1㎝巾側溝脇植物園。
ノアサガオとともにmうちでは一番高い
3mくらいのとこから、一番低い地面にまで咲く。
花も葉も実もうつくしい。
植物たちへの感謝をことばにする、
できるだけうつくしいことばで。
うつくしいにほんごで。
標準悪名 屁 糞 葛(ヘクソカズラ)。
宇宙の果てに捨ててきたい。
(早乙女葛)アカネ科ヤイトバナ属。
原産地 日本、東アジア。
花冠は長さ約1cm。花期は7〜9月。
実の汁は、しもやけ、あかぎれに薬効。
古からの別名には、
ヤイトバナ(灸花)。
~灸をすえているようすや、花の中心の姿形をお灸の痕に見立てた。
サオトメバナ(早乙女花)・サオトメカズラ(早乙女葛)。
~早乙女の田植え姿や、早乙女の笠やかんざしに見立て。
また、葉に光沢がある以外ほとんど同じ、
海岸に生えるハマサオトメカズラ(浜早乙女葛)という種も。
花を早乙女に例え、伸びるようすを葛と重ねた、
サオトメカズラ(早乙女葛)。
この美しい花・葉・実にふさわしい。
アーカイブ。
6月下旬。
7月上旬。
7月中旬。
8月中旬。1cm巾側溝脇植物園。自宅。
8月下旬。
9月初め。
今日のイノチ。
すこしもらって、そばにおいて。
9月中旬。
10月上旬。
10月下旬。1cm巾側溝脇植物園。自宅。
11月下旬。ホソナガカンバス花壇。自宅。
12月上旬。
1月下旬。ホソナガカンバス花壇。自宅。
自然観察会で教えてもらったヘソカズラでした。
ほんとヘソカズラは、無いですよね。
花のイメージって名前でも変わると思うんです。
少しずつでも、サオトメカズラと呼ぶ人が増えると良いですね。
朝、起きた時は、曇で、台風避けているのかと思いきや、
このコメントを書いていると、一気に土砂降りになりました。
被害なく、通り過ぎてくれると良いのですが
その代わり、涼しい朝です^^;
おはようございます。
ショカさんのお蔭でサオトメカズラでもうインプットされています。
先日も大阪で小さな子供たちに花の名前を教える時サオトメカズラと教えました。(笑)
関東への影響はありませんでしたが、
東北へも被害が起きないことを祈りたいです。
自然観察会とかのレベルでもそうなんですから、
なかなか名前は変わりません。
タダシイという怪しい呪縛を
疑ったらいいのにと思います。
もっと広がりを見せると確信しています。
諦めないことがいちばん大切ですね。
わたしのなかでももうサオトメカズラに置き換わっていますv
ほんとうに可憐ですよね。
メガネツユクサが写っている~。サオトメカズラとすごくお似合いですね。
メガネちゃんが、なんとうちの裏庭で咲いていたんですよ~
(蓮の葉シャワーとメジロはまた今度~たぶん(;^_^A
あら。青い可愛い子ちゃん(メガネツユクサ)が一緒に咲いてるね(*´-`)お似合いのコラボですね♪
いつか必ず変わる日がくるけど、
それまで輪を広げてくれたらうれしい。
メガネちゃん、咲いてるんだ!
レアなんだけど、すごいドウモウキレイだから、
みるみる広がるよ。
リクエストは気にしないでね。
ドウモウキレイがいろいろ揃ってる♪
知ってる人が観たら、フシギな光景。
少ししか写りこんでないけど、
ヒメイワダレソウが今は一番の勢力♪
本名は文字にするのが恥ずかしい呼び名ですものネ。
ショカ様のお庭では大切に扱われて居て幸せなサオトメカズラですネ。
我が家の早乙女ちゃんは他の植物を覆うので除去ばかりしています。
記念撮影用の株だけ残していますが・・・
明日からスマホ初心者教室が始まります。
Googleレンズの授業が今から楽しみです!
ツワモノたちみんな
どんどん剪定や整理しないと、
ただの怪しい家になってしまいます。
十分にフシギアヤシイ雰囲気はありますが(笑)。
教室、楽しみですね♪