先週広報で募集してた剪定講習会に参加しました。
お天気が?でしたが、室内での講習会だったので、寒くもなく、快適♪

希望は広葉樹でしたが、希望者少なく果樹班での実習です。
我が家にも、柚子と金柑があるのでそれでもよし!

早速ミカンの木で実技講習!

実は実が付いた枝は次の年には実が付かないそうで、新しい枝芽を残して、古い方を切るのだと教えていただきました。
二本で迷ったら太い方。
上向きや下向きの枝も×。
とにかく先の事を考えて、お日様がまんべんなく当たるようにするのが基本。

二本目は柿の木。
葉っぱがないのでミカンより難しかったけど、基本はミカンと同じ。
一通り実演講習が終わったら、外に出て悪い見本の木を見にいきました。

実は枝と幹では組織が違っていて、こんな風に枝を残して切ると、枝が朽ちてきて、幹の組織までだめになるそうです。
幹の際で切れば、幹の組織がカサブタのように切った枝を覆うんだそうです。

それでも太い枝の場合は、覆うのに時間がかかるので、殺菌と消毒のためにこんなものを
塗っておくといいということで、なければペンキや墨でもいいと教わりました。

我が家の延び放題の柚子も、教わったことを実践するべく、ばっさりと。

後は剪定ハサミでチョキチョキ。

だいぶサッパリしました!
これで今年は沢山花が咲くかも~
お天気が?でしたが、室内での講習会だったので、寒くもなく、快適♪

希望は広葉樹でしたが、希望者少なく果樹班での実習です。
我が家にも、柚子と金柑があるのでそれでもよし!

早速ミカンの木で実技講習!

実は実が付いた枝は次の年には実が付かないそうで、新しい枝芽を残して、古い方を切るのだと教えていただきました。
二本で迷ったら太い方。
上向きや下向きの枝も×。
とにかく先の事を考えて、お日様がまんべんなく当たるようにするのが基本。

二本目は柿の木。
葉っぱがないのでミカンより難しかったけど、基本はミカンと同じ。
一通り実演講習が終わったら、外に出て悪い見本の木を見にいきました。

実は枝と幹では組織が違っていて、こんな風に枝を残して切ると、枝が朽ちてきて、幹の組織までだめになるそうです。
幹の際で切れば、幹の組織がカサブタのように切った枝を覆うんだそうです。

それでも太い枝の場合は、覆うのに時間がかかるので、殺菌と消毒のためにこんなものを
塗っておくといいということで、なければペンキや墨でもいいと教わりました。

我が家の延び放題の柚子も、教わったことを実践するべく、ばっさりと。

後は剪定ハサミでチョキチョキ。

だいぶサッパリしました!
これで今年は沢山花が咲くかも~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます