ちいさく可憐、愛らしいようすなのに、
屋外でほぼ一年中咲きつづける。
ドウモウキレイが揃ったショカ園でも
いちばん長い花期のひとつ。
2017年に、都心の歩道脇、敷石の間から救出した。
ほんのちいさな株が、今はあちこちに。
ほんとうは、
宇宙の果てから・・・。
(源平小菊)キク科ムカシヨモギ属。常緑多年草。
原産地は北アメリカ。明治末期または、戦後1949年ころに渡来の説。
関東以西に野生化。 花径2cmくらい。草丈、20cmくらい。
花期、1~12月(一般的には4~11月)。
花の色は時間が経つにつれてピンクに変化。源平の由来。
受粉適正時期を色で知らせる説。
別名をペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜)。
嫁菜の由来、摘み草は嫁の仕事であった説。
良い菜の意で「よめな(吉菜)」とする説。
「よめ」は姫の意で、花が小さくかわいらしいことからとする説など。
ペラペラは薄い葉の様子。
ムカシヨモギ(昔蓬)。
ヨモギは、どこでも繁殖するで「四方草」(ヨモギ)、よく燃える意で「善燃草」(ヨモギ)の説。
ムカシ(昔)は、本来の種ではなく、誤りで以前そう呼ばれていたの意。
ケナシヒメムカシヨモギ(毛無し姫昔蓬)というすごいなまえのがいる。
菊は、年の最後に咲く、窮(きわ)まるの説や、
漢字・菊が草冠に米を握る、で花の形を表した説ほか。
アーカイブ
2月中旬。
4月下旬。
5月初め。
5月中旬。
今日のイノチ
5月下旬。
7月初め。
12月初め。
白と赤のコンビネーションが可愛い
以前だったら、ただ小さいだけの菊って
見逃していた花、
こうして見せていただくと、花期が長くて、
元気のある花ですね^^
「最強の寒波」
雪のマークがありますし、来週は、寒そうです。
暖かくして、お過ごしくださいね☃☃☃
観察してて大まかな様子はわかっていましたが、
実際に育てて驚愕( ゚Д゚)
家に一鉢あったら、花が絶えず、
貴重です。
寒波、強烈そうですね。
北国からしたらカワイイ気温ですがww
盛りの華やかさがいちばんではありますが、
ゼラニウムとともに、年中花をみせる最高の友です♪
ペラペラ、カワイイですが、
今一なネーミングですね。
獰猛な草花なのに、とても良い(立派)名前
をもらったものですね。
名付けた人のセンスに万歳!です。
それに何ですか!「ケナシヒメムカシヨモギ」って!
一文字ずつ分解すると何とか意味は分かる気がします。
ショカさんの分解説明が勉強になりました(^_-)-☆
コウハクでは呼びにくいのかな。
「ケナシヒメムカシヨモギ」、可笑しいでしょうw
コトバが記号化されて命名されるから、
こんなややこしいのにww
一番上の写真の花色のグラディ―ションが素敵ですネ。
蕾の表情も可憐です。
此方で良く見かけるハルジオンの花にも良く似ています。
ハルジオンは我が家の庭に風と共にやって来て
いつの間にか咲いている花です。
キク科ムカシヨモギ属ですから・・・
従姉妹かも??
ドウモウウツクシイ仲間♪
どれも好きですが、
この子がいちばんのお気に入りです。
野生の華あって、手間かからず、
お勧めです。
ゲンペイコギク愛らしいですよね!
可憐で大好きです。
名前にもすごく反応してしまいます。
別名のペラペラヨメナとムカシヨモギは知りませんでした。
なんだかどちらも音がカワイイ…^^
そうはいっても南関東はカワイイ気温だから、
笑われちゃうかな。
ゼラニウムやヒメツルソバとともに、
ほぼ一年中花を見せてくれる♪
つよくて愛らしいなんて最高だよね。
ペラペラは割と人気ある名前。
うん、音いい!
愛嬌あるからかな。