京都&神楽坂 美味彩花
京都&神楽坂の写真を中心に風景やお店の話題などを綴っています。
CALENDAR
2021年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
京都・東寺「オリジナルマスキングテープ」密教法具
京都・バレンタイン「ボノワール京都」京コレクション
東京・靖国神社「全国神社奉納絵馬」京都編
謹賀新年・’21今年もよろしくお願い致します。
京都・一足早い初詣「北野天満宮」
京都・知恩院「冬桜」阿弥陀堂横
京都・通常非公開「長楽館」御成の間
京都・デザートカフェ「長楽館」軽食&ノエルケーキ
京都・洋館建築「長楽館」モーニング
京都・洋館建築「長楽館」クラシックホテル
RECENT COMMENT
ぱすてる/
京都・エキナカ施設「SUVACO」
ぱすてる/
京都・紅梅「法住寺」さん
ぱすてる/
京都・紅梅「法住寺」さん
ぱすてる/
京都・紅梅「法住寺」さん
ごんあすかママ/
京都・紅梅「法住寺」さん
姐奴/
京都・紅梅「法住寺」さん
姐奴/
京都・エキナカ施設「SUVACO」
ドラ猫/
京都・紅梅「法住寺」さん
ぱすてる/
京都・エキナカ施設「SUVACO」
ごんあすかママ/
京都・エキナカ施設「SUVACO」
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
京都
(243)
京都(寺・庭)
(238)
京都(神社)
(86)
京都(桜)
(402)
京都(新緑・青もみじ)
(27)
京都(花)
(313)
京都(紅葉)
(342)
京都(雪)
(35)
京都(祇園祭)
(184)
京都(祭・行事)
(224)
京都(施設・美術館・資料館・展示会・他)
(140)
京都(ランチ・外食)
(186)
京都(甘味処・カフェ・喫茶店)
(198)
京都(テイクアウト)
(21)
京都(和菓子・洋菓子)
(258)
京都(お茶・漬物・調味料・その他食品)
(103)
京都(雑貨・雑誌)
(85)
奈良
(28)
京都府
(39)
滋賀県
(45)
北陸・若狭・小浜
(22)
神楽坂
(334)
神楽坂(寺社)
(53)
神楽坂(花)
(50)
神楽坂(お土産・テイクアウト)
(129)
神楽坂(ランチ・食事)
(179)
神楽坂(甘味処・カフェ)
(64)
神楽坂(居酒屋・カフェバー)
(45)
神楽坂(雑貨・雑誌・本)
(45)
神楽坂(周辺)
(65)
谷根千
(49)
東京
(166)
東京(食)
(104)
軽井沢
(48)
飛騨高山・白川郷
(26)
兵庫・大阪・名古屋・千葉・横浜・その他
(75)
Weblog
(14)
BOOKMARK
京都土産&東京土産
京都と東京お土産裏ブログ
京のふきながし
ゆるい写真を綴った裏ブログ
姐奴の京都おみやげ歳時記
京のにちじょうさはん あさひ
京男雑記帳
京壷螺暮(こらむ)
その先の京都へ
神楽坂のをと
たきおの神楽坂ランチ日記
【神楽坂】ブログ
ー神楽坂散歩ー
デカダンとラーニング!
千葉・涼太郎
よそもん京都日記
好きなもんだらけの京都生活
ブログ「京の四季」
京都へのラブレター
京都へのラブレター2 京都イラストブログ
東京ウロウロコラムー東京散策
ねこづらどき
小さな酒屋の日記
三毛猫ランチ
三毛猫ランチ2
京都を歩くアルバム
まったり京都時間
ちょいぶら日記(MOMO☆空日記)
古都と高原の花旅人
日々は日常と呼ばれる
雲母(KIRA)の舟に乗って
京都もよう
THE PHOTO DIARY By CANON!
京都で定年後生活
へそまがり姫 あっちこっち
てくてく神楽坂4
goo
MY PROFILE
goo ID
ttomo115
性別
女性
都道府県
京都府
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
神楽坂・マニアックな抜け道、その2
神楽坂
/
2006年05月30日
毎日の通勤通学で使われている方には何という事のない道ですが・・・
赤城神社裏の抜け道をちょっと載せてみます。
赤城神社の左手、最近出来た「赤城カフェ」さんがあります。
その階段の横を通って右に曲がると赤城神社の裏にでます。
ポツンと一つだけ箪笥町の御輿倉があります。
その先を行くと小さい公園があります。
横を通りながら少し左に折れます。
正面にある井戸、前は使われていたのでしょうねぇ・・・
右に曲がると細い路地があります(赤城幼稚園裏)
その道を更に行くと少しだけ広い道にでます。
先に進んで行くととちょっと眺めも良い場所も・・・
(マンションの向こうに見える青いビルは凸版印刷さん)
そこを下ると・・・
”ぎょうせい”さんの道に出てきます(白銀公園の裏辺り)
左に曲がる道はこれまた急な「相生坂」
この抜け道、赤城幼稚園に通う園児さんはもとより
昼間は以外と通る人がいます(夜はちょっと恐いです)
コメント (
12
)
|
Trackback ( 0 )
«
神楽坂・「大...
神楽坂・「白...
»
コメント
ぜひ挑戦っ。
(
かぐら。
)
2006-05-30 17:31:30
赤城神社さんの脇道、どこにつながっているのかなぁ~?
と気になりながらも未開拓だったのですごいわくわくして読みました~
この記事を参考に私も近々お散歩してきますね~っ。
古井戸らしき青いポンプ、こんな所にもあるんですね。
実は裏のほうに隠れてあちこちあるんでしょうかー?
神楽坂って、
(
みず
)
2006-05-31 01:13:57
こういう道多いですよね
抜け道もあるけど、行き止まりもあったり
それが、また楽しいんですよね
夜は本当に怖そうですが
(
オペラ座の灰燼
)
2006-05-31 10:14:18
夜は本当に怖そうですが、昼は味のある抜け道みたいですね。
とくに昔使っていた?井戸がぽつんとあるのが
いいですね。
月島に遊びに行ったときの路地もこんな感じだったなぁ。
かぐらさん
(
ぱすてる
)
2006-05-31 11:19:27
赤城幼稚園の玄関の方からも行けるのですが
さすがに前を通られるのはちょっと抵抗があると思いますので
カフェさんの横(裏)から行かれた方が無難だと思います~
途中凸版印刷さんのビルが見えたり
この辺りちょっと眺めの良い所があって面白いです。
抜け道を出た場所は三叉路になっていて
真ん中がぎょうせいさんの道
左が相生坂で右にずっと行くと「かど」さんのある道です。
みずさん
(
ぱすてる
)
2006-05-31 11:21:07
抜け道は何だか楽しいですよね~
神楽坂も前はもっと沢山抜け道があったのですが
ビルになってしまいだいぶ少なくなりました。
オペラ座の灰燼さん
(
ぱすてる
)
2006-05-31 11:23:47
夜もお勤め帰りの方とかたまに通っているのですが
女性一人だとちょっと恐いかもしれません・・・
昔使っていた井戸なんだか良いですよね~
カバーかけないでそのまま置いておいて欲しいかんじです。
月島も路地とか多そうですよね
なんとなく・・
(
サト
)
2006-05-31 15:41:54
どこかで見たような・・そんな暖かな画像が
いっぱい(もちろん行ったことはないけれど)
どこの街にもある、そんな抜け道・・
ちょっと冒険したくなって、あちこち歩き
回った子供の頃を思い出しました(笑)
サトさん
(
ぱすてる
)
2006-05-31 16:14:28
そうですよね~サトさん
子供の頃ってよくこういう抜け道とか
基地(?)とか色々探したり作ったりしましたよね~
やっぱいくつになっても”冒険”は大事ですよね(笑)
Unknown
(
kufラテ
)
2006-07-13 00:45:36
そうなんですか~。
コメントからとんできましたよ。
たしかに坂は急勾配ですね。
ほんとこの相生坂のとなりの坂までは、実際に歩いて、僕のブログに記事もかいたんですけどね~。
こんなにおもしろそうな坂とは、いけなくて残念ですよ・・。
でも白金公園にはそのとき、いきましたよ。(笑)
kufラテさん
(
ぱすてる
)
2006-07-13 12:50:34
そうなんですよ~かなりの急勾配で面白い坂です。
kftラテさんこのお隣辺りの坂まではいらしてたのですね~
瓢箪坂も良い坂ですよね。
昔はあのように赤く塗られている事は無かったので
もう少し趣があった様な?です。
また私も帰京した時に神楽坂界隈を色々散策してみますね
思い出の人
(
カッチン
)
2006-09-30 11:55:36
私は、赤城神社の元、氏子の一人です。
ここに写っている、井戸の正面のアパートは、
たしか42年前に、私が中学生時代の初恋の人が
住んでいたアパートです。この人が大好きで、大好きで、そんな一言が言えなくて、狂おしい青春時代を過ごした記憶が在ります。
この人は、茅ヶ崎市内に転居してしまい、悲しい思い
をしました。あの人は元気でしょうか?
半世紀近く経った今でも、清純な声/清楚な容姿が、忘れられません。
この記事を掲載して頂いて、懐かしい思い出が蘇りました、有難うございました。
カッチンさん
(
ぱすてる
)
2006-10-01 16:28:21
カッチンさん、コメント誠にありがとうございます。
懐かしんで頂くことが出来て本当に嬉しいです。
赤城神社の元氏子さんという事は
小・中学校が同じかもしれませんね・・・
初恋の人が住んでいたアパートだけが残っているというのも
何だかセンチメンタルになりますよね。
私も実家へ帰ると昔の友達の家の前まで行ったりすることもあります。
もちろん引っ越してしまっていたりもするのですが・・・
本当に懐かしいです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
【お知らせ】
最大500ポイントプレゼント!マルシェルに出品しよう
作品マーケット「マルシェル」でお買い物
goo blog、アプリを使ってみよう
つくり手の想いからプレゼントを選んでみませんか?
と気になりながらも未開拓だったのですごいわくわくして読みました~
この記事を参考に私も近々お散歩してきますね~っ。
古井戸らしき青いポンプ、こんな所にもあるんですね。
実は裏のほうに隠れてあちこちあるんでしょうかー?
抜け道もあるけど、行き止まりもあったり
それが、また楽しいんですよね
とくに昔使っていた?井戸がぽつんとあるのが
いいですね。
月島に遊びに行ったときの路地もこんな感じだったなぁ。
さすがに前を通られるのはちょっと抵抗があると思いますので
カフェさんの横(裏)から行かれた方が無難だと思います~
途中凸版印刷さんのビルが見えたり
この辺りちょっと眺めの良い所があって面白いです。
抜け道を出た場所は三叉路になっていて
真ん中がぎょうせいさんの道
左が相生坂で右にずっと行くと「かど」さんのある道です。
神楽坂も前はもっと沢山抜け道があったのですが
ビルになってしまいだいぶ少なくなりました。
女性一人だとちょっと恐いかもしれません・・・
昔使っていた井戸なんだか良いですよね~
カバーかけないでそのまま置いておいて欲しいかんじです。
月島も路地とか多そうですよね
いっぱい(もちろん行ったことはないけれど)
どこの街にもある、そんな抜け道・・
ちょっと冒険したくなって、あちこち歩き
回った子供の頃を思い出しました(笑)
子供の頃ってよくこういう抜け道とか
基地(?)とか色々探したり作ったりしましたよね~
やっぱいくつになっても”冒険”は大事ですよね(笑)
コメントからとんできましたよ。
たしかに坂は急勾配ですね。
ほんとこの相生坂のとなりの坂までは、実際に歩いて、僕のブログに記事もかいたんですけどね~。
こんなにおもしろそうな坂とは、いけなくて残念ですよ・・。
でも白金公園にはそのとき、いきましたよ。(笑)
kftラテさんこのお隣辺りの坂まではいらしてたのですね~
瓢箪坂も良い坂ですよね。
昔はあのように赤く塗られている事は無かったので
もう少し趣があった様な?です。
また私も帰京した時に神楽坂界隈を色々散策してみますね
ここに写っている、井戸の正面のアパートは、
たしか42年前に、私が中学生時代の初恋の人が
住んでいたアパートです。この人が大好きで、大好きで、そんな一言が言えなくて、狂おしい青春時代を過ごした記憶が在ります。
この人は、茅ヶ崎市内に転居してしまい、悲しい思い
をしました。あの人は元気でしょうか?
半世紀近く経った今でも、清純な声/清楚な容姿が、忘れられません。
この記事を掲載して頂いて、懐かしい思い出が蘇りました、有難うございました。
懐かしんで頂くことが出来て本当に嬉しいです。
赤城神社の元氏子さんという事は
小・中学校が同じかもしれませんね・・・
初恋の人が住んでいたアパートだけが残っているというのも
何だかセンチメンタルになりますよね。
私も実家へ帰ると昔の友達の家の前まで行ったりすることもあります。
もちろん引っ越してしまっていたりもするのですが・・・
本当に懐かしいです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。