金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

次の繕いの依頼

2024-01-24 08:16:41 | 陶器の繕い例
次の繕いの依頼は、近所に住む妻の従弟から。
土鍋です。

 

こんな風にふちが割れてしまっています。

 

もう1か所、欠けた部分もあります。

 

さあ、スタートです。

接着剤に地の粉を混ぜたもので。

 

欠けた部分を盛り上げて。

 

こちらは割れた部分。

 

欠片を張り付けて。

 

欠けていた部分、接着剤が垂れない様に置き方を変えて、見守りながら。

このあと、接着面を剃刀できれいにして。

そして、完全に固化させて。

 

次は黒艶漆を塗って、金属粉を蒔く作業です。

土鍋なので丈夫に仕上げたいので、手間がかかりますが、銀の丸粉を蒔くことにしました。

依頼者はお任せしますと。

金粉の丸粉だととても費用がかかりますので、銀粉にしました。

漆だけで色合わせして、仕上げることもできますが。

 

欠けていた部分にも。

漆が固化するまで日にちがかかります。

寒い時期なので、濡れ雑巾を中に入れて、ホットカーペットの上に置いて3、4日。

 

漆が乾いたころ、次は漆を補強する粉固めの作業です。

生漆をテレピンで薄めたものを上から塗ります。

消し粉だと、真綿できれいにするだけなんですが、金属粉をたっぷりしみ込ませた丸粉での作業では、とても手間がかかります。

これまでと同様にホットカーペットの上で漆を乾燥させて。

この工程を3回繰り返して。

 

さあ、いよいよ仕上げの作業です。

丸粉の場合は、鯛牙(たいき)で磨きます。

銀の表面に艶が出てきますね。

 

仕上がりました。

 

修復した部分の状態です。

いい仕上がりですね。

割れていた部分。外側と内側からの様子。

 

欠けていた部分も。

鍋が必要な季節です。

依頼者に連絡してあげましょう。

 

※いろんな金繕いの依頼にも、とてもお安く応じていますので、希望者の方はご連絡ください。

 尼崎市南塚口町8-31-8「陶工房たつみ」 電話090-8214-5659

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の繕いの依頼は高校時代の同級生から

2024-01-15 11:48:11 | 多種類の繕い例

次の繕いの依頼です。

依頼者は高校時代の同級生の女性。
 
最近同級生の集まりがあったときに、私の近所に住む男性の同級生に品物を持参して依頼したとのことです。
 
この3点です。
 
緑色のコーヒーカップは取っ手の部分が壊れて、以前にも修理してあげたものです。
他の二つにはひび(にゅう)が入っています。
 
さあ、スタートです。
にゅうの部分に接着剤をしみ込ませるために、修理部分をトーチで熱くして。
 
こちらは、接着剤に地の子を混ぜたもので接着です。

 
3点、ベースの修復の途中です。
このあと、2点は余分な接着剤を剃刀できれいに剝がして。

 

こんな状態ですね。

 

コーヒーカップの取っ手の部分は、丈夫に使ってもらうために接着剤を盛り上げたまま、「新うるし」の緑で色合わせをして。

何故か、今回は少しブルーっぽいですね。

 

あとの2点は接着剤をきれいに剥がした後、面相筆を使って黒艶漆です。

熱を加えすぎたせいで、接着剤がうんと固くなってしまっていて、きれいに剥がす作業がとても大変でしたね。

いろいろといい経験になりますね。

 

そして、湯飲みは銀の消し粉を蒔いて。

 

こちらのきれいな器は、金彩の釉薬をたくさん使っているので、金粉が似合いますね。

金の丸粉を使ってあげると、漆の中に金粉が沈んで、層をなしたとても丈夫な仕上がりになるのですが、金の価格はとても高くなっていて、丸粉だと現在20,400円/gほど

金の消し粉の価格も、14,000円/g程度と高額になっていますが、消し粉は漆の上をコーティングするだけなので、使用量が全く違ってきます。

 

内側も。

たくさん使った金粉の材料費が気になりますね。

 

そして、湿気を含んだ暖かくした容器で漆を3日間ほどかけて乾燥させて、最後の手入れです。

消し粉は真綿できれいにするだけですが、ナイフできれいなラインに整えて。

 

出来上がりました。

ひび(にゅう)がたくさん入っていましたね。

 

銀の消し粉を使った湯飲み。

 

そして、作業が容易だったコーヒーカップ。

 

3点仕上がったので、同級生に連絡を入れて届けてあげましょうか。

 

※いろんな金繕いの依頼にも、とてもお安く応じていますので、希望者の方はご連絡ください。

 尼崎市南塚口町8-31-8「陶工房たつみ」 電話090-8214-5659

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の繕い

2024-01-07 14:35:12 | 磁器の繕い例
きれいな大皿の繕いの依頼に合わせて、自宅の分も2点繕いました。

この皿は1カ所欠けた部分があります。

 

そして、この小皿は大破ですね。

 

さあ、接着の開始です。

1か所の欠けた部分のある皿はとて容易ですが、こちらの小皿は大変です。

接着剤が乾燥するのを待って、余分な接着剤を取り除く作業です。

そして、次は黒艶漆を塗って、金属粉を蒔きます。

錫粉でいいでしょう。

もう一枚の皿も同様に。

大破していた小皿。

使うかどうかわからないのでね、こんな感じでいいでしょう。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の繕いの依頼

2024-01-07 14:35:12 | 磁器の繕い例
繕いの依頼品をお渡ししたとき、追加の一点を預かりました。
 
こんなきれいな大皿です。

 

一か所欠けた部分があります。

娘さんが使っている可愛い大皿だそうです。

 

欠けた部分に強力粉を混ぜた接着剤で補修して。

 

今回は、金粉などの金属粉を使わず、「新うるし」で色合わせすることにしました。仕上げには、本透明漆も使っています。

繕っていることがわからない方がいいと判断してです。

電子レンジの使用も可能ですので。

 

 

こんな仕上がりです。

補修した部分が判りますかね。

どうでしょうかね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の繕いの依頼 その2

2023-12-23 18:04:59 | 多種類の繕い例

2つの磁器の壊れた取っ手の部分の接着を終えて。



 
次の工程です。
ポットの接着した部分に、まずは弁柄漆を塗って。

 

弁柄漆が乾いた後、その上から黒艶漆を塗って。

 

マグカップも同様に処理して。

真ん中の部分は少し欠けていますね。

 

そして、金属粉を蒔きますが、依頼された方は金粉で処理してほしいと。

ポットには消し粉を蒔いて、マグカップの方は手間のかかる丸粉(3号)を蒔くことになりました。

 

消し粉の方は、ラインを整えた後真綿できれいにするだけで完成です。

 

マグカップの方は、あまり仕上がりが良くなかったので、再度黒艶漆で処理して。

たっぷりと金の丸粉を使うことになってしまいましたね。

 

こんな感じに仕上がって。

この後、丸粉では生漆を使って粉固めという処理を3回表面に施します。

この丸粉を使うやり方は、丈夫な仕上がりになりますが、とても手がかかります。

 

そして、余分についてしまったな生漆をカッターナイフとアルコールを使って、きれいにはがして。

 

最後の処理は、鯛の牙での磨きです。

 

金のいい艶が出て、ようやく完成ですね。

 

もう一点のガラスの器は、「新うるし」の本漆を使って、金属粉は錫粉(ゴールド)を使って、仕上げました。

 

これも完成ですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする