2013年は、とってもいいビンテージになりました。
長い梅雨もありませんでしたし、台風の影響もありませんでした。
豊富な日照のおかげで、果実味あふれる、宮崎らしい特徴が
表現できるビンテージです。10年に一度あるか無いかの、
素晴らしい作柄となりました。

■テイスティング日時:2013.10.11
■やや赤みを感じる紫色。
若干黒味を感じる赤紫色をしていて、艶があり、しっかりとした色調です。ブドウの熟度がよかったことも伺えます。

■華やかな香りが楽しめます。
華やかな香りを全面で楽しめます。ブルーベリーやカシスのような黒い果物の香りに加え、チェリーや野イチゴのようか赤い果物のような、みずみずしい香りも楽しめます。また、レーズンやドライプルーンや落ち着いた香りも複雑さを演出しています。
■上品な酸味とキメの細かなタンニンとが心地よい。
上品な酸味とキメの細かなタンニンとが心地よく口全体に広がります。果実味もしっかり主張していて、軽やかでフルーティーな味わいです。また、ブルーベリーやプラムのような爽やかな酸味も楽しめます。余韻も心地よく、飲み疲れしません。

■楽しみ方
冷やしすぎるとワインの香りが立ちづらくなりますので、15℃~18℃くらいでお楽しみください。肉やトマトを使った煮込み料理とよく合います。また、餃子、ハンバーグなど気軽にできる家庭料理にもよく合います。ぜひお楽しみください。
長い梅雨もありませんでしたし、台風の影響もありませんでした。
豊富な日照のおかげで、果実味あふれる、宮崎らしい特徴が
表現できるビンテージです。10年に一度あるか無いかの、
素晴らしい作柄となりました。

■テイスティング日時:2013.10.11
■やや赤みを感じる紫色。
若干黒味を感じる赤紫色をしていて、艶があり、しっかりとした色調です。ブドウの熟度がよかったことも伺えます。

■華やかな香りが楽しめます。
華やかな香りを全面で楽しめます。ブルーベリーやカシスのような黒い果物の香りに加え、チェリーや野イチゴのようか赤い果物のような、みずみずしい香りも楽しめます。また、レーズンやドライプルーンや落ち着いた香りも複雑さを演出しています。
■上品な酸味とキメの細かなタンニンとが心地よい。
上品な酸味とキメの細かなタンニンとが心地よく口全体に広がります。果実味もしっかり主張していて、軽やかでフルーティーな味わいです。また、ブルーベリーやプラムのような爽やかな酸味も楽しめます。余韻も心地よく、飲み疲れしません。

■楽しみ方
冷やしすぎるとワインの香りが立ちづらくなりますので、15℃~18℃くらいでお楽しみください。肉やトマトを使った煮込み料理とよく合います。また、餃子、ハンバーグなど気軽にできる家庭料理にもよく合います。ぜひお楽しみください。

ライトでスッキリ。飽きのこないワイン!!
■マスカット・ベリーA 2012 1,350円/本


■テイスティングレポート
■やや赤みを感じる紫色。
やや赤みを感じる紫色をしています。しっかりとした色調ですので、ブドウの熟度がよかったことも伺えます。

■華やかな香りが楽しめます。
クリーンな香りで華やかさを全面で楽しめます。ブルーベリーやカシスのような黒い果物の香りに加え、チェリーや野イチゴのようか赤い果物のような、みずみずしい香りも楽しめます。また、レーズンやドライプルーンや落ち着いた香りも複雑さを演出しています。
■上品な酸味とキメの細かなタンニンとが心地よい。
上品な酸味とキメの細かなタンニンとが心地よく口全体に広がります。果実味もしっかり主張していて、軽やかでフルーティーな味わいです。また、ブルーベリーやプラムのような爽やかな酸味も楽しめます。余韻も心地よく、飲み疲れしません。

■楽しみ方
冷やしすぎるとワインの香りが立ちづらくなりますので、15℃~18℃くらいでお楽しみください。肉やトマトを使った煮込み料理とよく合います。また、餃子、ハンバーグなど気軽にできる家庭料理にもよく合います。ぜひお楽しみください。

■2012ビンテージレポート
今年2012年は、春先からの低温で遅めの出芽となりました。しかし、5月に入ると暖かい気候になり、例年よりやや早い開花をむかえました。以降、例年並みの生育を維持。6月の梅雨時期中盤に襲った豪雨は、記録的な雨量となり6月の雨量だけで1,457㎜もの雨が降りました。南九州らしい高温多湿の環境下でしたが、尾鈴ブドウ生産者達の技術力で克服し、7月中盤から天候も回復、無事収穫をむかえることができました。

赤尾
ライトでスッキリ。飽きのこないワイン!!

■2011ビンテージレポート
2011年の作柄は、冬場から春先までの乾燥と春以降の多雨によって、厳しい年となりましたが、尾鈴ブドウ農家さんの技術力でそれらを克服し、立派なブドウを頂きました!

■テイスティングレポート
■しっかりとした色調の紫色。
しっかりとした色調の紫色をしています。例年より深みのある色合いから、ブドウの熟度がよかったことも伺えます。
■華やかな香りが楽しめます。
華やかな香りの中にブルーベリーやカシス、レーズンのような香りが重なり合って楽しめます。ドライプルーンや落ち葉のような香りも複雑さを演出しています。非常に楽しめる香りです。

■タンニンと果実味のバランスが良い味わい。
心地よい酸味が口全体に広がり、キメの細かなタンニンと良い調和を見せます。果実味もしっかりしていて、ボリューム感があります。ブルーベリーやプラムのような爽やかな甘酸っぱさが印象的です。余韻もフルーティーで軽やかですので、飲み疲れしません。
■楽しみ方
冷やしすぎるとワインの香りが立ちづらくなりますので、15℃~18℃くらいでお楽しみください。肉やトマトを使った煮込み料理とよく合います。また、餃子、ハンバーグなど気軽にできる家庭料理にもよく合います。ぜひお楽しみください。

■2011ビンテージレポート
2011年の作柄は、冬場から春先までの乾燥と春以降の多雨によって、厳しい年となりましたが、尾鈴ブドウ農家さんの技術力でそれらを克服し、立派なブドウを頂きました!

■テイスティングレポート
■しっかりとした色調の紫色。
しっかりとした色調の紫色をしています。例年より深みのある色合いから、ブドウの熟度がよかったことも伺えます。
■華やかな香りが楽しめます。
華やかな香りの中にブルーベリーやカシス、レーズンのような香りが重なり合って楽しめます。ドライプルーンや落ち葉のような香りも複雑さを演出しています。非常に楽しめる香りです。

■タンニンと果実味のバランスが良い味わい。
心地よい酸味が口全体に広がり、キメの細かなタンニンと良い調和を見せます。果実味もしっかりしていて、ボリューム感があります。ブルーベリーやプラムのような爽やかな甘酸っぱさが印象的です。余韻もフルーティーで軽やかですので、飲み疲れしません。
■楽しみ方
冷やしすぎるとワインの香りが立ちづらくなりますので、15℃~18℃くらいでお楽しみください。肉やトマトを使った煮込み料理とよく合います。また、餃子、ハンバーグなど気軽にできる家庭料理にもよく合います。ぜひお楽しみください。

5年もの歳月を重ねた、
都農ワインのマスカット・ベリーAの最高峰!

■可能性を求め、長期樫樽貯蔵
そのマスカット・ベリーAに私たちはさらなる可能性を求めました。それは長期樫樽貯蔵です。数か月ステンレスタンクで寝かせ、さらに4年程度フレンチオークでじっくり熟成させました。5年もの歳月を重ねたマスカット・ベリーAは、オークの香りと果実香が心地よく、滑らかなでふくよかな味わいに仕上がっています。

■テイスティングコメント 2010.2.14
■若干のオレンジ色のニュアンスも感じるルビー色
若干のオレンジ色のニュアンスも感じるルビー色。落ち着きのある色合いです。グラスを傾けると色の層が段階的に滑らかに変化していて、歳月を感じる色調です。
■樽の要素とワインが一体となって複雑で心地よい。
ビターチョコレートのような芳ばしい香りとチェリーやフランボーズのような赤く甘い果実を連想させられる香りが力強く重なりあい良い調和を見せています。さらに、乾いた落ち葉や紅茶のような清々しい香りに複雑さと心地よさも感じます。樽の要素とワインが一体となって、複雑で心地よい香りが楽しめます。

■酸味が滑らかでタンニンとのバランスが心地よい
酸味がとても滑らかで、スーッと口の中になじみます。程よいタンニンと果実味のバランスが心地よく、ミディアムボディーですが、濃縮感も楽しめます。マスカット・ベリーAの骨格が樽熟成によって、ふくよかな味わいに変化しています。余韻が長く楽しめる味わいになっています。
■すき焼きや焼き肉とぜひ!
10℃~15℃と冷やしすぎないようにしてお楽しみください。料理との相性が幅広く楽しめると思います。特に、すき焼きや焼き肉との相性は抜群でしょう。また、バルサミコソースなどを使った料理やコクのある料理とも良い相性をみせそうです。
■発売は、2011年3月5日より
詳しいリリース情報は、こちらから。
ライトでスッキリ。飽きのこないワイン!!マスカット・ベリーA
いよいよ、リリースとなった2010年のマスカット・ベリーA
詳しいリリース情報は、こちらから

■ではでは、早速テイスティングレポート~ 2010.10.8

■赤みをおびた明るい赤紫色をしています。
淡い赤と黒色がまざったような印象を受けます。艶もあり、明るい赤紫色をしています。色から見ても、軽やかなイメージを感じます。
■華やかな香りが第一印象
ブルーベリーやカカオのような華やかな香りが第一印象。さらに、カシスやレーズン、ドライプルーンのような黒い果実を連想させられる香りも楽しめます。また、紅茶や落ち葉のような香りも重なり合いながら複雑さを演出しています。非常に楽しめる香りです。

■タンニンと果実味のバランスが良い味わい
キメの細かなタンニンと心地よい果実味のバランスが良く、ブルーベリーやプラムのような爽やかな甘酸っぱさが印象的です。ほのかにカシスのような味わいも感じられます。軽やかな仕上がりですので、飲み疲れしません。フルーティーな余韻も長く楽しめます。
■楽しみ方
冷やしすぎるとワインの香りが立ちづらくなりますので、15℃~18℃くらいでお楽しみください。肉やトマトを使った煮込み料理とよく合います。また、餃子、ハンバーグなど気軽にできる家庭料理にもよく合います。ぜひお楽しみください。
■2010ビンテージレポート
今年は、春先からの寒暖の差には恵まれたものの、4月から6月まで曇雨天に悩まされました。しかし、7月以降は強い日照に恵まれ、若干の回復を見せてくれました。色の付き方がポイントになるブドウですので、収穫時期を見極め、立派なブドウをいただきました。

■メイキングレポート
マスカット・ベリーAは、フルーティーな香りを出すために、2日間ほど低温で果実を浸漬した後、かもし発酵を行いました。果実の持つ華やかな香りを前面で楽しめるよう、発酵終盤にかけて30℃を超えないようコントロールしてきました。
いよいよ、リリースとなった2010年のマスカット・ベリーA
詳しいリリース情報は、こちらから

■ではでは、早速テイスティングレポート~ 2010.10.8

■赤みをおびた明るい赤紫色をしています。
淡い赤と黒色がまざったような印象を受けます。艶もあり、明るい赤紫色をしています。色から見ても、軽やかなイメージを感じます。
■華やかな香りが第一印象
ブルーベリーやカカオのような華やかな香りが第一印象。さらに、カシスやレーズン、ドライプルーンのような黒い果実を連想させられる香りも楽しめます。また、紅茶や落ち葉のような香りも重なり合いながら複雑さを演出しています。非常に楽しめる香りです。

■タンニンと果実味のバランスが良い味わい
キメの細かなタンニンと心地よい果実味のバランスが良く、ブルーベリーやプラムのような爽やかな甘酸っぱさが印象的です。ほのかにカシスのような味わいも感じられます。軽やかな仕上がりですので、飲み疲れしません。フルーティーな余韻も長く楽しめます。
■楽しみ方
冷やしすぎるとワインの香りが立ちづらくなりますので、15℃~18℃くらいでお楽しみください。肉やトマトを使った煮込み料理とよく合います。また、餃子、ハンバーグなど気軽にできる家庭料理にもよく合います。ぜひお楽しみください。
■2010ビンテージレポート
今年は、春先からの寒暖の差には恵まれたものの、4月から6月まで曇雨天に悩まされました。しかし、7月以降は強い日照に恵まれ、若干の回復を見せてくれました。色の付き方がポイントになるブドウですので、収穫時期を見極め、立派なブドウをいただきました。

■メイキングレポート
マスカット・ベリーAは、フルーティーな香りを出すために、2日間ほど低温で果実を浸漬した後、かもし発酵を行いました。果実の持つ華やかな香りを前面で楽しめるよう、発酵終盤にかけて30℃を超えないようコントロールしてきました。