都市総合鑑定所スタッフブログ

宮崎市の都市総合鑑定所スタッフの日常をご紹介します!

ココドコ

2010-01-20 18:38:43 | Weblog
「オレの旅 阿蘇編」(なんかタイトルかわってるし・・・)はこれが最後デス!



今回のココドコ 問題はこれですが・・・

ココドコではなくて・・・コレナニ?











霧の中にそそり立つ巨人? いや風車か? おれはドンキホーテか!





おやおや~ 霧が晴れてきましたよ~・・・


















ジャ~ン  というわけで巨大な発電用風車でございま~す。


ここは阿蘇外輪山の南西部にある「阿蘇にしはらウィンドファーム」といって、

J-Power(電源開発株式会社)が設置したものです。


このあたりに10基の風車があり、年間の発電量は一般家庭約7,000世帯分だそうです。








風車一つ一つが想像以上にバカでかくて、

羽の下に立ってみるとそのデカさと「グォーン」という低くうなるような音にビビリますです。

↓下からアップで見るとこんなカンジ





正確な大きさはわかりませんが、ブレード(羽)の長さが一枚3~40mというのを聞いた事があります。


今、巷で大流行のエコブームにのって、観光資源としての側面もあるようです。





さてさて、この日はとても天気が良かったので、

眺めの良いところから西側を見てみると、こんな感じで熊本市街まで見られます。






それと、中央からやや左、一番後に霞んで見える山は、なんと島原の雲仙普賢岳だそうです。

たまたま隣で見ていた知らないオジサンが言ってたので真偽の程は不明です(笑)



というわけで阿蘇特集はここまでで~す。

まだまだ阿蘇は広いので、また来たいですね~。

温泉もあるしね~。でも高速1,000円が2,000円になっちゃったら少し考えるよねぇ。

だからみんな1,000円のうちに阿蘇に行きましょ!


あ、ちなみに真冬の阿蘇はクソ寒いです。(あたりまえだっちゅう!)


それではまた「ココドコ」でお会いしましょう!バイバイキ~ン!

ココドコ

2010-01-13 08:30:26 | Weblog
ココドコ阿蘇編その2 というわけで前回の続きです。




無事大観峯からの雲海と御来光を確認した後にどうしようかと。

せっかく阿蘇に来たので 温泉 ぐらい入りたいなと思っていたのですが、

時間はまだ朝7時過ぎ。


空いているところを探してみると

「阿蘇ファームランド」の火山温泉が朝やっていそうなので行ってみることに。



大観峯から山を下ってさっき見た雲海の中へ突入。

当たり前ですが雲海ですので霧でモワモワ~っとしてます。

道路は見えても景色はよく見えません。

途中 改造カブ軍団のオニイサンたちと併走しながら、

そのままナビの指示に従いモワモワ~っと阿蘇ファームランドへ到着。



ここの自慢は「阿蘇の外輪山の大パノラマを眺めながら入浴できます」という

広大な露天風呂なのですが、相変わらずモワモワ~(笑)。

真っ白で何にも見えねえ。

露天風呂は広々した敷地にいくつかあって、なかなか気持ちよかったです。

子供連れの客が多いと思ったら、宿泊客の人たちが入りにきてるんですね。


ちなみにモワモワなので写真はこれだけです。

ゴメンチャイ!






しかし阿蘇はいいところです。

また来ていろいろ見て回りたいですね。

宮崎から高速利用して3時間ちょっと。しかも今は高速片道1,000円、往復でも2,000円だし。

これが正規の料金片道4,400円、往復なら8,800円!だと気軽に行く気にはなれましぇん。



さあ皆さんも高速で遠出をしてお土産をたくさん買って、

日本の景気回復に一役買いましょう!



今回写真が少なかったので、お詫びに前回の大観峯の動画を載せてみました

クリックして 再生ボタンでスタート






グハッ! 低画質ですんません!

今度は高画質で撮ってきますです。

それではまた次回へ・・・続きそうなキガスル~ 

ココドコ

2010-01-06 16:21:51 | Weblog
みなさま あけましておめでとうございます!  

あっという間に新年が来てしまいました。

今年はもっと更新できるようにがんばりマッシュ!



さて今年最初は・・・「ココドコ」をおおくりしますですぅ。


え~今回の「ココドコ」

あまりにもメジャーなところのため問題にならないので、

旅日記風にお送りしたいと思いますですよ。 



さて、雲海のシーズン到来(w)ということで、

昨年は高千穂の雲海を見に行ったので、他にないかと調べてみましたら、

「阿蘇」の雲海がよさげだということで、ターゲットにロックオン!

タイミングを見計らっておりましたがなかなか天候に恵まれず

行くことができませんでした。





11月下旬の連休も天気予報は雨とか曇りでああだめだね~と思っていたところ、

連休最終日23日は快晴となっている!

しかも前日には雨が降ってるし、これは雲海には絶好の日和でしょう。

いま行かずして何時行くかと。ケテー。






そして当日午前2時に起床して念のため「国道57号ライブカメラ」を

のぞいてみると・・・きてるきてるよモワモワ~っと。



というわけで午前3時過ぎに宮崎出発。

途中えびの人吉あたりで霧と格闘しながら熊本ICで降りて阿蘇方面へ。

なぜか霧の気配が全くない。


ちょっと不安ながらもミルクロードに上り外輪山沿いに北上、大観峯を目指す。

ここで我が愛車から聞き慣れない警告音が。

なんかワーニングが点滅していますよ。

よく見ると「ICEがナンタラカンタラ」・・・つまり「凍結注意」

ということのようだ。

なるほど外気温は0度から-1度になっている。

この季節にすれば異常な寒さじゃないか。



大観峯に近づくと、東の空がうっすら明るくなってきて、

眼下の雲海がちらっと見えてくる。

ヨシヨシキタキタ~と思いながら大観峯へ到着。

閉まっている正面ゲートの手前には、

例によってたくさんの雲海マニア(笑)がもうスタンばってる。

さっそく駐車場の近くに陣取り写真を撮ってみる。その写真がこれ↓













むむ~ん、なんかスゴイ雲海です。

しかも快晴で上空には雲一つ無い。来て良かった(泣)。

・・・しかし寒ッ!昨日降った雨の水たまりが凍ってるし!

おかげでデジカメの電池がダウンして写真が撮れない。

仕方ないので携帯で撮ってみたりして。




で、しばらく待つと御来光~。













まあとにかく素晴らしい雲海でした。

運がいいのかって? 違います! 情報の勝利です(キリッ)!

インターネットによる徹底したリサーチとマーケティングナンタラカンタラ以下略ハァハァ・・・


まだまだ続きがあるよ~というわけで、

続きはまたココドコでお会いしましょう

近日公開まで バイバイキ~~ン