村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

茶杓のメモ

2022-12-23 23:23:49 | 茶道具、古美術、骨董

ひたぶるに風の日さびし交番の夜勤のひとりが吸殻ひろふ 篠弘

 茶杓のこと色々
わたしめの切り抜きメモ
奥伝は別だが
濃茶に使う茶杓は中節。
薄茶には中節はもちろん、
元節や無節の茶杓も使うと習った。

茶杓は利休の時代に中節となり、
利休七哲や宗旦四天王らの茶人も
中節で茶杓を作っている。

以前は
象牙をうつした無節を村田珠光、
武野紹鷗は元節を、
利休は中節。
それぞれ真行草の茶杓と言われる。

節より先は
茶入に出入りするから、
不浄を禁じて、
先を手で触らないように、
節を込めた。
とか

竹の茶杓は当初は一回限りの使い捨て。
初期の茶杓が漆で拭いてあるのは、
象牙を模すためとも言われて
織部は拭いてあり。
遠州は拭いてない。
宗旦も、石州も拭いてない。
とか。
慶長の頃までは無銘が多く、
贈り銘や由緒を記す。
遠州や宗旦の頃から
銘が風流銘になってき
た。

茶杓の筒は
真行草の削りがある。
その他八角や縞状に削りのこし
美的に変化する。

茶杓は茶人の刀。
茶杓の切留は一刀から五刀で切る。
宗和の茶杓の特徴は
かいさきと切留が一文字とか。
とあるが、不明。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 罷りて雨後の街にただよふ | トップ | 灯をけせば »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶道具、古美術、骨董」カテゴリの最新記事