真冬の、
精霊のドレス。
甘くうつくしいかおり。
どこかせつなく懐かしい。
(素心蝋梅)ロウバイ科ロウバイ属。
中国原産。江戸時代に渡来。
花期は1~2月。花径2~2.5cm。
名の由来、蝋細工のようで、梅の香りに似た花で。
素芯は、花弁から花芯まで同じ色の意。
アーカイブ。
1月下旬。
3月初め。
仲間。アーカイブ。
ロウバイ
(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅)ロウバイ科ロウバイ属。
中国原産、17世紀頃に渡来。
ロウバイの基本種。
花期、12~2月。花径、2cmくらい。甘い香り。
素心蝋梅と書くのを知りました。
寒い時期に咲き、何か、深い歴史を感じます。
この薄い蝋でできたような花びら、
寒さの中で綺麗さを感じますね😉
今日も寒い朝です。でも、これが冬ですよねぇ
今日は一応12℃予報なんだけどね、昨日より朝陽の差し込む感じが弱い感じ・・。
まさに発表会の女の子のドレス?
こんなの着て小さな子が発表会可愛いよね。
下旬の青空の写真はこの子が青空に似合って可愛さ倍増・・・
もう少し待っててねかな?
この時期お花が無いからこのロウバイ有ったら良いのにね、と言いつつあるんだけどね(笑)
鉢植え頂いたけどず~っと咲かない。
盆栽の師匠いわくロウバイは鉢で咲かせるの難しいって(^-^;
おはようございます。
まさに蝋細工のように見えますね。
繊細な花です。
今年は寒いせいか、ロウバイの木に葉がたくさん残っています。
ショカさん宅も残っていますね。
毎年こんなに残りますか?
が少しです。花も少なくヒッソリ
と咲いています。この花で思い出
す、ろーけつ染めも体験しました
色んな事体験しましたが、作品に迄辿り着いて居ません。仕方を覚えただけ、耳かじりばかりです。
南関東は穏やかですね。
素心、他の意味もあって、
すてきなことばですが、
普段使うことがありません。
今年は落葉が遅いです。
鉢で咲いたらめっちゃイイね。
1mくらいで咲いてるから、
可能性は勿論あると思うけど。
師匠が言うからには厄介そう。
下して小さく育てる?
こんなドレス愛らしいね。
あぁ~姫たちに逢いたい・・。
他には思い浮かびません。
この樹はウチではありませんが、
どこでも、今年は落葉が遅いです。
南関東は暖かく、
季節風が例年に比べ穏やかなせいかと思っていました。
毎日香りを楽しめるではありませんか。
ろうけつ染め、すてきですね。
経験はありませんが。興味あります。
繊維業界におりましたから。
うつくしい香りって読んだ瞬間、思わず目を閉じてしまったら蝋梅の香りがよみがえりました。
精霊のドレス…ですね~。下を向いているからふんわりしたスカートみたい^^
まだ葉っぱがわしゃわしゃですね。
わしゃわしゃ、でしょう(笑)。
香りの記憶、ちょっとせつない記憶。
時空をこえるはちみつ色のドレス。
似合いそう♪