去年も、参加させていただいたボランティア、Otterbein College のお習字クラス。今年も、30人を超す生徒さんが来てくれました。
去年は、T 先生が居て、私はお手伝いをするだけだったけど、今年は T 先生が日本へ帰国しちゃったので、お手本から用意させてもらいました。
年1度のクラスとは言え、れっきとした授業ですから、11am-12:50pm の与えられた時間を、有意義に使わないと。
とぉーい昔受けた学校の授業。当たり前のように過ごしていたけど、学校の先生は大変だと、今回改めて思いました。授業をどう進めるか…準備も、進める手順も大変。私は年に一度だけど、先生は毎日だもんね。
今回、たくさん見本を作りました。楷書・行書・草書を取り混ぜ、ひらがなとカタカナ、全部で18枚。
「永」「花」「光」「風」「絆」「友」「道」「夢」「ありがとう」「カラオケ」
Otterbein College 用の、落款印...聞こえはいいけど印鑑です。これをデザインして作って、もって行きました。私の力作です。
来てくれた生徒さん達には、スクラップブック ペイパーと言う、いろんな模様の紙に、お手本の中から好きな字を選び清書してもらい、自分の名前をカタカナで書きいれ、落款印を押してもらう。
そう、書道の練習から、オリジナルの 「書」 を作り上げてもらったの。
あんなにたくさんお手本を作ったのに、あっという間に書き進んでしまう生徒さんもいれば、気に入った字を、一筋に練習する生徒さんも居た。好きな漢字を、ひらがなでどう書くか、お手本を書いて欲しいと頼まれたり。「永」 の最後の払いはどうやるのか?と、一番難しいはらいを、練習した子もいた。
そして、日本の新聞を用意してあったのが幸いしたのか?活字を拾い、練習し始める子も居たりして、私の受け持ったグループは面白い子が集まりました。
ただね、東日本大震災の記事が書いてあって。『これどんな意味?』 と聞かれ、見てびっくり!「死者は万単位」…大変な災害だったんです!
これまた、いつの間にか大学の先生までもが、開いてる席につき練習を始めちゃって。お気に入りの字を、清書してました(笑)どうも居ないと思っていたんだよね。
授業もしらける事も無く、無事終了できました。今回は、先生という教える立場で、参加させてもらいましたが、何を気にする事も無く、この時間を過ごせたのは、一緒に行ってくれたボランティアの皆さんのお陰です。私の至らないところを、サッサァ~とカバーしてくれてありがとうございました。
参加してくれた生徒さんも、味のある字を書く子が多くって、とっても刺激的だった。
始めに、大学の先生から、書道について、漢字が中国から来た事、そして漢字の書き方にも、楷書・行書・草書とある事。日本語には、漢字・ひらがな・カタカナとある事。禅の世界に伝わる 「円相」 と言うものがある事を説明された時、ゾッゾォーとしたんです。
だって、今回準備したお手本、そして 「円相」...大学の先生と打ち合わせなんてしていないのに、こんなにドンピシャな事ってあるのだろうか?呼ばれて行ったんだけど、別の意味で呼ばれていたみたいです。
授業後、大学の先生から、大学の学食でお昼をご馳走になったのですが、学校給食ってまずい物だと思い込んでいたんだけど、ここの大学のは美味しかったわぁ~♪ゆっくりしてる間がなかったので、食い逃げ状態で帰ってきちゃったけど、ご馳走様でした。
いい思い出が出来ました。

つくし