大地に、
コゴメホシノヒトミの群生。
ソラには、
満天のギンヨウアカシア。
早春の白昼夢。
(銀葉アカシアAcacia)マメ科アカシア属。常緑。
オーストラリア原産。明治末期に渡来。
別名「ミモザアカシア」や「ミモザ」。
花期2月~4月(一般的には3月~4月)。
樹高10mくらいにも。
ミモザはフサアカシア(マメ科アカシア属)を指すことも。
また、マメ科アカシア属、オジギソウ属の総称としても使われる。
ミモザ(mimosa)は、動物の真似をするものの意。就眠運動する葉の反応から。
アカシアは、古語でエジプトのイバラの意。
コゴメホシノヒトミ
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
アーカイブ。
12月末。
1月下旬。
2月初め。
3月上旬。
3月中旬。
6月下旬。
この気温、続かないでしょうけど、
今年は寒さも有りましたが、暖かくなるのも早そうですね。
朝の窓の温度計、最高気温、更新です😉
ギンヨウアカシアが咲くと春を感じます。
黄色の小さな花がたくさん、賑やかですねぇ😉
おはようございます。
なんとも豪華な組み合わせですね。
コゴメホシノヒトミの上を見れば、黄色いミモザが満天の星のように咲き誇っている。
春景色ですね!
目が覚めた時は暖かくて、窓の温度計も12℃越え??
昨日寝てる間に起きたら冬かなって書いたけど違ったわ。
けどね今頃になって雲が増えて風が強くなってきてる。
これから下がりそう???
ギンヨウアカシア、趣味の園芸毎週見てる頃欲しいと思ったことあったけど
流石にねぇ。
昔は趣味の園芸で見たら欲しくなる病、
みん花ではキリナイヤマイ(笑)
思い出すな~。
コゴメちゃんこんなにお咲いてるの?
うちの子変?
今2株咲いたけど青いからフラサバソウにも見えるの。
他の株が咲くのが待ち遠しいわ~。
今日は、北西風、外は寒く感じます。
この時期に咲くのに圧倒的に華があります。
若葉前だから、
目立ちますね~♪
コゴメホシノヒトミ、フラサバソウ、
そしてホシノヒトミが群生します。
森の外れで、引いた絵は都会的なので乗せませんが(笑)。
来てみてびっくりです。なんだかドキドキしちゃいました^^
ほんとうに満天ですね~。満開に近いですか?夢みたいな眺め。
やっぱりそちらの方が暖かいですね。うちはまだ一房だけです。でも2月に咲くなんてはじめてだろうと父が言っています。
コゴメホシノヒトミ…やっぱりカワイイ^^
5月から3月、だね。
明日は2月!!
プランターのキヌサヤにいくつも花が咲いてる!
これまでで、いちばんの早咲き。
結実するかなぁ、不安。
数が少ない頃って大変だったでしょう(笑)。
とにかくいろんな種と数が欲しくなる時期あるよね。
この樹は、時期的にはうれしいね。
大きくなるけど、小さくもできるのかな?
コゴメホシノヒトミ、もう満開近いくらい。
遅いね。
一般的な花期は3月からだね。
僕は長年の観察で2月としている。
海寄りの都心は暖かい。
全国的には厳しい冬だったけど、
南関東は暖かかったから、
そちらの花時計も早いのかな。
早春の白昼夢~なんて素敵!
ショカさんらしいヒカリを感じる。
私も大好きでうちの庭にはないけどお隣に大きなギンヨウアカシアがあって
今の季節借景を楽しんでいました。
でもね、お庭仕事をしていたおばあさまが施設に入られ
息子さんの家族だけになった途端
バッサリ剪定されて…今年は全く咲いていません
他にもクリスマスローズやブーゲンビレアやたくさん…
見事に咲いてないの。
お花が好きでないみたいでちょっと淋しいです。
やっぱり植物が好きな人がいいなぁって思います^^
世界観の違いは仕方ない。
花びらや葉がが舞っても、
うつくしいと感じるヒト、
煩わしいごみと感じるヒト、
それぞれ。
セイメイのピラミッドの頂点にあるのは植物。
感謝を忘れてしまってるから、
地球が怒ってる。