2013年は、とってもいいビンテージになりました。
長い梅雨もありませんでしたし、台風の影響もありませんでした。
豊富な日照のおかげで、果実味あふれる、宮崎らしい特徴が
表現できるビンテージです。10年に一度あるか無いかの、
素晴らしい作柄となりました。

■テイスティング日時:2013.10.11
■明るいロゼ色が魅力的
明るいロゼ色が魅力的で、熟したサクランボやストロベリーのようなニュアンスを感じます。キラキラと輝きを持ち、かわいい色合いです。

■イチゴやモモのような優しい甘い香り
イチゴやモモの香りが第一印象。優しく甘い香りの中に、熟したメロンやスイカのような香りが楽しめます。終盤、マンゴーやライチのような甘い香りも重なり合い、優しく調和しながらフルーティーな香りを演出しています。
■優しい甘さと爽やかな酸味のバランスが良い
優しい甘さと爽やかな酸味が一体となって口の中に広がります。まるで、もぎたてのイチゴをかじったようなフルーティーな味わいです。甘さと酸味のバランスがよいので、口飽きず、心地よく楽しめます。また、余韻も長く、フレッシュな果物を口にしたような印象が楽しめます。

■楽しみ方
キャンベルのフレッシュ感をお楽しみいただくために、よく冷やしてからお召し上がりください。8℃~12℃が飲み頃です。食前酒・デザートワインとして、スイーツ全般との相性はもとより、味噌や醤油を使った和風のお料理ともよく合います。是非お試しください。
長い梅雨もありませんでしたし、台風の影響もありませんでした。
豊富な日照のおかげで、果実味あふれる、宮崎らしい特徴が
表現できるビンテージです。10年に一度あるか無いかの、
素晴らしい作柄となりました。

■テイスティング日時:2013.10.11
■明るいロゼ色が魅力的
明るいロゼ色が魅力的で、熟したサクランボやストロベリーのようなニュアンスを感じます。キラキラと輝きを持ち、かわいい色合いです。

■イチゴやモモのような優しい甘い香り
イチゴやモモの香りが第一印象。優しく甘い香りの中に、熟したメロンやスイカのような香りが楽しめます。終盤、マンゴーやライチのような甘い香りも重なり合い、優しく調和しながらフルーティーな香りを演出しています。
■優しい甘さと爽やかな酸味のバランスが良い
優しい甘さと爽やかな酸味が一体となって口の中に広がります。まるで、もぎたてのイチゴをかじったようなフルーティーな味わいです。甘さと酸味のバランスがよいので、口飽きず、心地よく楽しめます。また、余韻も長く、フレッシュな果物を口にしたような印象が楽しめます。

■楽しみ方
キャンベルのフレッシュ感をお楽しみいただくために、よく冷やしてからお召し上がりください。8℃~12℃が飲み頃です。食前酒・デザートワインとして、スイーツ全般との相性はもとより、味噌や醤油を使った和風のお料理ともよく合います。是非お試しください。

やっぱり女性に人気No,1ワイン。フルーティーさがたまらない!!
■キャンベル・アーリー 2012 1,260円/本


■テイスティングレポート
■明るいロゼ色が魅力的。
色合いのトーンは、例年よりやや淡い印象ですが、明るいロゼ色が魅力的です。熟したサクランボやストロベリーのようなニュアンスを感じます。キラキラと輝きを持ち、かわいい色合いです。

■イチゴやモモのような優しい甘い香り。
イチゴやモモの香りが第一印象。優しく甘い香りの中に、熟したメロンやハチミツのような香りが楽しめます。終盤、アセロラやミントのような清々しい香りも重なり合い、優しく調和しながらフルーティーな香りを演出しています。
■優しい甘さと爽やかな酸味のバランスが良い。
優しい甘さと爽やかな酸味が一体となって口の中に広がります。まるで、もぎたてのイチゴをかじったようなフルーティーな味わいです。甘さと酸味のバランスがよいので、口飽きず、心地よく楽しめます。また、余韻も長く、フレッシュな果物を口にしたような印象が楽しめます。

■楽しみ方
キャンベルのフレッシュ感をお楽しみいただくために、よく冷やしてからお召し上がりください。8℃~12℃が飲み頃です。食前酒・デザートワインとして、スイーツ全般との相性はもとより、味噌や醤油を使った和風のお料理ともよく合います。是非お試しください。

■2012ビンテージレポート
今年2012年は、春先からの低温で遅めの出芽となりました。しかし、5月に入ると暖かい気候になり、例年よりやや早い開花をむかえました。以降、例年並みの生育を維持。6月の梅雨時期中盤に襲った豪雨は、記録的な雨量となり6月の雨量だけで1,457㎜もの雨が降りました。南九州らしい高温多湿の環境下でしたが、尾鈴ブドウ生産者達の技術力で克服し、7月中盤から天候も回復、無事収穫をむかえることができました。

赤尾

驚き!!キャンベルの力。
熟成によって引き出された味わい深さに感動!!
私たちは、ワイナリー創業以来、キャンベル・アーリーを見つめ続けてきました。当初、私たちは、キャンベル・アーリーの熟成の力を信じていませんでした。ところが、キャンベル・アーリーが年月を経ることによって熟成することを発見し、新たな魅力に気が付きました。5年の歳月を経て、ふくよかに熟成したキャンベル・アーリーをぜひ、お楽しみ下さい。

2006年は、決して良い年ではありませんでした。例年並みの雨量でしたが、台風の襲来が多い年でもありました。しかし、キャンベルは、台風前に収穫することができ、風味豊かなキャンベルでワインを造ることができました。
熟成によって引き出された味わい深さに感動!!
ワイナリーのセラーで、2006年からの5年間、一定の温度で貯蔵していたキャンベル。熟成によって、色調もレンガ色のようにオレンジがかり、丸みを帯びた酸味と甘みのバランスが楽しめます。特に、酸味が心地よいのが印象的です。5年の年月で、丸みを帯びたバランスのいいワインに変化してくれていました!

[綺麗な熟成をした色合い]
オレンジのニュアンスがしっかりある、チェリーレッド。赤の強いレンガ色をしていて、透明感があります。綺麗な熟成 をした色合いです。
[チェリーやカシスのような甘い香り]
チェリーやカシスのような甘い香りが第一印象。更に、熟したイチジクや落ち葉のような複雑な香りと小枝やハーブのようなスパイシーな香りも楽しめます。様々な香りが力強く広がり、ゆったり優雅にグラスから立ち上ります。

[甘味と酸味がとっても味わい深い]
ボリューム感のある酸味が口全体を支配します。控えめな甘さがその酸味とよく馴染んで味わいに一体感をみせています。2006年は果実味のしっかりとした年でしたので、これだけの良いバランスで熟成をしてくれたのだと実感します。余韻に心地よい渋みが丸みを帯びた味わいのアクセントになって長く楽しめます。
[楽しみ方]
飲み頃温度は、8℃くらいをお勧めします。砂糖醤油を使った、すき焼きなどには抜群の相性を見せそうです。他にも、チキン南蛮、中華、うなぎの蒲焼、焼肉など、和食全般に良い相性をみせそうです。
やっぱり女性に人気No,1ワイン。
フルーティーさがたまらない!!

■2011ビンテージレポート
今年は、冬から春にかけて雨不足で乾燥状態が続き、例年に比べて7日から10日遅い芽吹きとなりました。加えて、5月、7月に台風襲来、集中豪雨…。しかし、生産者の技術力でそれらを克服し、収穫期には小粒で糖度の高いブドウを収穫。風味豊かなブドウをいただきました。

■テイスティングレポート
■オレンジがかった淡いロゼ色
色のトーンは例年に比べて淡く、オレンジがかったロゼ色です。アセロラや熟した柿のようなニュアンスも感じます。軽やかなロゼ色はキラキラと輝いています。
■イチゴやモモのような優しい甘い香り。
最初に連想させられる果物として、イチゴとモモ。その優しく甘い香りの中にチェリーのような爽やかさも楽しめます。また、熟したメロンやキンモクセイのような華やかな香りも楽しめ、それぞれの香りが優しく調和しながらフルーティーな香りを演出しています。

■爽やかな酸味と優しい甘さが最高!
爽やかな酸味と優しい甘さが口いっぱいに広がります。まるで、熟したリンゴを食べたような印象です。甘さと酸味のバランスがよく、味わいの芯がしっかりとしていて、余韻も長く、綺麗な果実感が口の中を踊るように楽しませてくれます。

■楽しみ方
キャンベルのフレッシュ感をお楽しみいただくために、よく冷やしてからお召し上がりください。8℃~12℃が飲み頃です。食前酒・デザートワインとして、スイーツ全般との相性はもとより、味噌や醤油を使った和風のお料理ともよく合います。是非お試しください。
フルーティーさがたまらない!!

■2011ビンテージレポート
今年は、冬から春にかけて雨不足で乾燥状態が続き、例年に比べて7日から10日遅い芽吹きとなりました。加えて、5月、7月に台風襲来、集中豪雨…。しかし、生産者の技術力でそれらを克服し、収穫期には小粒で糖度の高いブドウを収穫。風味豊かなブドウをいただきました。

■テイスティングレポート
■オレンジがかった淡いロゼ色
色のトーンは例年に比べて淡く、オレンジがかったロゼ色です。アセロラや熟した柿のようなニュアンスも感じます。軽やかなロゼ色はキラキラと輝いています。
■イチゴやモモのような優しい甘い香り。
最初に連想させられる果物として、イチゴとモモ。その優しく甘い香りの中にチェリーのような爽やかさも楽しめます。また、熟したメロンやキンモクセイのような華やかな香りも楽しめ、それぞれの香りが優しく調和しながらフルーティーな香りを演出しています。

■爽やかな酸味と優しい甘さが最高!
爽やかな酸味と優しい甘さが口いっぱいに広がります。まるで、熟したリンゴを食べたような印象です。甘さと酸味のバランスがよく、味わいの芯がしっかりとしていて、余韻も長く、綺麗な果実感が口の中を踊るように楽しませてくれます。

■楽しみ方
キャンベルのフレッシュ感をお楽しみいただくために、よく冷やしてからお召し上がりください。8℃~12℃が飲み頃です。食前酒・デザートワインとして、スイーツ全般との相性はもとより、味噌や醤油を使った和風のお料理ともよく合います。是非お試しください。
フレッシュ&フルーティー 女性に人気ナンバーワン!
いよいよ、リリースとなった2010年のキャンベル・アーリー
詳しいリリース情報は、こちらから

■ではでは、さっそく、テイスティングレポート~ 2010.10.08
■明るく美しい薔薇色
例年より淡い色合いの印象ですが、明るく美しい薔薇色をしています。キラキラと輝く薔薇色がとても魅力的です。見た目にも楽しめる美しい色合いです。

■イチゴのような甘い香りと優しく調和した香り
フレッシュ感ある甘い香りからは、まず、イチゴを連想させられます。さらに、マスクメロンやスイカのような香りが重なりながら、リンゴのような甘く爽やかな一面も感じます。それぞれの香りが優しく調和し、綺麗にまとまりを見せているフルーティーな香りです。
■フレッシュ&フルーティーで爽やか。
優しい甘さが口いっぱいに広がりながら、爽やかな酸味と絶妙なバランスをとっています。まさに、フレッシュ&フルーティー。リンゴをかじったような爽やかな印象です。余韻も長く、綺麗な果実感が口の中を踊るように楽しませてくれます。

■楽しみ方
キャンベルのフレッシュ感をお楽しみいただくために、よく冷やしてからお召し上がりください。8℃~12℃が飲み頃です。
食前酒・デザートワインとして、スイーツ全般との相性はもとより、味噌や醤油を使った和風のお料理ともよく合います。是非お試しください。
■2010ビンテージレポート
今年は、春先からの寒暖の差には恵まれたものの、4月から6月までは曇雨天に悩まされました。しかし、7月以降は強い日照に恵まれ、若干の回復を見せてくれました。尾鈴ブドウを支えてきた技術力の高い農家さんたちから愛情たっぷりの立派なブドウをいただきました。
■2010メイキングレポート
今年は、小粒で皮の硬いブドウに合わせた搾り方を意識し、渋みが多く出ないよう努めました。また、キャンベルらしい色や味を引き出すために、低圧でプレスしながら良質な果汁だけを使用しました。その後、2種類の酵母を使って、15℃以下の低温で3週間じっくりと発酵を進め、フルーティーなロゼワインに仕上げました。
いよいよ、リリースとなった2010年のキャンベル・アーリー
詳しいリリース情報は、こちらから

■ではでは、さっそく、テイスティングレポート~ 2010.10.08
■明るく美しい薔薇色
例年より淡い色合いの印象ですが、明るく美しい薔薇色をしています。キラキラと輝く薔薇色がとても魅力的です。見た目にも楽しめる美しい色合いです。

■イチゴのような甘い香りと優しく調和した香り
フレッシュ感ある甘い香りからは、まず、イチゴを連想させられます。さらに、マスクメロンやスイカのような香りが重なりながら、リンゴのような甘く爽やかな一面も感じます。それぞれの香りが優しく調和し、綺麗にまとまりを見せているフルーティーな香りです。
■フレッシュ&フルーティーで爽やか。
優しい甘さが口いっぱいに広がりながら、爽やかな酸味と絶妙なバランスをとっています。まさに、フレッシュ&フルーティー。リンゴをかじったような爽やかな印象です。余韻も長く、綺麗な果実感が口の中を踊るように楽しませてくれます。

■楽しみ方
キャンベルのフレッシュ感をお楽しみいただくために、よく冷やしてからお召し上がりください。8℃~12℃が飲み頃です。
食前酒・デザートワインとして、スイーツ全般との相性はもとより、味噌や醤油を使った和風のお料理ともよく合います。是非お試しください。
■2010ビンテージレポート
今年は、春先からの寒暖の差には恵まれたものの、4月から6月までは曇雨天に悩まされました。しかし、7月以降は強い日照に恵まれ、若干の回復を見せてくれました。尾鈴ブドウを支えてきた技術力の高い農家さんたちから愛情たっぷりの立派なブドウをいただきました。
■2010メイキングレポート
今年は、小粒で皮の硬いブドウに合わせた搾り方を意識し、渋みが多く出ないよう努めました。また、キャンベルらしい色や味を引き出すために、低圧でプレスしながら良質な果汁だけを使用しました。その後、2種類の酵母を使って、15℃以下の低温で3週間じっくりと発酵を進め、フルーティーなロゼワインに仕上げました。