地元についたら
不安な気持ちもおさまる
安心した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名にしおはば

2021-12-02 23:13:09 | 村雨庵 稽古 

 伊勢物語
名にしおはば
いざ言問はん都鳥
わが思ふ人は
在りやなしやと

  和泉式部
言問はば
ありのまにまに都鳥
みやこのことを
我に聞かせよ


伊勢物語の東下りに
「なほゆきゆきて、
武蔵の国と下つ総の国との中に、
いと大きなる河あり。
それをすみだ河といふ。
…中略…
さるをりしも、
白き鳥の嘴と脚と赤き、
しぎの大きさなる、
水の上に遊びつつ魚を食ふ。
京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。
渡しもりに問ひければ、
「これなむ都鳥」
と言ふを聞きて、

『名にし負はばいざこと問はむ都鳥
わが思ふ人はありやなしやと』
とよめりければ、
舟こぞりて泣きにけり」
《伊勢物語》

ミヤコドリが登場するが
私は都鳥はイコール
ユリカモメだと思っていた
ミヤコドリをウィキペディアでみると
写真が知っているユリカモメとちょっと違う
違はずだ
ミヤコドリという鳥は
嘴と脚は赤いのだが、
お腹の他の体色は黒、
食性はカキなどの貝類。
ユリカモメとは違う
伊勢物語のその鳥の特徴に
ユリカモメが当てはまるので
その当時はユリカモメをミヤコドリと言っていたらしい
都鳥イコールユリカモメではなく
ユリカモメも
ミヤコドリも現在はいるということか
知らなかった。


今日は木曜稽古
庭の白玉椿が皆咲いてしまった。
かろうじて一枝の蕾を使った
枝が短いので
元の太い枝をつけないと
花入に入れられない
普通の花挟みでは切れない太さなので
高枝切りでバッサリ
切れ味が良い
白玉椿の花びらの
白色のきれいなこと
驚くほどだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする