保育士受けるぞぉぉぉっ!となったときに気になる技術シリーズの一つ。ちなみに、音楽はなんとなくそれっぽくなりますが、造形は本当にどう考えてもそれっぽくならない時はなりません。
造形です。ちなみに、筆記試験でも誕生日カードの作り方とか折り紙とか切り絵のやり方が実習理論で問われます。
私は(一応)元美術部で、来年の実技試験も造形で受験する予定ですが、今回はあくまで「筆記試験突破」ベースで書いていきますね。
以下、筆記試験で出やすいことです。
混色
色相環(ほぼほぼ補色しか出ない)
造形物の作り方
絵画技法(スタンピング、バチック、スクラッチ、マーブリング等)
まぁ基本この四つができていれば突破できますね。色相環などもフルカラーのものがググれば出てきますし、やる道具とかがなければ、YouTubeで動画を見れば絵画技法もイメージができ、音楽に比べるとイメージのつきやすい科目だと思います。(わりと)
ただやはり音楽にも共通する事なのですが、保育士試験の参考書はある程度できる人向けに出来ているので、できない人は安い百均の絵具でも買って試すしかないですねー……。
筆記試験を造形で受験する場合、受験用に色鉛筆が必要ですので、筆記試験前に買えばある程度そいつで色相環の勉強などができます。
今週末やっと結果が出るのですが、正直ドキドキです。
本日もポチッとよろしくお願いします。みなさん頑張っておられます。
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">
にほんブログ村
href="//sick.blogmura.com/cleftlippalate/ranking.html" target="_blank">
にほんブログ村
膠原病ランキングへ
油彩画ランキングへ
医療機器ランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
膠原病ランキングへ
油彩画ランキングへ
医療機器ランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村