イノチのハジマリ。
時空を超えていく翼。
フツウに1000年を越して生きて、
100mに達する樹高。
地球の生物の頂点は植物。
(Metasequoia)ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属。
1939年、植物学者・三木茂氏が植物遺体を発見、
メタセコイアと命名。
大古、日本を含む北半球に広く分布していたが、
第四紀(258万8000年前から現在)前半に、
気候寒冷化によって絶滅とされていた。
1945年、中国で「生きた化石」として発見。
1949年渡来し皇居に植えられる。
花期、2~3月。雌雄異花。
樹高、50mにも。若葉は食用に。
Metasequoiaは、ギリシャ語で
絶滅した後になって発見された杉の意。
アーカイブ
2月下旬。
雄花穂の先端に雌花。
3月初め。
3月中旬。
イノチの目覚め。
頂点の目覚め。
4月初め。
ホシノヒトミが見上げる先に、
ホシノヒトミ
ゴマノハグサ科クワガタソウ属。越年草。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化。
花期は、12月~6月(一般に2~4月)。 花径、1cm前後。
草丈、匍匐して25cmくらいに。
古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。
6月中旬。
千葉県千葉市の深い森。
7月上旬。
10月下旬。
11月中旬。
ひとりでした。
宇宙に祈りました。
或る日、足元に見上げる瞳。
うふふふ・・・
あはははは・・・
これからずっと一緒だね。
うれしくてこの澄んだ瞳を守り
生きて逝こうと。
大きな樹に、この細い葉、もう少ししたら、
紅葉がスタートしますね。
そのスタートを前に、雄花穂の先端に雌花、から生まれた実ができるんですね、
大昔からこの成長を繰り返ししてきたメタセコイア、
地球の歴史を見てきたのも感じます。
おはようございます。
地球の生物の頂点は植物。
本当ですね。
生命の根源もまた植物ですね。
すべての生き物は植物に依存して生きています。
もっと大切にしないといけませんね。
南東北から南の方はまだ暑いみたいですネ。ショカさんとこもかな。
ウチの辺りは最高26, 7℃くらいで、いくらか過ごしやすくなりました。
生きた植物の化石(*´-`)
私好みの細い葉で。かわいい実も付けて。
そうか皇居にも植えられたんですね!
厳かな雰囲気の樹木ですものね。
そらの入り口のようで、
吸い込まれそうに。
時空超えそうな感覚が気持ちいいです♪
まさに地球を感じますね。
大きさは、時に説得力持って、
ヒトと地球のつながりを
語りかけてきます。
大樹が信仰対象になるの、分かりますね。
景観は大切ですが、もっと緑化が必要だと思います。
東京、神宮外苑初め、再開発の名のもとに行われる伐採に大きな反対運動も起きています。
よその国よりまずは自ら手本を示してほしいです。
これからは、一気に気温差でるね。
昼はまだ30℃前後が普通で十分暑い!
今、災害対策で、周辺に十分なスペースがないと、
伐採されてしまうみたい。
確かにそうなんだけど、身近に大樹ないと悲しい( ゚Д゚)
皇居や新宿御苑はますます貴重に。
今日も暑かったね~。
なのに明け方寒くて目覚めたの。
朝夕だけでもホッとするわ♪
生物の頂点は植物、ショカさんが書いてるようにそうかもね。
メタセコイアの柔らかい感じの葉っぱ触れたくなるような一枚目の写真!!
そうそうゲンノショウコ確かに白は劣性かもね。
今年一回咲いたんだけど撮り損ねたわ💦
今日はもも香の定期受診日。
今の所血糖値もコントロールできてるし、毛艶が良くなったねって言われたよ(*^^)v
一喜一憂・・疲れた~・・。
見上げてみたい❔思いは変わりません。
田舎暮らしで何処へ行くのも車、目的地まで
直行なので、無理な事ですね。