はむすぽ。-Go! Go! Fighters!!

ファイターズをぬるく見守るブログだったりします。

【現地報告】例のあそこで販売が再開されていた非公認のアレ

2009-09-28 | 例のあそこで売りに出てる非公認のアレ
さて。観戦記も最近はすっかりご無沙汰してまして。とりあえず撮影はしたものの
使わないまま終わってしまう画像たちが結構ありましてね。申し訳ないところですが。

けど、ですね。今回のこのことだけは記録に残しておかないといけないなぁ…と思って、
こうしてしゃしゃり出てきます。いったい、何のことか? タイトルにも書いたとおり

非公認のアレが販売再開された!という衝撃。
7月に札幌ドームで観戦した際には、例のあそこから非公認のアレたちは姿を消していて
そのことに驚きつつも、これで事態は収束した…んだと思っていたのですが……。


(09年7月11日の試合後、例のあそこにて…どぎついピンクの偽ハンドは姿を消し、代わりに球団公認のピンクビッグハンドが売られている)

ところが。

ところがです。今回、遠征に行く直前にmixi経由で「販売再開したらしい」との
情報を入手。ええ、そんなばかな…と半信半疑な思いを抱きつつ、いつものようにドームへ。

すると………。


(09年9月22日試合前の例のあそこ。先日、ブログにupしたものとは別の位置から撮影)

2か月前にはすっかりなくなっていた非公認のアレたちが再び、並べられており
当然のように偽ハンドも売られていて…すっかり、元に戻っちゃってんですよ、奥さん。

しかも、ですね。試合後とかにチラチラ様子をうかがってみましたが、あんな大騒ぎに
なったあとなのに、非公認のアレを買っていかれる方の姿もちらほら見られてですね。

あれ? どうして、こうなっちゃったんだ?という思いがぬぐえずにいます。
正直、7月の段階でこの問題は解決した…と思いこんでいたのもあって、事態が
まったく飲み込めません。何がどうなって、こんなことになっちゃったのか??

他のグッズはともかく、例の偽ハンドについては、球団がピンクビッグハンドを
販売開始する際に、当の田中賢介本人が自身のブログ

「でも、今までみなさんが目にしていたグッズは僕のグッズではないんだよね」

と、はっきり書いていますし…。まぁ、全員がブログを見たりするわけでもないので
知らずに買ってる方もいると思います。知ってて買ってるんなら、言わずもがなですが。

とりあえず、どうして「非公認のアレ」がいけないのか?は、このカテゴリの過去記事を
見ていただくとして、要はあそこでアレを買っても、球団には一銭も入らず、あそこの
人たちの懐に入るだけ。しかも、あれらは球団に許可を得ずに販売しているものであり
そういう意味でも、ちょっといかがなものか…という代物です。それでも買うというなら
止めはしませんが、買う前にちょっとでも考えていただきたいのです。どちらが
長い目で見て、ファイターズのためになるのかってことを。そこだけはお願いします。


【さくらまつり観戦記】 その1:例のあそこの様子を見てきました

2009-05-13 | 例のあそこで売りに出てる非公認のアレ
では、先日5月10日(日)の現地観戦時の様子をレポートします。
テーマが多岐にわたるので、2つに分けてアップします。まずは球団公認新グッズ発売で
例のあそこやその周辺がどのように変わったのか…はたまた、変わっていないのか?編。

まずは例のあそこの様子。試合開始2時間くらい前。



この日は28,000人以上のお客さんが詰め掛けたこともあり、このくらいの時間から
多くの人が札幌ドームに流れていってますが…。時間帯にもよるのかもしれんが、
さほど、人だかりがあるというわけでもなくいたって静かな感じ。ただ、グッズは
売ってました。実際、価格がわからなかった賢介の偽ハンド(^^;;;は売値800円。
このたび発売された公認の新ハンドは1個700円ですので、実に絶妙な価格設定と
いいますか。球団もその辺はいろいろ調べているのだなぁ…と、感心させられます。

で、やっぱりこの出店のよくわからないのは、問題のグッズを打ってる横になぜか
天然石のブレスレットとか置いてあったりするとこ。何の関連があるのかわからんし。

なんか、ますますうさんくさいのだが…。

あと、気づいた点と言えば、ありがとう41とか書いてる横断幕みたいなやつ
あれって、普段は持つとこに幕の部分が収納されて持ち運びには非常に便利な感じ。
(なんつーか。スティック状になるんですな)正直、アイデアはすごくいいと思った。
仕組みはわからないけど、応援グッズってのは手作りボードにしても何にしても
意外にかさばるものが多いですよね。なので、持ち運びの利便を考えてる点では
アイデアとしてはいい。ただ、ここまで手の込んだグッズとなると、やっぱり、
ある程度、販売して利益が出るものじゃないと、製造するまで行かないですよね…。
ってことは、その利益もどこかに寄付するのかしら? つか、寄付するするって
言ってたけど、ほんとに寄付した? 今季開幕時にあわせてするとかしないとか
言ってた話はどうなったんだっけ、そういえば。書いてるうちに思い出したよ。

まぁ、その辺の詳細な情報をお持ちの方がいましたら、ぜひお願いしたいなぁ。

じゃぁ、では。新発売の公認ピンクハンドはどんな状況になっているのか。
まずはドーム内のグッズショップ「GOODS JAM」へ行ってみましょう。



おっ、何やら自動ドアに貼ってありますよ。



コレで応援し手! …ダジャレですねww。

では、そそくさと店内へ。



実際には、こんな感じで売られております。球団ロゴと本人のサイン入り。
パッケージに控え目に入っている球団マークが公認の証です。(^^;;;
で、膨らませるとこんな感じになります。



実物を見るまでは、よっぽど買おうかと思っていたんですが、実際のモノを
見ると、手を入れる部分が少し小さめで、ゴツい男の手では入らないかな?と
思って、買わないで帰ってきました。(^^;;; 無理やり入れても手が蒸れそう…。

大きさ…に関しては、写真だけ見ると大きく見えますが、実際にはさほどでもない様子。
ドーム内でたまたま、私の席の左横に偽ハンドを持った人がいて、その前の席に
公認の新ハンドを持った人がいて、賢介の打席の際に使用していたのをふと横眼で
見た感じでは、偽ハンドの手のひら(指の部分含まず)の長さくらいが、ちょうど
公認新ハンドの大きさだと考えていただければ、わかっていただけるでしょうか。

で、実際、ドームの試合中の様子はどんなだったのか。以下の画像をご覧ください。



自分もレフスタにいたので、そこからレフスタの逆方向に寄り目で撮影したもの。
発売開始2日目にしては、公認ハンドがかなり使われているなぁ…という印象。
ハンドを使う人全体の半分?まではいかないけれど、それに近いくらいは公認ハンドが
使われていたような感じでした。まぁ、ハンドを使う使わないはそれぞれのお客さんの
自由
ですので、ここで公認ハンド買え!と強制するつもりもないです。実際、私も
(現段階では)買ってないですし。ただ、使われる方は、それなりに大きさのある
グッズですので、あまり人の迷惑にならないように十分注意してご使用いただければ。

…ということで、例のあそこ&新公認ハンドの状況報告はここまで。
後編ではそれ以外のネタを中心にお届けする予定です。お楽しみに。

札幌ドームでついに発売される球団公認のアレ

2009-05-08 | 例のあそこで売りに出てる非公認のアレ
そうか、その手で来ましたか。(^-^;

あす9日より、球団公認の新グッズ『ピンクビッグハンド』発売開始。非公認のアレよりも
やや抑え目の賢介本人が好きな(と、ブログに書いてた)ピンクを用いた『手』であります。
この記事をパソコンからご覧の方は、それぞれの文字の背景色がグッズそのものの
色あいに近いです。球団公認のモノの方が、目に優しいピンクと言えばわかりやすいか?

いやはや、まさか。こんな露骨な形で非公認グッズにくさびを入れるとは。(^^;;;
「球団が非公認グッズをパクってどうすんだ!」と最初は思っちゃいましたが……。
そこまでしないといけないほど、非公認グッズが蔓延してしまったという影響も
あるんでしょうか。今回、何より大きいのは対象になっている選手本人が自身のブログで
「あれは僕のグッズじゃない」と明確に書いている
ところ。これが発売されることで
札幌ドーム内の風景がどんなふうに変わるのか。どぎついピンクの偽ピンクビッグハンドは
どうなるのか。おそらく、相対的に数は減っていくんでしょうが、さすがに公認ハンドで
埋め尽くすには、相当長い時間が必要かもしれません。それほど、札幌ドーム内には
あのどぎついピンクのアレがたっくさんある。それはテレビ中継などでご存じのとおり。

この球団のやり方には賛否両論あろうかと思いますが…。とりあえず、しばらくは
ピンクビッグハンドの動向にも注意しつつ、試合中継をチェックすることになりそう。

【あそこのアレ】札幌ドーム3連戦雑感

2009-04-17 | 例のあそこで売りに出てる非公認のアレ

このオリ3連戦は3試合とも地上波の中継がありまして。水・木とテレビ観戦。
まぁ、予想通りとはいえ、時折、例のあそこのアレが映し出されておりました。

以前に、現物見てないので詳細不明…と書いた稲葉さん関連(?)グッズも。
なんか横長の幕に「生涯北海道・41」とか書いてあるやつ。もう1種類あったかな。
で、両サイドに持つところが付いていて…というやつ。確かに、特定の選手名とか
球団のロゴとかは入ってないんだけど、この場所でこの文言を見て、稲葉篤紀以外の
人物を連想する人間はまずいないだろうわけであり。なんだかなぁ…という感じ。

ああいうアイデアを手作りで作るんなら「すごい!」と思うんだけど、それを
不特定多数に売って、金儲けの道具にしちゃうとなると、ちょっと「??」だなぁ。
いや、チャリティーなんだっけ。寄付したんだったっけ。それも詳細は分かんない。

木曜日は「ファンクラブ応援デー」ということで、FC会報に載っていた黄緑の
B・Bさんボードを掲げて応援しよう!というイベントも行われていました。
テレビ的にはCM中だったりもしたので映像はなかったんですが、見に行った方の
ブログを見ると、あまり盛り上がっていなかった??ような感じ。FC会報が
届いたのって結構前でしたからねぇ。けど、まぁ。球団主導でこうした取り組みを
するのも、たまにはいいかなぁ…と。課題はその周知徹底をどうするか、でしょうか。

あと、参考までに。札幌ドームでの応援ボードの掲出時のルールを。
(札幌ドームのHP内 プロ野球開催時における諸注意事項のご案内 より)

応援に関する事項(2)

 自作の応援旗、横断幕、応援ボード等については、寸法を幅1座席分縦は座席に
 座った状態で自己の座高を越えない範囲
で掲出可能といたします。掲出方法は
 両手で保持し静止した状態といたします。

あとは、これをベースにいろいろなグッズを考えてみてください…っていう話です。


【あそこのアレ】とりあえず、整理してみる(4/14、少し追記)

2009-04-14 | 例のあそこで売りに出てる非公認のアレ

当ブログも「公式応援グッズ推進キャンペーン」にひっそり賛同中。(^^;;;

最近、ハムブログ界隈で話題の「例のあそこで売りに出てる非公認のアレ」の件。

ルパートさんやhanochinさんといったメジャーどころのブログさんが記事にして
問題提起したこともあり、ブログ界隈での広がりはかなりのものになりつつある。
(まぁ、ウチのブログはそんなにアクセスも多くないですし……)

mixiでもブログ上でも様々な問題点が飛び交っているので、ある程度整理しておく
必要がある
と思います。表だって球団が動いているわけではないこともありますが、
何が事実で何が事実ではないのか。はっきりしてることだけ、まとめておきましょ。
とりあえず、みんなが持ってる情報を集めましょ!って趣旨の記事です。コメントや
トラバ欄などをフルに活用して

【1・今、どんなグッズが売られているの?】
ひちょり緑マイク
賢介のピンク指
なまら最高!黄色いタペストリ
鶴のバルーン
稲葉さんの新グッズ(詳細は現物見てないので不明)
大きなハンマー(著作権的にどうなの?ってのは、以前書いたとおり)

誠のタペストリ

【2・これまでの経緯】あくまで周辺情報を総合したもの。

・2年ほど前から、例のあそこで「ひちょりマイク」販売開始。
・(球団からは販売自粛要請があり、何度か話し合いが持たれた)
複数のmixiユーザが球団に問い合わせした結果、球団からの返信に書かれてるので
おそらく事実だと思うのだが、これも公式発表されているわけではないので……。

・ただ、あのグッズが球団の承認を得ていない「非公認グッズ」であること と
球団の許可を得ずに販売し、利益を得ている可能性が高い ことは事実。
(私は確認していないが、あそこでの売り子募集をしてたこともあるという情報もあり
売り子を雇える余裕がある=利益はかなり出ている…という推測は成り立ちそう)

・例のあそこ(ラーメン屋)は、場所を提供してるだけ、であるらしい。

出勤前で時間がないので、とりあえずここまで。また落ち着いたら追記します。
ウチでも記事書いたよ!という方や、こんなこともあるんです!という情報は
トラバなどでお寄せ下さい。この件に関するご意見ご感想もお待ちしてます。

まぁ、あちこちで取り上げるようになって、自分自身が情報を追いかけるのに
少し疲れてきてる部分もあるのですが…ある種、トラバステーション的な役割を
果たせたら、と思う。散らばった情報をまとめることで見えることもあるだろうし。

(4/14 追記)お気づきの方はお気づきと思いますが、カテゴリを作ってみました。
「例のあそこで売りに出てる非公認のアレ」⇒今後、関連ネタはこのカテゴリに入れます。

非公認グッズは…という話で記事は作ってますが、カテゴリ名を見てもアレな通り
ファンの手作りグッズをも否定するものではないということは、言うまでもなく。
そんな流れから、当ブログでもhanochinさん提唱の「公式グッズ使いましょう」の
流れには大いに賛同。どうせグッズを使うのなら、非公認の怪しい(?)ものじゃなく
キチンとしたものを使いましょうよ…ってことですね。公認商品しかり手作りの
オリジナルグッズしかり。他のブログでもさんざん言われてることですが、非公認の
グッズの売り上げは球団には一銭も入らないし、その売り上げで私腹を肥やしてるという
噂話が事実であるとするなら、純粋に応援したいというファンの気持ちを踏みにじる
悪質な行為であると言わざるを得ません。そこでっ!公式&手作りグッズキャンペーンの
流れとして、ドームでこんな手作りグッズ見かけました!情報を大募集してみよう。

実際、公式グッズ使え!って言うけど、あまり興味をひかれるものがないんだよね…と
いう方もいらっしゃると思いますし。手作りしろ!といっても、どんなふうに作って
いいのかわからんし…という方もいるでしょう。そこで、たしかハム公式HPでも
一時期やってたような企画ですが、球場で見かけて「おおっ!」と心をひかれた
手作りグッズやボードなどの情報を持ち寄ってみるのはどうでしょうかね???

ちょうど、きょうからホーム3連戦ですし。こんな面白いボードあったよ!とか
そういう話から入って行って、少しずつ「輪」を広げていけたらいいかもな、と。
とりあえず、自薦・他薦は問いません。私はこんなグッズ使ってます!であるとか
こんな手作り応援グッズ見かけました!などの情報をお待ちしてます。たぶん、
そんなに集まらないとは思うのですが……ご協力いただける方がいたら嬉しいです。

2009開幕前夜祭!その1…例のあそこで売ってるアレについて。

2009-04-02 | 例のあそこで売りに出てる非公認のアレ
先日のブログで取り上げた『例のあそこで売りに出てる球団非公認のアレ』の話ですが、
いくつかのブログで同様のネタが取り上げられたり、mixiコミュでもにわかに議論が
ヒートアップしてみたり…と、開幕を目前にして話が何だか大きくなってきてます。

実は昨年秋の札幌ドーム観戦の際に何気なく『例のあそこ』の様子を撮影していたのを
思い出したので、参考になるかどうかわかりませんが、紹介してみようと思います。

昨年の9月29日、ホーム最終戦試合前の札幌ドーム近く。例のあそこはこんな感じ。



最初はひちょりを思わせる緑マイクから始まったこの場所で販売されるアレたちも
いまや、こんなにいろんな種類があるんですよね。もうちょっと近くに寄りましょう。



左にあるのが緑地に「1」と書かれたマイク、その横には黄色いタペストリー、
あとは、おそらくピンクの指、水色の布地、鶴のバルーン…といったもろもろの品々。
上の写真にもあるとおり、ここでは「誠」のタペストリーも売っているんですよね。
そもそも、誠タペがいくらで売っているものなのかわからないのですが、2枚目の
写真にある黄色いタペは画像では見にくくてアレですが、ここでは1,300円で売られて
いるようなので、同じくらい?なんでしょうか。わかる方、いたら教えてください。

前にも書きましたが、私も、ここで例の緑のマイクを買ったこと、あるんです。
たしか、その時にマイクに一緒に入ってた紙には「売り上げの一部はチャリティ」という
ことが書いてあって、売ってる人もそういう話をしていたように記憶しています。
この時点では、まさか球団の公認グッズじゃないとは思いませんので、そりゃ
買いましたよ。実際に応援に使ったことはないけど、まぁ、ハムブロガーですから。
話のネタとして。600円くらいだったと記憶してます。で、ここ何日か家にあるはずの
現物を探したんですが、ウチも散らかり放題なのでちょっとまだ見つかってません。
それも見つけたら、ご紹介することにして。私が、ここの売り場で売ってる商品に
「???」という疑念を持つようになったきっかけっていうのは、実はこれでして。



これは昨年9月15日(スレッジのサヨナラ打の日)の試合後の例のあそこ。

おそらく、これも売り物で、おそらくスレッジ応援のためのハンマーバルーン。
ただ、ですね。私があえて口にするまでもなく、バルーンに大きくプリントされた
ディズニーキャラクター。球団の公認、非公認以前の問題として、もしかしたら、
世界で一二を争うくらい著作権にうるさいディズニーのキャラがプリントされた商品を、
このような露天的なところで売るのはそもそも「アリ」なのか??????という疑問が、
ずっと私の中で渦巻いてまして。ディズニーがまさかこれを許可してるとは思えんし。

写真は撮ったけど、披露することはないだろう…と思ってたんですが、まぁ、何かの
参考になれば。最後の写真からなんとなくわかるように、試合後にはやはり人だかりが
できるんですよね、ここ。あすからの開幕シリーズもご多分にもれず…だと思います。
もしかして、2009年の新作グッズなんてのも考えてたりするのかもしれませんが…。

mixiのコミュでは、これらのグッズの発案者という方がコメントしてたりもしまして。
なんというか、どこまでホントなのか嘘なのか。あまりコミュの議論の内容を
ここに書くのはマナー違反かもしれないのですが、くだんの発案者氏いわく、
チャリティうんぬんの話は、あしたのシーズン開幕に合わせて発表するとかしないとか。
どういう形で発表するのかはわかりません。例のあそこでチラシとか配るのかも。

そもそも、チャリティという名目にひかれて商品を購入した私にとっても、その
「発表の中身」は気になるところ。チャリティの中身がわかったら、また紹介します。

開幕前に考えておきたい“非公認グッズ”のこと

2009-03-29 | 例のあそこで売りに出てる非公認のアレ
さて、オープン戦も本日で終了し、あとは4月3日の開幕を待つばかり。

ダルビッシュ×岩隈というWBCエース対決が濃厚なだけに開幕戦のチケットはほぼ完売。
運よく…というか、早めにチケットを押さえてた皆様、おめでとうございます。
思う存分、楽しんできてください。で、楽しい観戦には応援グッズもかなり重要。
お手製ボードやポンポンなど、アイデアを凝らしたものを見るたび感心させられます。

…と、いやに上段に構えたが、今年のテーマとして、当ブログではこれまであまり正面から
取り上げる機会のなかった『例のあそこで売りに出てる球団非公認のアレ』について
じっくり検証してみたいなぁ…と思いまして。これまでも観戦のたびたびに、あの系統の
グッズの広がりの凄まじさに驚かされてきたわけですが、あのラーメン屋前で売ってる
グッズの最大の問題点は『球団公認ではない』上に『許可なく不特定多数に販売して利益を
得ている疑いが極めて大きい』こと。あの手のグッズの出初めはひちょりの緑マイクと
記憶してますが、何も知らなかった私は『売り上げの一部はチャリティに……』という
説明を信じて1つ購入したんですよ。たしか、もう2年前とかそんな昔の話だったはずで。
それから今まで時は過ぎ、グッズの種類も増え、なんだか、すごいことになってる割には
このグッズ関連の売り上げが、どこぞに寄附されたという話は寡聞にして聞いたことがなく。
(私の知らないうちにそういう寄附があったのなら、大変申し訳ないのですが……。)

そこんとこ、いったいどうなってんだ?という疑問は消えないまま。実際、どうなんでしょう?

あと、球団側はどう考えてるのか。使う側のマナーの問題はないのか。mixiの関連コミュでも
いろいろと意見が交わされてるようで。急にブログで取り上げようと思ったのもその影響に
よるところが大きい。相変わらず、うまくまとめられませんが、開幕前に一度、
問題点を整理してみるのもいいかな、と。実際、ここを見てくださる方はどう思ってるのか。
他球団ではこういう問題はないのかなどなど、いろんな角度からご意見やら感想やら
これは違うよ!というご指摘やらいただければ幸いです。普段の試合の記事と並行して
じっくり考えていきたいと思っております。今回のこの記事は壮大な前フリというか
予告編というかそんな感じです。あまり反応が無ければ、自然消滅するかもしれないですがww。