日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

歳末風景(2)

2007年12月28日 | 紀  現場にアタック、何でも

鏡 餅

駐輪場近くの和菓子屋さん
29日までは、寝る目も寝ないで食わずに働く・・・・・ほどの
忙しさとか。

 
大小取り混ぜての鏡餅


奥を見せてもらった・・。
湯気が立ちこめて・・・1年で最も忙しい毎日と・・・。


伸し餅
お客さんに配られた後・・適度な大きさに切る


せわしく働く奥さん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

あまり大きな鏡餅、ついつい懐かしさも手伝って
奥を覗かせて貰った。

店内はどこを向いても餅・餅・餅でした。
セイロウで蒸かしている物を搗き終えて今日は終わりです。
今日明日は特に忙しいと、手を休めるひまもなかった。

鏡餅は
28日までに飾るので早く乾かし終え、
次いで延し餅にかかります・・・・と教えてくれた。

鏡餅、のし餅はスーパーに行くとたくさん並んでいる。
各家庭に餅つき機が普及して、
杵と臼でペッタンペッタン搗く餅は消えうせた。

鏡餅ウンチク

 鏡餅とは神様と人を仲介するものであり、1年間の幸せを願う「晴れの日」に神前に捧げた餅をみんなで分け合って食べることで、神様からの祝福を受けようという信仰・文化の名残りなのです。鏡餅は神様にお供えしてからいただく尊い餅。「お供え」が鏡餅の別名となっています。
 なぜ重ねた餅を鏡餅と呼ぶようになったのでしょうか。
ひとつには、丸い餅の形が昔の銅鏡に似ていることから。古来から、鏡は神様が宿るところとされていました。また、鏡餅の「鏡」は「鑑みる(かんがみる)」。つまり良い手本や規範に照らして考えるという意味にあやかり、「かんがみもち」とよぶようになった。
                                  〔鏡餅資料館より〕

 

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金町歳末風景(1) | トップ | 立石商店街 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もち (和三郎)
2007-12-28 09:39:56
我家では、10年位前まで石臼で餅をついていました。
最近は、両親が高齢になったので、菓子屋のものです。
私の高校くらいまでは、たのまれた親戚や近所の分までついていたので、28日になると逃げ出したくなったw
わが村には、しめ飾りを売る業者が、裏白を獲りに来て、村の人の分までにこそぎ採っていってしまいます。村人が探すのも大変になりました。
返信する
現場にアタック (momomama)
2007-12-28 09:48:36
居ながらにして、銭湯にも入った気分。

新年を迎える お飾りや
お餅屋さんの風景を楽しんでいます。。

この前 石橋を探しに行ったとき
道を尋ねたところが偶然お餅屋さんでした。
懐かしい香りがしました。。

次はどこにアタックかな
返信する
鏡餅 (横浜のおーちゃん)
2007-12-28 09:50:39
こういう大きいのを見ることもだんだん少なくなってきました。
せいろがたくさん積まれていますが、つくのは機械なのでしょうね。それでも鏡餅やのしもちが並ぶ風景は嬉しいものです。
返信する
餅つき (とくさん)
2007-12-28 12:16:42
おはようございます 縄文人さん
お菓子屋さんも餅つきに大忙しですね。
商売人だけ有って鏡餅も上手に作ってあります。
今日までが餅つきの最盛期ですね、29日は苦持ちと言って餅つききは駄目だそうです。

私たち気の合った山の仲間と昨日Kさん農園で餅つきをしてきました。
臼と杵を使ってペンタンペッタンついてきました。
返信する
鏡餅 ()
2007-12-28 13:50:07
我が家では何年か前まで一臼のお供えを2個飾っていました。
玄関と床の間に。山の家です。
景気付けにって家が出来た時からそうして来たのですが
あまりの重さに潰れてしまうんですよ。
後の揚げおかきが楽しみでした。
今は東京での新年、不経済なことはもう出来ません。
これからスーパーで小さな鏡餅買ってきます。(笑)
子供の頃家でついた付き立てのお餅、ちぎって食べるのが楽しみでした。

蒸篭から湯気の上がる様子、お正月がそこまでって感じですね。
返信する
拙宅でも (どんこ)
2007-12-28 14:13:46
餅米6升がモチになりました。
鏡餅もこさえました。

鏡餅ウンチク

ありがたく拝読しました。

そういういわれがあるのですね。
返信する
我が家でも (ヒキノ)
2007-12-28 15:42:50
世帯をもっていちばんに買ったのは餅つき機です(田舎ものですな)。
明日は29日、餅つき(グルグル)の最終リミットだ。

鏡餅、小さいものを作ってトイレにまで飾ります。ところが室温の影響か鏡開き前に黴てしまうのです。

薀蓄、ゆっくり読ませてもらいました。
返信する
大きな大きな鏡餅 (縄文人)
2007-12-28 16:08:25
 朝早いことと、見たことない大きさなので足を止めた。おそらく神社、会社等の大処に行くのだろう。
お餅やさん見せていただき有難う。

 秩父の田舎は、いろいろな餅をついた。
トチ餅、キビ餅、コウリャン餅、春先になると草もちが定番でした。

和三郎さん
 今日28日ごろになると朝早くから、どこの家からも餅をつく音が聞こえて来た。餅つき機などというものが無かった時代です。

裏白を採りに現れる。
裏白とはチョイト違いますが、
野山にある、タダの葉っぱが、都会の高級料理店でツマモノとして使われる。それを情報ネットワークで結んでビジネスにし、さらに高齢者や女性の「やりがい」につなげた町がある。
 徳島県勝浦郡上勝町。人口2,200人程度の小さな町がそれだという。
TV雑誌でお目にかかりましたが、徳島の方は着眼点が違います。飛行機で消費地に運ぶと言うので驚きました。

momomamaさん
 残り少ない日を、正月関係で埋めてみようと考えました。
たまたま御餅に出会いました。
サテサテ次の、現場にアタック今夜寝て考えます。
下町風景かな・・・。

お~ちゃん
 最初見たときは、オオ・・・とびっくりしました。
これはネタになるとあわててシャッターを押しました。
こんなに沢山見かけたのは初めてでした。

とくさん
 29日はやはり駄目だと聞いたことがあります、・・・・。私の聞き間違いか・・・・?
これから延し餅を沢山搗くのだと言っていました。恐らく各家庭から頼まれたものでしょう。

 臼と杵で餅つき・・・これはいい。山の会。
臼を中心にして輪ができる。かわるがわる交代して突き上げる。これが何ともいえぬ楽しみです。


紅さん
 今年は門松、鏡餅あきらめました。
正月3がん日に食べる雑煮に入れる餅を買ってきて・・・・ただそれだけにしました。
またあとでユックリ、ジックリと・・・・

どんこさん
 お疲れさんでした。
ドン子さんのところは全て手づくり、おいしい餅がつきあがったことでしょう。
 手づくりの門松から神様が降臨され、ウヤウヤシク玄関から入り、鏡餅に鎮座し家内安全を・・・・・祈祷。
そして鏡割りにしていただく。
ご利益十分でしょう。

返信する
御餅は日本人の原点 (縄文人)
2007-12-29 08:50:36
ヒキノさん
 そうですか、餅つき機を最初に買った。
やはり餅が大変お好きなのでしょう。

 縄文人、今年は門松、鏡餅をblogにupしたのでやめようかと思いました。実は仮住まいで狭い狭い、其れに町会から届く「謹賀新年」の張り紙も届かない。最も届いても張る所がないが・・・・。
そんな事からすっかりあきらめムードでいたところ、あるblogerから節目だから気持ちだけでも新年になるように・・・・・と是非正月飾りを・・・・・。と暖かいご意見を頂いた。

そんな事とて、昨日急遽鏡餅を飾りました。
それもいいですが、
30日,31日,1日と仕事なんです。
イヤハヤ参った参った・・・・・・・・・・・。
ハハハノハァ~・・・・・。
返信する

コメントを投稿

紀  現場にアタック、何でも」カテゴリの最新記事