ここ数日 水道凍結の話を聞きます。
氷点下4度以下が前橋地区でも続いてますので それぞれ多少の差があるでしょうが、
何らかの影響を受けているお宅が多いいでしょう?
家の構造や立地条件 配管方法さらに築年数等が結果的に凍結になります。
理想的には長期優良住宅仕様で建てればこの地区では凍結は発生しないでしょう!
基礎の底版の上に水道管を「ころばし配管」して、基礎断熱を施工してあれば凍結は起こりませ . . . 本文を読む
大寒を過ぎ月曜日22日は午後より大雪、前橋は29㎝の記録でした。幸い翌23日火曜日は8度で
朝から積雪も解けました。
しかし本日24日はマイナス6度日中は5度、さらに明日25日は最低マイナス6度最高3度予報です。
今週いっぱい最低気温は氷点下が続きます。
地球変動に伴い暑い日はさらに熱く、寒い日はさらに寒くの変動幅が大きくなるようです?
住宅設計の立場からすると今までの設計の性能指針(温熱環境 . . . 本文を読む
制震と耐震
15日のNHKで 熊本地震を検証した番組をやってました。
制震は、繰り返しの地震が来ても耐震性能が劣化しないことがメリットで、
余震が続いても安心して住める利点があります。
出来れば許容応力度構造計算で構造チェックを行い
耐力壁のバランスを考えて、制震装置を設置するのがベストです。
1階に4か所設置します。
実際 工事中に東日本大震災の余震がありましたが、
造作中の大工さんは 地震 . . . 本文を読む
このブログも今年の夏で満11年になります。
2006年に前橋市内の住宅団地に展示場をつくり、翌年からブログを書き始めました。
この間 何度かブログを見直し削除したものもありますが、今朝改めて目を通してみました。
住宅関連のブログですからそれほど範囲は広くありませんが、東日本大震災や昨年の熊本地震等は
耐震性をクローズアップしてきました。
省エネ性も大きく取り上げられZEH住宅がだんだん浸透してき . . . 本文を読む
寒い日が続きますね!
前橋は昨日日曜日の朝は雪が降りました。外気温はマイナス3℃、
あばら家の我が家の室温は二けたを切り9℃でした。
今朝もマイナス4℃で室温は同様でした。
約24畳のLDKを室温9℃から20℃まで上げるのは結構大変です。
当然広さに対応した能力のエアコンですが間に合いません。
補助の灯油ストーブのお出ましです。
これで朝食時は何とか15℃まで上げました。
日中はエアコン1台 . . . 本文を読む
クリスマスイブから年末までは寒い日が続きますね!
例年の気候のようですが?
こんな時期は室内を暖かくしてお過ごしください。
室温20℃は確保して
湿度50%を保持
風邪にご注意です。
木に囲まれた部屋はいつまでも暖かさが逃げません。
木材は熱容量が高いので温まった熱をいつまでも貯めてくれます。 . . . 本文を読む
幼い子犬は気の家ですくすく育ちます!
木は熱容量が高く 冬も居心地がよさそうです!
もちろん 消臭効果が高く 匂いも残りません!
(写真は6年前かな?今はオランダに住んでます!) . . . 本文を読む