村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

とらやのお赤飯

2015-11-15 23:16:27 | 茶事 茶会 
昨日の茶事
床は伏見天皇宸翰

写真は後座の床 

花入は有馬頼底
花は
紅白の椿と満天星躑躅




水指 宇治焼
茶入 織部 桃山
茶碗 黒楽 山田山庵
茶杓 村田一斎

茶事のあと
引き出物の
「とらやのお赤飯」の包みをひらく
とらやのお赤飯
お赤飯の色が普通とは違う
餡をたくときに煮汁がたくさん出る
その煮詰められた煮汁の渋によって、
濃い色と小豆の深い風味が出るのだそうだ
胡麻塩も特別おいしい

お試しの一口のつもりが
一口ではやめられず
むしゃむしゃ10口くらい食べた
そのあと思い切りお腹が膨らみ
睡魔がやってきて 爆睡

これはお相撲さんと同じサイクル
またまた 太る


今日は
サカチカさんが来て
風炉の道具をしまうのを手伝ってくれた
風炉、釜と炭斗に籠花入を押入れに入れる
結構大道具的活動量だ
ついでに茶会の道具も探しながら
進めるが見つからないものもある
茶碗を
さがしさがしてようやく見つかったが
道具の包みが
部屋いっぱいに広がる
果たして元に戻るのだろうか
疲れてしまい
二度も三度もひとやすみ
お茶をのんでお菓子を食べる
まだ途中だが
今日はこれまであとは
明日






茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国ホテル東光庵にて森金さん還暦茶事

2015-11-15 00:39:30 | 茶事 茶会 
森金さんの今日は華甲の茶事
場所は帝国ホテルの東光庵

お客様は17名
亭主と半東で19名
正午茶事で
本懐石の茶事ともなると
あまりにも大勢である
まあそれだけお顔が広く
人気がある

茶室をお借りする時間にも制限がある
茶事を4時間半で
全て終えなくてはならない
お客様が多ければ
たとえ順調でも蹲を使って席入や
挨拶の時間はかかるはず
それだけでも20分や30分はかかろう
そのうえ懐石の膳を運ぶことや
汁替に八寸
普段でも時間を取られるゆえ
とにかく大変であるが
茶事では重要な時間でもある
さてどうなることか
皆で心配する

水屋には
板前さん三名配膳が一名
膳を運ぶに
亭主半東とではとても足りない
社中が手伝うようにして
膳も下げるが
思いのほか懐石も無事に済み
後座の濃茶後炭薄茶と特に急ぐ風でもなく
時間を余して茶事を終えたようだ

懐石はなだ万
御献立
向付 祝鯛重盛 紅白大根 寿海苔 山葵 煎り酒
汁  胡麻豆腐 合味噌仕立 大納言小豆 溶き辛子
煮物椀 蟹しんじょ 大黒占地茸 紅白野菜 鶴菜 松葉柚子 金箔



焼物 金目鯛柚香焼
預鉢 鶴里芋 亀甲椎茸 車海老吉野煮 末広人参 小角南瓜 新取り菜



箸洗い 松の実
八寸 新唐墨 焼目栗蜜煮
湯桶 湯の子
香物 沢庵 山牛蒡 壬生菜

出来立てのお料理
ご飯も里芋も
とても美味しく
嬉しく頂戴した

森金さん還暦の茶事
おめでとう
シルバーの世界へようこそ
これからの20年30年
いえいえ40年の
益々お茶を楽しみにね







茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の湯人物案内

2015-11-14 00:59:01 | 茶の事
三渓園の茶会まで
あと一か月ちょっと
今日は新宿へ
青松園に消耗品を買いに行く
丁度売り出しをしているので
いつもより一割安い
柄杓 
茶筅 
茶巾 
黒モジ
炭 
枝炭 
火入炭 
香 
懐紙
茶会までに送ってもらう

ついでに本も買った
淡交社の
「茶の湯の人物案内」八尾嘉男氏
淡交に連載されていた
面白かった
本になり良かった
早速見たが細かい文字もある
メガネを掛けてゆっくり見よう




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ささ苑獨楽茶会

2015-11-12 23:37:00 | 茶事 茶会 
晴れ 
風が冷たい

今日は八王子美ささ苑の
第八回獨楽茶会
席入りは午後二時

濃茶席は名古屋の茶人 
神谷宗ちょう氏とその母君は薄茶席
茶会の予約はすぐ一杯になり
キャンセル待ちの会員もいらしたほど
人気の茶会と聞いた
お二人とも早口の名古屋弁で親しみやすく
裏千家の茶家として四代続かれ
確かなお道具の数々を拝見させて頂いた
心の籠った茶を頂戴し
気持ちも穏やかに懐石を頂く

大寄せの茶会では
道具の拝見に何も回らず
かざられた事が多かったので
何となくすっきりしなかったが
今日はたくさんのお道具を、
手に取って拝見できた事
満足





茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁のたまずさ

2015-11-11 23:43:03 | 村雨庵 稽古 
今日は水曜稽古
千草庵が持ってきた菓子は
猪子餅と干菓子の吹き寄せ
それに菊の最中
11月だね

このところ茶会の手紙を頻繁に
書いては発送
書いては発送
している
どちらかというと
茶会の手紙は事務的で
一行か二行の文を書き
気楽に封をする
ところが
素敵なお手紙を頂いて感激し
個展を披くお知らせを頂いたり
伺った茶会の御礼を早々と頂いたり
ご返事を書きたいのだが
それには
走り書きではなく
ちゃんとした文章で
ご挨拶したい
そう思えば思うほど
いつまでたっても
手紙が書けない
とても
筆不精なのだ
そんなわけで
手紙を出していない
実に申し訳ない 


手紙を玉章タマズサという
「たまずさ」
とは手紙のこと

玉梓・玉章
《「たまあずさ」の音変化。4が原義》
1 手紙。消息。「御なつかしき―とる手おそしと」〈蘆花・不如帰〉
2 巻いた手紙の中ほどをひねり結んだもの。
  ひねり文。結び文。多く艶書 (えんしょ) にいう。
3 《種子の形が結び文に似ているところから》カラスウリの別名。
4 《古く便りを伝える使者は梓 (あずさ) の杖を持っていたところから》使者。使い。
《goo辞書》

また
「雁の使い」や「雁の玉章」も手紙のこと

《「漢書」蘇武伝の、匈奴 に捕らえられた前漢の蘇武が、
手紙を雁の足に結びつけて放ったという故事から》
便り。
手紙。
かりのたまずさ。
かりのたより。
かりのふみ。
雁書。
雁使 (がんし) 。
《goo辞書》





茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-11-11 00:56:12 | 紫廼茶話会
今日は紫兎先生の稽古
来月の茶会の参加時間や
三渓園の入場券の郵送
また会費の入金など
稽古の前に茶会の事務処理が発生した


41歳の時にガンの手術をし
驚愕の死と向き合った後
ほんとにしたい事を真剣にしようと決めた
それは茶の湯
茶事茶会だった
まず
想忘庵様と相談して
二人での茶会をつくったのが
花丹茶会

案内状をつくり
お客様にお声をかけ
場所は想忘庵様のお宅か村雨庵にお越し頂く
少人数のお客さまで
一日二組くらいの茶会を何回か開いた
濃茶と薄茶にささやかな点心
小さくとも茶会の事務を経験できた事は
今に役に立っているに違いない
茶会に賛同して頂いた
想忘庵さまに感謝である

10名様位から始めた茶会も
村雨庵として總持寺で茶会をひらく頃は
100名様をお招きでき
今回の源氏の会では
お客様は90名様
水屋を入れると110名
お待たせせぬように
時間を決めてお越し頂く

茶会の
一番苦労するのはお客様のこと
いらして下さるかどうか
いつも心配
先生の関係の方も大勢お越しで
早々とお客様も決まった
ご参加の皆様に券もお送り
やっと安心しつつ
名簿にチェックを済ませた

ではとそれから
稽古に頭を切替えるが
お点前はせず
お茶とお菓子を頂く

お菓子は
御覧の通り
「柿」


渋柿や にくき庄屋の 門構 

漱石




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

から錦

2015-11-10 01:21:54 | お勉強
月に一度の研究会
教室へと伺う途中
大きな樹に蔦がからみ
それが驚くほど鮮やかに紅葉し
目をひいた

今日のお菓子二種
写真を撮るのを
すっかり忘れてしまったが
11月だ
「猪子餅」と
三色の練きり製の「唐錦」
橙と黄色と緑の三色は
ホントに
紅葉の代表の色なのだと思いつつ
秋の風雅を味わって食べた
美味



などさらに
秋かと問はむ韓錦
竜田の山の
紅葉するよを

読み人知らず






茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三渓園横浜茶会

2015-11-09 01:16:28 | 茶事 茶会 
今日は三渓園横浜茶会に参加
白雲亭にて武者小路千家の薄茶席と表千家の立礼席
お庭の蓮華院にて裏千家の薄茶席
もう一つ席があったが時間の関係では入らなかった
結局四席中の三席にてお菓子とお茶を頂いた
どのお席も薄茶席だったがお菓子は主菓子
甘いものでお腹を満たした

雨の一日
白雲亭を出て右に回ると紀州徳川家から移築したという
臨春閣が現れる
西の桂離宮
東の臨春閣というとも聞いた
すっきりと
雁行するその建物の庭越しに
唐風の屋根の橋があり
奥には重要文化財の
聴秋閣が見える
それは
元和9年(1623)建築
徳川家光が二条城内に建て
後に春日局が賜ったと伝わる建物で
佐久間将監の作とか




庭に
アオサギがいた






目の前の三渓園は
思うよりはるかに美しく
目と心が洗われた




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山香し ヤマコウバシ

2015-11-07 23:56:38 | 植物・茶花
月に一度の茶の稽古

今日は
長板総荘りにて
口切に初炭
貴人清次濃茶
棚を丸卓に変えて
貴人清次花月

写真の花は
山香しと初あらし

山香し やまこうばし
クスノキ科
クロモジ属の落葉低木
枝と折るとよい香りがするから 
ヤマコウバシと名がついたらしい
別名 
モチギ、ヤマコショウ、ショウブノキ、ショウガノキ





茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15.足すり茶碗

2015-11-06 23:31:10 | 利休居士三十五嫌忌
利休居士三十五嫌忌 
15・足すり茶碗

茶碗をうごかすとき畳を擦ること

置き合わせの時や
お茶椀を引くときに持ち上げないで
畳をずりずりとしてはいけない


唇が痛い気がしたと思ったら
そのうち下唇が腫れてきた
ヘルペスらしい
うちでは熱の花といい
熱が出るかわりにはれて熱はでない
疲れているとはれる
疲れているという感じはしないのだが
坐骨神経痛の足はとても痛く
今日は初めて杖をついて外出した
使い方が下手なのだろう
楽かどうかわからない
荷物が多い時は使えないだろうし
なにしろ恰好が悪い
でもまあ痛いなら仕方ないか

今月は茶事茶会が多い
1日の伝法院は済んだ
次は8日の三渓園
明日は月に一度の茶の稽古
炉開きゆえ色無地の紋付だ
赤めの色を始めは選んだが
しっくりこないので
地味めの焦げ茶色の無地にした
いやもはや地味ではなく
年相当かもしれぬ


立冬や手紙を書けば手紙来る
山口青邨

明後日8日は立冬だ
手紙を書こうとしている
稽古があったり出かけたりで
ちっとも書けない
書く気がおきない
手紙を立冬に書こう

写真は松籟庵様お勧めの
磁器の練りこみの小鉢だが
ヨーグルトを食べたり
茶碗にしたりお汁粉を食べたり
お茶をのんだり
自由自在だ



茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡月橋

2015-11-05 22:51:45 | 村雨庵 稽古 
木曜稽古
待合には
渡月橋の図を掛けた


筆者は
田中有美
1840年1月4日(天保10年11月30日) - 1933年(昭和8年)3月20日

田中親美の父
明治から昭和初期の日本画家。
最後の宮廷絵師。
現・京都府木津川市、旧家に生まれる。
本名は茂一。
国学を大国隆正に、
漢籍と書道を貫名海屋に習う。
その後、母方の従兄弟に冷泉為恭がいた影響で絵師を志す。
為恭に連れられて御所の絵所に通ううちに、
幼少時の明治天皇の遊び相手になったという。
師の古絵巻の模写を手伝いながら、古画を学習していった。
というようなことが
ウィキペディアに書いてあった

渡月橋に紅葉の嵐山
11月の末に茶会で京都に行く
嵐山には行かないが
きっと綺麗だろうな






茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無功徳

2015-11-04 23:06:52 | 村雨庵 稽古 
今日は 炉開き
壺を飾り口切
ふくべで初炭
濃茶と薄茶の点前
後炭をする人もいる

炭の火は
ぬくぬくと身体を温め
とても心地よいが
気をつけないと
炭に当たって
一酸化炭素中毒になったら大変だ
喚起には 
気をつけないと
いけない

掛軸は 「関」かんを掛けたいところだが
誰かにあげてしまったので
ない
かわりに何をするか考えたが
碧巌録の達磨の逸話からの禅語

「無功徳」を掛けた





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおなかとみ の すけちか

2015-11-03 23:11:12 | 中古三十六歌仙
中古三十六歌仙の一人

大中臣輔親
おおなかとみ の すけちか
954~1038
平安時代中期の貴族・歌人。
父は三十六歌仙の大中臣能宣。
官位は正三位・祭主・神祇伯。
号は四条または岩出。

妻の蔵命婦は
藤原道長の五男・藤原教通の乳母、
輔親も乳母父として仕えた。
その縁で、娘の伊勢大輔が藤原彰子に
仕えることになったと思われる。
ただし、蔵命婦が伊勢大輔の母親であるか
どうかは不明。
とウィキペディアにあった


アマゾンに頼んだ本が着いた
源氏の茶会をするのだが
何か役立つかと注文した
源氏の茶会などと言ってみたものの
思ったより難しい
平安時代と茶の湯の侘びとは
ちょっと違うのだ
でもどうそれを融合させるか
楽しみでもあるが
難しい

ラインを始めた
ミーさんにスマホを渡して
エイヤーっとラインをつくってもらったのだが
なんと住所録に入ってラインをしている人すべてに
「ラインを始めました」が送られるらしい
知らなかった
無知だった
大丈夫かしらね
大して親しくも無い方にも
送ってしまって
もう遅いけど
まあいいか

でもお陰様でたくさんメールが来た
最近はめっきりご無沙汰のお友達から何通か
すぐ返信が来、年下の親戚からも
連絡がすぐあり
飼い犬の写真も添付され
嬉しくもあるが
どうなることか
まあ やって見よう

ライン始めました




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちつなきょうはは

2015-11-02 20:49:36 | 中古三十六歌仙
中古三十六歌仙のひとり
道綱卿母

藤原道綱母ふじわらのみちつな の はは
936~995
平安時代中期の歌人。
藤原倫寧の娘。
『尊卑分脈』に日本で最も美しい女性三人のうちの一人であると
書かれている
藤原兼家の妻の一人となり
一子道綱を儲けた。

小倉百人一首では
右大将道綱母とされている

小倉百人一首・53番
なげきつつ
ひとりぬる夜の あくるまは
いかに久しき
ものとかはしる






茶の湯・茶道ランキング











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草伝法院茶会

2015-11-01 23:31:35 | 茶事 茶会 
今日は浅草の伝法院
知人のH様が席持ちする
表千家の茶会へいく



濃茶席が一席と薄茶が三席
10時から始まるが
伝法院に9時頃到着
まず濃茶席へと向かうが
すでに大勢並んでいる
整理券は二席分のみ手渡されている様子
三席が終えやっと券を受け取るまで
9時から
ただひたすら待った
席入は12時半頃の五席目

やっと茶席に入ると
正客の席が空いている
半東が上座へとお客様にすすめるが
誰もそのくらいでは動かない
というか知り合いでもないのに
そう簡単に正客の座に座れないものだ
もうひと押しもふた押しもしないと

何しろ正客をすすめられても
二回は断り三回目に
そうですかそんなに仰るならば

恐縮しながら正客になるのだと
先生から習った

茶会は勉強の場でもある
常にわが身を省みて
わたしめも
言葉つかいに
注意しよう


時間指定のない大寄せ茶会は
忍耐と要領がものをいうが
年をとると
全部はいらずともいいやと
欲がなくなる
今日は濃茶席のあと上手にH様の席
そのあと隣のお薄
帰り際に最後の会の薄茶席にも入れた
結局茶席すべてに入れた
大寄せ茶会は
薄茶席でも干菓子はでない事が多い
今日も四席とも主菓子
四つも主菓子を食べると
食べ過ぎる
これも
注意が必要だ





茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする