お天気が良かったので、千曲市八幡の売家物件の写真を撮りに行ってきました。o(^^o)
先日訪問した時は大雪のため良い写真が撮れなかったので・・・。
今日は満足のゆく写真をカメラに納め、小学校、中学校、スーパーなどなど周辺施設も
撮ってまわっていると、交通安全祈願で有名な武水別神社の鳥居前に出てきたので
参拝をさせていただきました。
北信地方の人は新車を買うと納車間もなく
武水別神社に車を持ち込み交通安全祈願をしてもらいます。
木曽義仲が京都へ上る途中に戦勝祈願をしたとか
上杉謙信も川中島の合戦の勝利を祈願したとかで
戦の神様としても有名なのだそうです。
早速、お家が良い方に買って頂けますよう必勝祈願?させてもらいました。
境内にあるお茶屋には甘酒のほかに
「うずらもちとお茶のセット」というのがありました。
初めて頂きましたが、うずらの形が可愛らしいく
おもちもしっとりやわらかく、程よい甘さで
濃い目のお茶に良く合って、ほっと一息つけました。
宅建主任者証の更新の申請書に貼るための証明写真を撮りました。
運転免許証と同じで5年に1回更新します。
撮影!
「ん?・・こんなとぼけた顔のはずではない。」
撮り直し機能があるのでもう一度。
またさっきとまったく同じ、寸分違わぬとぼけた顔。
どうやらこんな顔になったのかな?(^-^;)
諦めてOKボタンを押して写真を受け取り申請書に貼付、郵送しました。
「所詮スピード写真だからね・・・。」まだ納得しきれていない私です。
当社オリジナルの不動産情報誌新年号(1月号)の帳合をとっているところです。
年末年始休みの姪っ子たちも手伝ってくれてます。
新年号は380部作成、1/7発送でお客様のお手元にメール便でお届けします。
今や大学生の息子や、高校生の甥っ子、中学生の姪っ子も小さいうちは
手伝ってくれたものです。
「おじちゃん。まさか子供が作ってるとは思わないよね。」
と言いながら嬉々としてやってくれてます。
お年玉はずまなくては。o(^^o)
今年のお歳暮は、ビールやコーヒーの詰めあわせに代わり
平田牧場の金華豚だの礼文島スコトン岬からの海鮮だの
聞いたことのないようなお品物が届く。
もしかして世間は好景気なのか?
完全に乗り遅れているな・・・ \(-_-メ)
一層の精進のもとステップアップを誓う。
日本近代建築の父と呼ばれるジョサイア・コンドル設計の洋館(旧岩崎邸・湯島)です。
夕刻の閉館間際に滑り込み、
少々慌ただしかったけれども拝見することが出来ました。
館内の見事さにはひたすら感心しましたが、残念ながら撮影禁止。
写真は建物の裏手、サンルームのあたりを撮ったものですが、
素晴らしい建築はどこからみても素晴らしい!・・・絵になりますよね。
50台半ばぐらいの男性が来店。
N学院で宅建の勉強を始めて2日目。
帰り道にちょうど不動産屋さんがあったから
立ち寄ってみたとのこと。
「民法を習っているところですが
初めて聞くことばかりでさっぱりわからない・・・。
勉強のコツなど何かアドバイスがあれば
伺いたいんですが。」
「とにかくひたすら書いて覚えることかな。」
「最初のうちは信頼出来る参考書を1冊決めて、繰り返し
読むことかな。何回も読んでいればそのうち全部覚えますよ。
それから問題を解いていく。」
昭和の時代に取得した主任者、
4回目の挑戦で合格した主任者など
当社の先輩主任者が口々に自分なりのアドバイスを・・・。
いくつになっても挑戦することは素晴らしい。
来年の10月の試験まで1年近くあります。
ご検討を祈ります!
そしていつの日か不動産の取引でお会い出来たらいいですね。
甥っ子は大学受験を控えた高校3年生。
私に似て? とても感受性が強い。
あまり会ったことのない
親戚のお葬式でもひとりで泣いているような
感性の持ち主。
映画やTVドラマの感動的なシーンがあるともちろん
涙が止まらない。
「おじちゃん。今日の模擬試験で出た
国語の問題、すごく感動的なお話が題材になってて
だって、後輩思いの先輩の話しなんだけど
僕、泣けて泣けて、
鼻水がぐずぐずいって・・・。
花粉の時機なら多少ごまかせるんだけど・・・。」
なんとか志望校の合格圏内にいるとのこと。
本番の大学受験の時に
泣かせるような題材の問題が出なければいいね。
(写真は本人ではありません。イメージです。)
気持ちのよい秋晴れの朝。
北方向から飛んできた飛行機が
突然急上昇!
パイロットも秋晴れで気持ちが良かったのか?
どんどん上昇してゆきます。
飛行計画に則った飛行かはともかく
なんかいいもの見たような気がした。
運気も急上昇すればいいな o(^^o)
久しぶりに伯母とランチに。
食事も終わり、伯母がお医者様にお薬をもらいに行く話。
「◯◯内科の◯◯先生に診てもらってるでしょう。
最近、いつものお薬の他に、『脳を活性化する薬』
も出してもらってるのよ。」
え?
脳を・・活性化する薬?
最近はそんないい薬があるのか?
「ねえ、おばちゃん、
その薬すこし多めに処方してもらって
僕にもわけてもらえないだろうか。」
「・・・・・・・。」
よく考えてみると
伯母も83才。
どうやら認知症を遅らせる薬らしい。
『脳を活性化する』に
反応してしまった自分が恥ずかしい。\(-_-メ)
お天気の悪い日が2日ばかり続いていましたが、今日は晴れ。
早速、朝から物件の写真を撮りに出かけることに。o(^^o)
すでに曇の日に撮影した写真でHPにアップしてありますが、
晴れの日の写真は印象が違います。
折角、売却を頼んでいただいた売主様のためにも、二度手間にはなりますが、
ここは手間を惜しむわけにはいきません。
案の定、いい写真が撮れて思わずニンマリ。
この暑い中、頑張っている自分にもニンマリ。
夕方、用事があって、某不動産会社の支店長に電話したら
「今日、社長、歩道橋のところで写真撮ってましたね。車から見ましたよ。」
結構、知ってる人にも見られてるものですね。
見られた時、ニヤニヤしてなかっただろうな。
いい年なんだし
普段からあまりニヤニヤしないほうがいいな。\(-_-メ)
風呂に入ろうと思ったら
お湯が出ない・・・。
ついに給湯器が壊れた?のでやむなく銭湯に。
たしか近所にあるあの銭湯まだやってるはず・・・
銭湯って何持ってけばいいんだっけ?
そそくさと準備して、
行ってみたらまだ営業してる。
こういう時はありがたい。
いつか1度は行ってみたいと思っていたが・・・。
初めて行きました。
今、380円もするんだ。
常連さん2~3人しかいないみたい。
設備は少々古いけど・・・。
ケロリンの黄色い洗面器、湯船の上部に描かれた絵、
使い古した木札のロッカー、タイル張りの洗い場。
昭和の時代にタイムスリップしたような。
貼られたポスターが銭湯の良さをアピールしている。
「銭湯は本当はエコなんです。」
と書かれている。
沢山の人で入ればエコなんだろうけど・・・。
この人数ではイマイチ説得力に欠けるかな?
「銭湯はマイナスイオンでいっぱい! 心身ともにリフレッシュ!」
大きな湯船にたっぷりの熱めのお湯から立ち上る蒸気。
シャワーや風呂桶で体を流す、さらにジェットバス。
これは本当だな。
心身爽快。肌もこころなしかさらっとしている。
「銭湯っていいもんですね。」
給湯器は修理で直ったみたいだけど、
これからちょくちょく入りに来ようかな。(^-^ )
長野市の不動産の売却は中部エースで。

今日は息子の参観日o(^^o)
正確には「ご父母のためのオープンキャンパス」と言うらしく・・・
このイベントは、大学が学生達の日頃の勉学や研究の状況を
ご父母の皆様にご覧いただくとともに、
大学院研究科における博士を取り巻く状況の紹介、
修了後の就職状況や各界で活躍する先輩の様子などを紹介し、
大学院、博士課程への進学を推奨する目的で開催されるらしい。
特に参加しなくても良い行事かもしれないが、
我々両親としては、学校からご案内があれば参加しなくてはなら
ないではないか。という変な理屈を付け参加することに。
思えば幼稚園から小・中・高と様々な学校行事に参加して来ました。
早いもので大学も4年生。此れ終わるとあとは卒業式ぐらいか。
・・あっという間だな。(;_;)
集合場所で受付を終えたら、グループに分かれて
プラカードを持った学生さんについて学内を案内してもらいます。
工学系は古い建物も多くありますが
すごく近代的建物と融合されている感じ・・・。
研究室で学生さんたちの研究を聴きます。
われわれにもわかりやすく説明してくれます。
タフな学生を育てる濱田純一総長の「バイリンガルキャンパス10年構想」により、
研究室の約半数が外国人という研究室も多いようです。
このロボットを研究している研究室も、イタリア、ブルネイ、ロシア、中国、韓国など約半数が
外国人で、授業も英語だし、論文やプレゼン・研究発表も英語が推奨されているらしい・・・。
うちの子は大丈夫だろうか?
「スピードラーニング」でも頼んで送ってやらなくてはいけないのでは?
いつまでもバカな親である。(ーー;)
長野市の中古マンション、中古住宅のご相談は中部エース。
自社ホームページで4年間「社長のブログ」
を書いて来ましたが、
ホームページのドメイン変更により、
gooブログさんに引っ越してきました。o(^^o)
タイトルの「大丈夫日記」というのは
香港映画、チョウ・ユンファ主演のベリ~ナイスなコメディで
チャイニーズゴーストストーリーのジョイ・ウォンなんかも
出ている私の大好きな映画のタイトルです。
1988年制作。時はバブル全盛。世の中イケイケの時代。
私も独身。渋谷の某映画興行会社で働いている頃。
とってもいい時代だったな・・・。
それから、「大丈夫」には安心出来る状態という意味の
ほか、「立派な男子」「偉丈夫」・・人格の優れている男という意味があります。
あれから25年。
「立派な男子」になれたかな?
「立派な中年男子」というところだろうか。
今日は、大丈夫日記のバナーを自作して悦に入っています。 (^-^ )
早速、新しいホームページに貼ってみようか・・・。
長野市の不動産はやっぱり中部エースですね。