この可憐なスガタで、
真冬から咲くフシギキレイ。
野生化して、
長い年数ここで咲くのを観察してる。
訪れたことないけど、オトギの国、
世界有数の植物王国、南アフリカ。
アフリカ大陸全体の20%、世界の植物の10%近く、
約2万4,000種類の原産国という驚きの国。
日本にもとてもたくさんの種が渡来している。
植物の聖地のひとつ。
(Cyrtanthus)ヒガンバナ科キルタンサス属。多年草。
植物王国、南アフリカ原産。昭和初期に渡来。
12~2月の冬咲き種と、5~8月の初夏・夏咲き種がある。
他に赤,オレンジ,黄,ピンク,白が。
草丈、50cmくらいに。
キルタンサスは、ギリシャ語で曲がった花の意。
アーカイブ。
2月初め~3月中旬。
南アフリカから来た、ともだち。 アーカイブ。
キダチアロエ
(木立ちアロエ)ユリ科アロエ属。多年草。
植物王国、南アフリカ原産。
花期、12~2月。
草丈1mくらいに。 葉は薬用。
アロエ・チヨダニシキ
アロエ・千代田錦(Aloë・ちよだにしき)。ユリ科アロエ属。
原産地南アフリカ。
花期、3~5月。 花径、7~8mmくらい。
この薄いオレンジと言えば良いんでしょうか、南国を感じます。
そして、南アフリカ、花の天国なんですね。
アフリカって大きな土地で、
咲くのを愉しんでいるんでしょうね
そして今は、日本の土地に馴染んで、
寒いのに元気に咲いていて、可愛い花です^^
窓の温度計、今朝は、寒い朝に逆戻りです😰
ピンポイント予報通り氷点下にはならなかったかも、
日中は昨日より上がるかの予報も合ってるかも。
今日は植え替えしなくちゃ♪
キルタンサスも増えて増えてだけど大きなプランターっていつも載せてる鉢くらいなんだけどね。
植え替えないでほったらかしでも元気よ。
流石にこの9月にはすかしてあげないと。
きっと沢山余るから展示会の粗品用かな?
展示会が有ればだけどね。
チヨダニシキはショカさんとこの?
このこの葉っぱはご近所で見たことある子に似てる。
ショカさんの所の子だったら葉っぱのアップ見せて。
ご近所で咲いてるの見たこと無いから。
おはようございます。
先日やっと名前を覚えたお花です。
キルタンサス、好きになりました。
筒形の花、釣り鐘型の花に惹かれてしまいます。(笑)
寒いですね。
季節風が吹かないから、昼間が暖かくて♪
寒いころに咲くから、迷い咲きのような印象に。
強いですね。
近くには同じふるさとからの、
獰猛なオオキバナカタバミが群生(笑)。
今日もギリ10℃くらいの予想に。
しいちゃん園の子も長いでしょう。
手間かからずきれいもいいよね♪
チヨダニシキはもう10年以上になる。
後輩からごく小さな鉢もらって。
画像追加したよ。
繁殖力はそれほどでもなく、
花の少ない時期を彩る、
理想的な種ですね。
庭の地植えに最適な一つでしょうか。
思うのですが、中々花を見せてくれません。何故?しつけが足りません
咲く時期によっても印象が変わります。
とても強い種に思えますが、
しつけ?(笑)。
僕の観察してるのはみな日当たりが良い場所。
後、咲く季節も、夏咲き種がありますね。
そうそうこの子、はす向かいのお家で観てる子だわ。
けどお花咲いてるところ見たこと無いよ。
なんか子株が出来たら直ぐに株分けされてアロエの仲間が沢山並んでたの。
沢山育てておられてもお花は咲いてなかったな~。
ご主人が亡くなられて、奥様はそんなにお世話されて無いから、
最近家の前の鉢が少なくなってきてるよ。
淋しいね・・。
東京340人?
奈良も6人
多少の上下は有るけど、確実に当初の予定より大きく減ったよね。
解除に向けて進んでいくけど、
出来ればまだまだ不要不急は避けたいよね。
しっかり落ち着くまではね。
ガンバレ日本!!
ネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
手のひらに乗るくらいの鉢だった。
世話する人がいなけりゃ、すぐ荒れてしまうね。
かつて、出張多くて、長いと二週間とか。
帰ってくると、いっぱい枯れてた(笑)。
人数はホントに少なくなった!
でも、ワクチンが予定通りにいってない。
地球規模のことだから、なんだか途方もないね。
基本は変わらない。
抵抗力維持して、正しく恐れる。
日本は大丈夫!
ネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪