goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

講習後初めての作品

2013年11月15日 | Weblog
 造園管理スタッフ講習受講終了してから早、半月が経過した。

この間、習得した項目の中で、先ずはできそうなものから実践してみようと

 やってみたのが挿し木と取り木でした。今の所まずまずの経過を辿っている。

 根がつくのはもう少し時間がかかりそうだ。

昨日、もう一つのプログラムで寄せ植えの授業があった 今まで寄せ植えの

 イメージは、鉢に色んな花木をデザインして植え込むと思っていたが

この度教えていただいたのは、鉢のまま寄せ植えすると言うことでした。

 講習の中でも実際実技で思い思いの作品づくりに挑戦してみました

それを今度は、自分でやってみようと、家にある材料を寄せ集め一つの

  鉢にデザインして入れ込んでみました 一つの作品が出来上がりました。

                 


  今回鉢花が少なかったので緑が多く少しバランスがとは思ったのですが・・・

 鉢ごと活けるので難しくは無いのですが、どう言うバランス(位置、高低さ、色)を

 考えるまでが大変と言うか、楽しみと言うか時間を費やします。

  出来上がった作品を玄関前に置きましたが、それなりにインパクトがあるじゃないですか!

 次、別な種類の花木があれば、全体を考え個々の鉢を取り替えるだけでOK!
 
  植え込んでしまうと、こうゆうことが出来ません。

                            

一鉢、一鉢単品で観賞するのもいいけど、このようにまとめてデザインした方が

 より楽しめるように思います。今度は正月用の寄せ植えを考えて見ようと思います。

     



 

挿し木が開花

2013年11月14日 | Weblog
 以前知人宅で咲いていた黄色と赤のハイビスカスの花の枝を

頂いた。折っていけばいいよと言われ、その枝の一本(黄色)を鉢に

  もう一本(赤)は地植えしておいた。それが今では見事に大輪を咲かせ

毎日、次から次へと花芽がつき楽しませてくれている。

  造園管理スタッフ講習の受講後、すっかり草木への関心が増し

 どう育てようかと考えるようになってきた。これまでは、鉢花を買ってきても

花が終わればそれでお終い。当然手入れもなし! これでは花木もかわいそう

 ようやく花木の気持ちが分かって来たのかも 花木も生きているんだもんなー

  このたび初めて開花した花を2度楽しもうと鉢や地植えし、咲いた花を楽しんだり

切花で楽しんだり 一生懸命エネルギーを費やして咲いてくれる花々に対し

  敬意を持って観賞させてもらいますよ! ちょっと大げさかな?

                       


「来た道」&「往く道」

2013年11月13日 | Weblog
 11月も半ば、もうすぐ自分の誕生日を迎える 今年の誕生日は

自分にとっても大きな節目となる。考えてみたらよくぞここまで来れたもんだ。

  ここまで私の道のりはどうだったのかなー。 険しかった?平坦だった?

順調だった?それとも困難だった? 楽しかった?苦しかった?

     よく波乱万丈の人生でしたとか聞くが・・・

 今、振り返ればそれなりに長い人生の道を歩んできた。

 私が大事にしたい言葉に「縁があったればこそわが道あり」

  これまで来れたのも親兄弟家族そして、色んな方々との出会いでいい縁を頂いて来たからこそ

 何とか、ここまで歩んでこれたんだと感謝の気持ちを忘れないようにしている。

   しかし、また前を見ればまだ道が続く。この道はどこまであるの?「どこまでも」と

  言いたい所だが、わが路は、いつかは途切れる。

 私の好きな言葉に「縁で繋がるのが人の道」 残された道で色んな出会いを大事に

して、いい縁を作って行きたいものだ。 短い未来の道かも知れないが・・・

 真っ直ぐな道なのか 歩きやすい道か 舗装されていない道か 周りに囲まれた道なのか


                   

 恐らく、これからはそう変化のある道ではないと思うが、最後まで自分の足で

しっかりこれからの道を歩んで行きたいものです。

  そして、道草も良し!その道草から今後の「就活」をしなければ 

     ちょっと!!しゅう活はしゅう活でもその「就」では無いでしょう!

 その年では就職は無理! この「終活」ですよ!! これが一番難しいんです!

 ソフトランデング?それともハードランデング? それは、これからで決まる!


石垣島も秋へと

2013年11月12日 | Weblog
 北海道や東北はもう雪化粧 日本列島寒波到来!というニュースが流れてきた。

ここ石垣島もその影響もあり、時雨模様で気温も25℃と下がってきた。

  太陽が出ていると秋と言う感じはしないのだが、やはり雨となると秋なんだ

肌で感じるこの頃です。過日、近くの公園に行くと更に秋を感じさせる光景だった

        

 赤や黄色の落ち葉が水辺に浮かび、夏が過ぎ何故か寂しそうな光景だ。

 その水辺に私の好きな花「ガーベラ」が咲いている 赤、黄とナイスコントラスト!



石垣に来てもう5年あまり、すっかり石垣島の気候に慣れてしまった。

 不思議なもので、内地から見たら20℃も違う時もあるのに、身体が寒いと感じるのは何故?

来たばかりの当初は、冬でも寒いとはあまり感じなったのに・・・・

 現地の人たちから、その内「寒い!」と言うと思うよ!と言われてたのを思い出す。


順調な観光地石垣島

2013年11月11日 | Weblog
 今年3月7日南の島新石垣空港が開港し、8ヶ月経過した

この新空港が石垣島発展の起爆剤にと島民はじめ関係者が大いに期待していた。

 これまで、その期待通り、島への入域者が急増!念願にしていた観光客年間80万人

をとしていたのに、夏以降、この大台が見え今では100万人にと更に意気込んでいる

 これも、新空港の滑走路が2000mにまで伸び、中型ジェットの就航も可能になり

輸送人員が大幅に増えたと同時に、格安航空(LCC)の参入がそれらを大きく寄与している

特に関東方面の伸びがデーター的に見て顕著に現れているようだ。

                  

 聞くところによると、石垣島の求人率(サービス業)も大きく伸びているとか

大小ホテル、レンタカー等は予約すら難しいという話もある。最近、空港近くに

 大型リゾートホテルも建設され、もうすぐオープン間近


                   

 でもこれで石垣は浮き足だってはいないか!受け入れ態勢はこれでいいのだろうか!

甚だ疑問である。これが実力なの?? 一年以降が本物かどうかが試される

 少子高齢化の社会、若者のニーズは?、中高年者が望むニーズは? それに対する

受け入れ基板と態勢 東京招致時「おもてなし」という言葉があちこちで聞かれる中で

 島上げて考える必要があるのでは 下手すると、一過性で終わらなければいいのだが



 

メジロとヤシの実

2013年11月08日 | Weblog
 秋になるとヤシの実も緑から赤色に変わってくる。

そんな、実にカラスも含め小鳥たちもこの実を狙って飛んでくる

  昨日は、メジロがヤシの木に止まりながら実をつついていた

動きも早く中々ピントが合わない! 今だ!とシャッターを切ると

  ピンとはヤシの実に 本命のメジロはボケ 

 次のショットは、と思いパシャッ!今度はメジロ君が動き影に

          

 三脚を使うという時間の余裕も無く、その時、その時の瞬間が勝負

  結局最後は、動くことの無いヤシの実に焦点を合わせパシャッ!!

    ピントが合った あっり当たり前だろう!   

 ところでヤシの実と言ったら あのイメージ 名もしらーぬ、遠き島より 流れ着くヤシの実ひとつ・・・・

  あの歌のヤシの実は茶色で大きくというイメージですが、このヤシは種類が違い

マニラヤシの実です。あの歌のヤシのみは「ココナツやし」でハワイで見てると思います

  実はココナツヤシの木も我が家であるんですよ! 今は私の背丈をはるかに超え

いずれ、あの大きな実がなるかもね。

 

昨日はサンダンカ、今日は三段花

2013年11月07日 | Weblog
 今日は冬至 早いですねー!石垣島はまだ、27.28℃と夏日

でも今頃が一番いい時期かも知れません。夜はタオルケット一枚で丁度いい

 外作業も汗はかくが、真夏と違って動き易いので、毎日外で色んな事をしながら

  一日を過ごしています。今は、植木鉢の植物の土の入れ替えや、夏で弱った

 花木への堆肥やり 2年くらい前知人からハイビスカスの枝を頂き挿し木に

していたのが、すっかり大きくなって今では、毎日花をいくつも咲かせてくれます

 その花を見たら、一直線に三段に咲いているではありませんか!

               

 以前も淡い黄色のハイビスカスも3つ並んで「団子三兄弟」という

  タイトルをつけていました。今度は赤いハイビスカスの三兄弟かな

サンダンカ咲き乱れ

2013年11月06日 | Weblog
 我が家で咲く花のひとつに「サンダンカ」という花がある

この花は沖縄の三大花と言われる一つだ。

 三大といわれるのは「デイゴの花」「オオゴチョウに花「サンダンカの花」

コノサンダンカにも種類があるようです。我が家には3種類咲いています。

 一つは石垣でも良く見られ生垣として植えられている
  
  花びらが一番小さいのが特徴 年中咲き乱れています。

               

   もう一つのサンダンカがこれ。最初のサンダンカの花びらより少し大きめです


                 

   さいごのサンダンカは、こう呼んでいます。「スーパーキング」と

 この花は、前の2つの花の輪郭とは比べ物にならないほど大きいのです。

           
 
  背丈も大きいし、花をつけると花の重さで垂れ下がってきます。

このように、温かい石垣では南国の花で一杯、四季も無いようでありますが

 1年通して、原色の花が毎日咲き誇っています。今日も気温27℃を上回って汗が出てきます。

  

 


久しぶりのいい雨が

2013年11月05日 | Weblog
 昨日は一日中雨の一日でした。久しぶりだったなー

朝、7時頃起きて外を見たらいつもと全く違った光景だった

  赤靄とでもいいましょうか全く幻想的。何かが起こりそうな・・・

           

 巷では3連休の最後の日 と言っても我輩は連日連休だが

このところ毎日多忙を極めている。庭掃除をしたり、生垣の剪定したり

 これからの冬に向けての北風対策等など。でも雨の日は休日

雨が小ぶりになって外に出ると花々が雨に打たれ生き生きとしている。

            

 雨はこの日だけで今日からまた天気が続きそうだ。今日も落ち葉拾い作業で終止した。




第49回石垣島まつり2013開催

2013年11月04日 | Weblog
 南ぬ島石垣空港開港後の躍進を込めた、石垣島まつりが2日・3日開催された。

何とこの2日間述べ5万9千人が祭を満喫したと地元新聞が伝えていた

 私は初日の2日町に用があり、そのついでに会場を寄ってみた

        

 到着した時にはあいにく島の伝統獅子舞が終わった所で見ることが出来なかった

           

  開会式には内外からの来賓による挨拶が続いていた。ミス八重山や台湾からのミスも

      

  友好都市も参加 岡崎市や北海道稚内市からも 

             

 メインイベントは3日の市内パレードや石垣島の伝統文化唄や踊り等など

  夜は祭りのフイナーレーで400発の花火で閉めたと大々的に地元新聞が伝えていた