高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、45年の歴史をもつ共同購入の会です。

土にふれる、土づくりを楽しむ講習会 その2

2014-04-24 09:00:00 | イベント報告
はい、昨日の続きです。
講師の谷川さんからたくさんのことを学びました。


腐葉土を集めて堆肥にする方法


土の中の生き物にも役割があって、いらないものはいない、ということ


プランターの中も自然に近い状態にしたほうがいいこと
( 礫 ⇒ 赤土 ⇒ 畑の土 ⇒ 腐葉土 の順に入れてます)


鶏糞から液肥を作る方法

生き物が生きるためには太陽・水・土が必要である。」ということも。
土にふれ、土づくりを楽しむというのは人間にとって必要な体験かもしれませんね。

【おまけ】
実は、今回使ったのは4月の特別企画品
《ナチュラルライフステーション~》はじめよう!オーガニック家庭菜園ライフ
の製品なんです。

使ったのは折りたためる布プランターと有機種子。(ミニトマト・バジル・ルッコラ)
このプランターは、通気性と保水性に優れていて、取っ手を掴めば持ち運びも簡単、繰り返し使用できるというすぐれもの。


有機種子といい土で、有機野菜を栽培する。なんて嬉しいことでしょう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土にふれる、土づくりを楽し... | トップ | 金野です。よろしく! 4月3日記 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユウキのタネ (Unknown)
2014-04-24 09:37:42
チラシ見ながら、いちばん簡単そうな(初心者向け?)スイートバジルとヒマワリの種を注文しました。届いてワクワク。谷川さんご指導の土つくりにはほど遠いですが、庭に放られていたプランターに(なぜか土が入っていた…何か植えようと何年もほったらかしに…)蒔いてみました。出てくるのがバジルか草か、私にはわからないかもしれません。ヒマワリには朝晩の水やりを、と書かれていましたが、もうさっそく忘れています。愛情不足。このさきの道のりが思いやられます。
Unknown (管理人)
2014-04-24 20:09:17
《ナチュラルライフステーション~》を注文していただいたんですね。
生活の中に楽しみが増えますよ、きっと ♪
また結果を教えてください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イベント報告」カテゴリの最新記事