つれづれ 2

庭の花や身近な出来事などを退屈しのぎにあれこれ綴っています。

流域紀行八王子 -風景に歴史を訪ねて

2016-09-18 15:00:11 | 馬場先生の野外講座


北浅川をさかのぼる ④夕やけ小やけの里 と 案下の熊野神社

4月期最後の野外講座は、前日までの雨雲もなくなり
青空が広がる好天に恵まれました。

集合場所の高尾駅から私達の乗る陣馬高原下行のバスは
臨時のバスが出るほど若いハイカーや行楽客で賑わっていました。

今日も馬場先生のプリントを片手に歩きました。
午前中は夕やけ小やけの里を訪ね
午後は案下川と醍醐川の合流点まで歩き、
そのあと上案下にある熊野神社を訪ねてきました。(9月17日)

バス停「力石」で下車する
バス停の近くにある「草木家」現在は無住ですが
上恩方村の名主を務めてきた家です。



暫らく歩き 昭和橋からの北浅川です。



遠くに「夕やけ小やけふれあいの里」のふれあい館が見える道を歩く。



高台にある薬師堂にお詣りをする。
創建は応永年間(1394~1428)と伝える。



北浅川に架かる橋からの眺めです。





陣馬街道に出ると直ぐ目の前に ふれあい館が見えた。



中村雨紅のお墓。
明治30年旧恩方村に生まれた雨紅は、
東京府青山師範学校を卒業後、府内で教鞭をとる。
実家への帰り道で見た夕暮れの情景を詩にした 夕やけ小やけは
今も広く歌い継がれている。
本名は高井宮吉。



夕やけ小やけ館
中村雨紅展示ホールや前田真三写真ギヤラリー、市民ギャラリーになっている



お食事処「いろりばた」で美味しい山菜そばを頂いてから
午後は先ず園内の散策です。



石段を少し降りると北浅川の流れを見る事が出来た。、
水量があって迫力があった!
岩と岩の間を流れる透明感のある水面に癒されるひと時でした。


美しい清流に架かる「仮橋」を渡って向う岸に着く仲間達と離れて
私は対岸を歩いた…(細い橋は苦手なのでパスした…)
川の水に手を入れると冷たくて 湿った空気と、いい川音に心が和んだ。





沢山の山法師の実が赤く熟れていました。夕やけ小やけ館前で仲間と合流した。



午後は「夕やけ小やけふれあいの里」から歩き始める。
宮尾神社の神職 高井家です。



上恩方郵便局
外壁は洋風下見板で市の有形文化財になっています。



高留番所跡
江戸時代甲州街道の裏街道(案下道)の重要な交通要点として
治安警備等のため設置されたもので、番所は村持ちで村方36人
が交代で勤務したと云う。明治初年に廃止されたが
現在もこの地を関場と称している。
近くに関場と云うバス停がある。



案下川と醍醐川の合流点
手前の高台を流れる醍醐川に案下川が合流している。



陣馬高原下行きのバスに乗車して熊野神社へ向かう
バスを降りてから案下川に沿って歩き民家の脇の小道を登った。



往時の村人の信仰であったであろう石仏や石碑が歴史を語っている様です。



石段を昇り更に又石段が続き
大木に囲まれた静かな境内に熊野神社は鎮座していた。
創建は定かではない様です。
先生が「古い石段なので注意して降りて下さい」の言葉に
仲間に助けられながら、転ばない様にやっと降りた。


「夕やけ小やけふれあいの里」を流れる北浅川の景観と
案下川と醍醐川の合流点等や、地域の歴史など…
北浅川をさかのぼる の締めくくりに相応しく見応えのある
いい探訪の一日でした。

次回からは10月期が始まります。今度は川口川を遡って歩きます。
もうカリキュラムも頂いています。
どんな風景に出会えるか楽しみです。