辻雅之の政治経済・日本史世界史、自由自在。

All About「よくわかる政治」ガイドの辻雅之による政治経済、日本史世界史コラム。

大久保利通たちが考えていた「天皇観」

2006-01-30 00:14:40 | Weblog
だいぶ開いてしまいました。いろいろ忙しかったもので……。

さて、私はいつも「女系天皇論」でお叱りのメールを受けます。ま、そんなに主張したかったらこうやってブログで名指し批判をしていただければ議論ができてありがたいのですが……

こういう人たちは往々にしてhotmailなどのウェブメールを使っていて、返信しても「届きませんでした」で帰ってくるのですよ。困ったもので。

さて、大久保利通が「非義の密勅は密勅にあらず」と述べたことは有名です。大久保にとって、天皇の勅命はあくまで大久保、つまり討幕派の意に沿うものであり、彼らの政治活動(このときは倒幕ですが)のための「手段」に異ならなかったのです。

同じようなことは木戸孝允も言っています。彼らにとって、天皇は至高の存在ではなく、尊王派を取り込むための道具、すなわち「玉(ぎょく)」でした。討幕派のなかには、倒幕後の日本を共和制にすべき、と考えていた人たちもいましたし、幕府の側にもいました。それを(一時的にですが)実行したのが榎本武揚だったわけで。

しかし、倒幕後、討幕派は尊王派と組んで天皇を中心とする明治政府をつくりました。大久保らは当時一番勢いがあった絶対主義国家プロイセンに日本を投影し、天皇絶対主義を目指しました。

大久保や木戸にとって、天皇絶対主義は後発国日本がプロイセンのように独立を勝ち取り、そして列強に入るための「手段」であったわけで、必ずしも天皇への敬意をもっていたのかどうかは、わからないところがあります。

さて、この矛盾は明治6年の政変で露呈します。征韓論論争ですね。最終的に明治天皇が征韓論を却下したわけですが、西郷隆盛や板垣退助らは、天皇の決定という本来重いはずの権威あるものに反発し、下野したわけです。

この矛盾を、大久保や木戸の後を継いだ伊藤博文がなんとかしなければならなかった。その苦心の作が「大日本帝国憲法」だったわけです。

まあ、こんなことを考えながら天皇についての記事を書いているわけですが、いずれにせよ、大久保に「天皇制をとるか日本の独立をとるか」という究極の選択を迫ったら、大久保はおそらく、迷わず「日本の独立」と答えたでしょう。明治初年の日本にとって、日本の独立確保はそれだけ重要問題だったのです。

All Aboutに書きたいことはいろいろあるのですが、まあ……まだ「歴史から見る天皇制」シリーズが完結してませんし。その辺、できたら見てくださいね。