初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ヨシとオギ     あの水彩画はどこへいったのでしょう     千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2019-11-09 00:38:43 | みんなの花図鑑

 

オギ(荻)の名の由来は、

風になびく様子が霊魂を招くようだと、おぐ(招)が訛った説。

ヨシやススキも、風に踊るようすは古来ヒトに何かを伝えてきた。

僕は、ふるさとの、根雪前のベイジュの野原を思い出す。

雪国のいちばん寒いころ。

 

中学生のころ、

ベイジュ濃淡のススキ野を描いた水彩画が何かの賞を得た。

色と風がテーマの、具象と抽象の入り混じったお気に入りの絵。

遠い街まで展覧されたのを観に行った。

しかし、手元に戻ることはなく、

飾られたのを少し誇らしく観たのが最後。

絵は鮮明に覚えている。

 

あの水彩画はどこへいったのでしょう。

 

 

(葦芦、蘆、葭)イネ科ヨシ属。多年草。

平安時代まではアシの呼称が一般的。

浅い水辺に生える浅瀬が訛ってアシの説。

以降、悪しを連想する名から変更された、と。

世界中の温帯から熱帯の湿地帯に分布。

花期、8~9月。 草丈、6mくらいに。

芦原(あしはら)は、自然の浄化作用の重要な場所。

野生動物と環境保護に重要な植物群落。

材としての利用は、葦簀(よしず)や茅葺屋根材としても。

地下茎は生薬に。

「人間は考える葦(あし)である」 17世紀、フランス人パスカル。

大自然のなかではヒトは弱者、しかし考えることができる強者でもある。

というような解釈でしょうか。

古より世界中でヒトとの深い関わり。

 

 

 

 

オギ

 

ヨシの群生から一段上がった湿地に。

水に浸かったら生きられない。

うつくしい色のハーモニー。

 

(荻) イネ科 ススキ属。多年草。

原産地、日本(全国)、東アジアに分布。

花期、9~10月。草丈、3mくらいに。

ススキ(1~2mくらい)より大きく、根の性質から、

株立ち(1本の茎の根元から茎が複数立ち上がる)しない。

芒(のぎ)の色合いが白い。

低湿地環境に群生。

茅葺屋根の材料に。荻野・荻原等の地名や名字に。

名の由来、風になびく様子が霊魂を招くようだと、おぐ(招)が訛った説。

 

 

アーカイブ。

5月下旬。

 

6月中旬。

東京江東区恩賜の森、恒例の刈取り。

 

10月初め。

 

 

1月中旬。

 

1月末。

 

 

2月中旬。

 

 

 

 

 

千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

 

「行徳鳥獣保護区」と「宮内庁新浜鴨場」の約83haは、

「市川市野鳥の楽園」という愛称で呼ばれ、広大な自然が楽しめます。

日本橋から僅か12kmくらいの近さでとても貴重な森。