2月の講座はおかげさまで大盛況でした。さまざまなみなさまとのトライによってますます自分のこの理論、やり方に確信をもつことができましたのでまたぜひ企画したいですね。驚くほど今までのフィンガリング練習にいかに、無駄、誤解があるかが理解できるようになると思います。これは初心者のみならず、むしろプロ志望の音大生やプロ奏者のような上級者、あるいは指導者にこそ絶対に聞いて欲しい内容です。
三月はひさしぶりに多久潤一朗氏とのデュオ「マゼルナキケン」が2回公演ありますがすでに完売!ありがとうございます頑張ります。
6日 第876回オーチャード定期演奏会
15:00開演(14:30開場)
Bunkamura オーチャードホール
指揮:佐渡 裕
アダムズ/議長は踊る
エマーソン(吉松 隆編)/タルカス
ラフマニノフ/交響曲第2番
http://www.tpo.or.jp/concert/20160306-01.php
7日 第877回サントリー定期
19:00開演(18:30開場)
サントリーホール 大ホール
指揮: 佐渡 裕
アダムズ/議長は踊る
エマーソン(吉松 隆編)/タルカス
ラフマニノフ/交響曲第2番
http://www.tpo.or.jp/concert/20160307-01.php
10日 第100回東京オペラシティ定期シリーズ
19:00開演(18:30開場)
東京オペラシティ コンサートホール
指揮:佐渡 裕
ラフマニノフ/交響的舞曲
ラフマニノフ/交響曲第2番
http://www.tpo.or.jp/concert/20160310-01.php
15日 アンナ・ネトレプコ SPECIAL CONCERT in JAPAN 2016
18:45
愛知県芸術劇場
コンサートホール
出演
ソプラノ:アンナ・ネトレプコ
テノール:ユシフ・エイヴァゾフ
指揮:ヤデル・ビニャミーニ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
http://search-event.aac.pref.aichi.jp/p/event_card_kouen.php?eventNo=1020150000050011
18,21日 アンナ・ネトレプコ スペシャル・コンサート in JAPAN 2016
19:00 開演(18日)
18:00 開演(21日)
サントリーホール
出演ソプラノ: アンナ・ネトレプコ
テノール: ユシフ・エイヴァゾフ
指揮: ヤデル・ビニャミーニ
オーケストラ: 東京フィルハーモニー交響楽団
http://www.kajimotomusic.com/jp/concert/ymd=2016-03-18/
http://www.kajimotomusic.com/jp/concert/ymd=2016-03-21/
20日 第11回 飛騨高山ヴィルトーゾオーケストラ 管打楽器メンバーによるアンサンブルコンサート
開場/13:30 開演/14:00
飛騨芸術堂
http://www.hida-center.jp/event/shosai/20160320/20160320.html
24日 夢幻能「月に憑かれたピエロ」
2016.3.24 [木] 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール
■出演
ピエロ:中嶋彰子
シテ:渡邊荀之助
指揮:ニルス・ムース
ヴァイオリン、ヴィオラ:水谷 晃
チェロ:上野通明
フルート:斎藤和志
クラリネット:コハーン・イシュトヴァーン
ピアノ:斉藤雅昭
笛:松田弘之
大鼓:望月太喜之丞
地謡:佐野 登、藤井雅之、橋憲正
舞台監督:中村 豊
テクニカル・クルー:松本 徹、野島幸三郎
衣装:黒川敬子、戸川和枝
初演映像:高岡真也
■曲目
シェーンベルク:《月に憑かれたピエロ》 op.21
http://www.tokyo-harusai.com/program/page_3022.html
27,31日 「マゼルナキケン」
斎藤和志&多久潤一朗 完売御礼!
http://www.greco.gr.jp/schedule/
三月はひさしぶりに多久潤一朗氏とのデュオ「マゼルナキケン」が2回公演ありますがすでに完売!ありがとうございます頑張ります。
6日 第876回オーチャード定期演奏会
15:00開演(14:30開場)
Bunkamura オーチャードホール
指揮:佐渡 裕
アダムズ/議長は踊る
エマーソン(吉松 隆編)/タルカス
ラフマニノフ/交響曲第2番
http://www.tpo.or.jp/concert/20160306-01.php
7日 第877回サントリー定期
19:00開演(18:30開場)
サントリーホール 大ホール
指揮: 佐渡 裕
アダムズ/議長は踊る
エマーソン(吉松 隆編)/タルカス
ラフマニノフ/交響曲第2番
http://www.tpo.or.jp/concert/20160307-01.php
10日 第100回東京オペラシティ定期シリーズ
19:00開演(18:30開場)
東京オペラシティ コンサートホール
指揮:佐渡 裕
ラフマニノフ/交響的舞曲
ラフマニノフ/交響曲第2番
http://www.tpo.or.jp/concert/20160310-01.php
15日 アンナ・ネトレプコ SPECIAL CONCERT in JAPAN 2016
18:45
愛知県芸術劇場
コンサートホール
出演
ソプラノ:アンナ・ネトレプコ
テノール:ユシフ・エイヴァゾフ
指揮:ヤデル・ビニャミーニ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
http://search-event.aac.pref.aichi.jp/p/event_card_kouen.php?eventNo=1020150000050011
18,21日 アンナ・ネトレプコ スペシャル・コンサート in JAPAN 2016
19:00 開演(18日)
18:00 開演(21日)
サントリーホール
出演ソプラノ: アンナ・ネトレプコ
テノール: ユシフ・エイヴァゾフ
指揮: ヤデル・ビニャミーニ
オーケストラ: 東京フィルハーモニー交響楽団
http://www.kajimotomusic.com/jp/concert/ymd=2016-03-18/
http://www.kajimotomusic.com/jp/concert/ymd=2016-03-21/
20日 第11回 飛騨高山ヴィルトーゾオーケストラ 管打楽器メンバーによるアンサンブルコンサート
開場/13:30 開演/14:00
飛騨芸術堂
http://www.hida-center.jp/event/shosai/20160320/20160320.html
24日 夢幻能「月に憑かれたピエロ」
2016.3.24 [木] 19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール
■出演
ピエロ:中嶋彰子
シテ:渡邊荀之助
指揮:ニルス・ムース
ヴァイオリン、ヴィオラ:水谷 晃
チェロ:上野通明
フルート:斎藤和志
クラリネット:コハーン・イシュトヴァーン
ピアノ:斉藤雅昭
笛:松田弘之
大鼓:望月太喜之丞
地謡:佐野 登、藤井雅之、橋憲正
舞台監督:中村 豊
テクニカル・クルー:松本 徹、野島幸三郎
衣装:黒川敬子、戸川和枝
初演映像:高岡真也
■曲目
シェーンベルク:《月に憑かれたピエロ》 op.21
http://www.tokyo-harusai.com/program/page_3022.html
27,31日 「マゼルナキケン」
斎藤和志&多久潤一朗 完売御礼!
http://www.greco.gr.jp/schedule/
おかげさまで一月は楽しいライブほか有意義な月間となりました。さて、二月は毎年比較的ヒマな月なのですが、トート音楽院、プリマ楽器さんのお力もお借りしまして定期的に行なっております公開講座を13日に開きます。最近、なにかと話題の「フォーカル・ジストニア」。音楽家の指が原因不明で動かなくなり、治療法もなく改善が難しいとされている病気。
じつは、この私も10年ほど前に、これの大変重い症状で苦労したのですが、さまざまな治療、研究の結果、現在では完治、どころか勢いあまって学生のころより指がはるかに動くようになりました。多くのことを試行錯誤し、仮説をもとにさまざまなリハビリを行なうと同時に、フィンガリングについて多角的に考察し、過去のメソッドを、もう一度本当にそれが有用なのか徹底して疑い、見直しをすることによって、自分のなかではある程度の確信を持ってこの病気の原因のおそらく大部分をつかまえることができましたので、せっかくですのでそこも含めてお話できればと思います。
実は、現在フルートの世界で常識として行なわれている基礎練習のうちのほとんどが迷信に近い、役に立たないものである可能性があります。一緒に考えていくきっかけになれれば幸いです。
http://www.thoth.co.jp/event/event_2016_02_13a.html
6日 前橋汀子 ツィゴイネルワイゼン
かつしかシンフォニーヒルズ 14:00-
http://www.k-mil.gr.jp/program/symphony/2016/0206.html
7日 2016都民芸術フェスティバル参加公演
東京フィルハーモニー交響楽団
東京芸術劇場 14:00-
曲目ワーグナー/歌劇『タンホイザー』序曲
ショパン/ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11
マーラー/交響曲第5番 嬰ハ短調より「アダージェット」
チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」 出演渡邊一正(Cond) イグナツ・リシェツキ(Pf)
https://www.geigeki.jp/performance/20160207c/
10日 「徹子の部屋」クラシック2016
オーチャードホール 18:00-
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/kashi/20160210.html
20日 フレッシュ名曲コンサート チャイコフスキー2大協奏曲の競演
チャイコフスキー2大協奏曲の競演
~日本音楽コンクール覇者を迎えて
川瀬賢太郎(指揮)、務川慧悟(ピアノ)、会田莉凡(ヴァイオリン)
ルネ小平 15:00-
http://www.runekodaira.jp/public_performance/22977.html
じつは、この私も10年ほど前に、これの大変重い症状で苦労したのですが、さまざまな治療、研究の結果、現在では完治、どころか勢いあまって学生のころより指がはるかに動くようになりました。多くのことを試行錯誤し、仮説をもとにさまざまなリハビリを行なうと同時に、フィンガリングについて多角的に考察し、過去のメソッドを、もう一度本当にそれが有用なのか徹底して疑い、見直しをすることによって、自分のなかではある程度の確信を持ってこの病気の原因のおそらく大部分をつかまえることができましたので、せっかくですのでそこも含めてお話できればと思います。
実は、現在フルートの世界で常識として行なわれている基礎練習のうちのほとんどが迷信に近い、役に立たないものである可能性があります。一緒に考えていくきっかけになれれば幸いです。
http://www.thoth.co.jp/event/event_2016_02_13a.html
6日 前橋汀子 ツィゴイネルワイゼン
かつしかシンフォニーヒルズ 14:00-
http://www.k-mil.gr.jp/program/symphony/2016/0206.html
7日 2016都民芸術フェスティバル参加公演
東京フィルハーモニー交響楽団
東京芸術劇場 14:00-
曲目ワーグナー/歌劇『タンホイザー』序曲
ショパン/ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11
マーラー/交響曲第5番 嬰ハ短調より「アダージェット」
チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」 出演渡邊一正(Cond) イグナツ・リシェツキ(Pf)
https://www.geigeki.jp/performance/20160207c/
10日 「徹子の部屋」クラシック2016
オーチャードホール 18:00-
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/kashi/20160210.html
20日 フレッシュ名曲コンサート チャイコフスキー2大協奏曲の競演
チャイコフスキー2大協奏曲の競演
~日本音楽コンクール覇者を迎えて
川瀬賢太郎(指揮)、務川慧悟(ピアノ)、会田莉凡(ヴァイオリン)
ルネ小平 15:00-
http://www.runekodaira.jp/public_performance/22977.html
あけましておめでとうございます~今年もよろしくお願いいたします。今回はなんと20年ぶりぐらいに大晦日、お正月に参加するコンサートがなく、会社の仲間がヒイコラTV生放送で働いてるのを自宅で大酒呑みながら観るというサイコウの年越しとなりました。お疲れ様っす!!!
今年はまず一発目にものすごく楽しみにしてますライブがありますのですが、告知が遅れたためまだタップリ残席アリという危機的状況になりましたのでここで大きく宣伝させていただきたく思います。気鋭の若手ギタリスト、大柴拓氏とのデュオライブでして、先日リハーサルもしてみたのですが、これはスゴイ!!!!ほんと何でもできるスーパーギタリストでそれぞれのクオリティもメチャクチャ高い天才プレイヤーです。これはかなりエクストリームな会になりそうですよ・・・!!
他には、長い長い地底(オーケストラピット)生活をついに脱し、半年ぶり?いやそれ以上ぶり?にオケの定期演奏会にも乗りますです。久しぶりすぎてまぶしくて譜面が見えなくなりそう?後半にはBASUYAのツアーもあり、今年も楽しい一年が始まります!
9,10日 新国立劇場 ニューイヤー・バレエ
http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/performance/150109_006129.html
12日 フルートとギターデュオによる 大伯剌西爾祭(だいぶらじるまつり) @大塚GRECO
19:00開場 20:00開演 大塚Greco (JR線大塚駅より徒歩6分)
ミュージックチャージ :¥3500(季節の一品付き)
ご予約 : greco@greco.gr.jp または 03-3916-9551
ギター:大柴 拓 フルート :斎藤 和志
http://www.greco.gr.jp/schedule/sc-00.html
15日 東京フィル 第872回サントリー定期シリーズ
指揮: 井上 道義
ハチャトゥリアン/バレエ音楽『ガイーヌ』第1組曲より
ショスタコーヴィチ/交響曲第7番『レニングラード』
http://www.tpo.or.jp/concert/20160115-01.php
17日 東京フィル 第873回オーチャード定期演奏会
指揮:井上 道義
ハチャトゥリアン/バレエ音楽『ガイーヌ』第1組曲より
ショスタコーヴィチ/交響曲第7番『レニングラード』
http://www.tpo.or.jp/concert/20160117-01.php
21日 東京フィル 第98回東京オペラシティ定期シリーズ
指揮:井上 道義
ソプラノ:森 麻季*
モーツァルト/交響曲第33番
マーラー/交響曲第4番*
http://www.tpo.or.jp/concert/20160121-01.php
29日 東京フィル 第48回千葉市定期演奏会
会場 : 京葉銀行文化プラザ 18:30開演
指揮 : 小林 研一郎
チャイコフスキー/歌劇『エフゲニー・オネーギン』より“ポロネーズ”
チャイコフスキー/弦楽セレナーデより第1楽章
チャイコフスキー/バレエ音楽『くるみ割り人形』より
“行進曲”“トレパーク”“葦笛の踊り”“花のワルツ”
チャイコフスキー/交響曲第6番『悲愴』より第3楽章
チャイコフスキー/交響曲第5番より第2楽章
チャイコフスキー/交響曲第4番より第4楽章
http://www.tpo.or.jp/concert/20160129-01.php
30日 東京フィル 響きの森クラシック・シリーズ Vol.54
”オール・チャイコフスキー・プログラム”
会場 :文京シビックホール 15:00開演
指揮 : 小林 研一郎
チャイコフスキー/弦楽セレナーデ
チャイコフスキー/交響曲第6番『悲愴』
今年はまず一発目にものすごく楽しみにしてますライブがありますのですが、告知が遅れたためまだタップリ残席アリという危機的状況になりましたのでここで大きく宣伝させていただきたく思います。気鋭の若手ギタリスト、大柴拓氏とのデュオライブでして、先日リハーサルもしてみたのですが、これはスゴイ!!!!ほんと何でもできるスーパーギタリストでそれぞれのクオリティもメチャクチャ高い天才プレイヤーです。これはかなりエクストリームな会になりそうですよ・・・!!
他には、長い長い地底(オーケストラピット)生活をついに脱し、半年ぶり?いやそれ以上ぶり?にオケの定期演奏会にも乗りますです。久しぶりすぎてまぶしくて譜面が見えなくなりそう?後半にはBASUYAのツアーもあり、今年も楽しい一年が始まります!
9,10日 新国立劇場 ニューイヤー・バレエ
http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/performance/150109_006129.html
12日 フルートとギターデュオによる 大伯剌西爾祭(だいぶらじるまつり) @大塚GRECO
19:00開場 20:00開演 大塚Greco (JR線大塚駅より徒歩6分)
ミュージックチャージ :¥3500(季節の一品付き)
ご予約 : greco@greco.gr.jp または 03-3916-9551
ギター:大柴 拓 フルート :斎藤 和志
http://www.greco.gr.jp/schedule/sc-00.html
15日 東京フィル 第872回サントリー定期シリーズ
指揮: 井上 道義
ハチャトゥリアン/バレエ音楽『ガイーヌ』第1組曲より
ショスタコーヴィチ/交響曲第7番『レニングラード』
http://www.tpo.or.jp/concert/20160115-01.php
17日 東京フィル 第873回オーチャード定期演奏会
指揮:井上 道義
ハチャトゥリアン/バレエ音楽『ガイーヌ』第1組曲より
ショスタコーヴィチ/交響曲第7番『レニングラード』
http://www.tpo.or.jp/concert/20160117-01.php
21日 東京フィル 第98回東京オペラシティ定期シリーズ
指揮:井上 道義
ソプラノ:森 麻季*
モーツァルト/交響曲第33番
マーラー/交響曲第4番*
http://www.tpo.or.jp/concert/20160121-01.php
29日 東京フィル 第48回千葉市定期演奏会
会場 : 京葉銀行文化プラザ 18:30開演
指揮 : 小林 研一郎
チャイコフスキー/歌劇『エフゲニー・オネーギン』より“ポロネーズ”
チャイコフスキー/弦楽セレナーデより第1楽章
チャイコフスキー/バレエ音楽『くるみ割り人形』より
“行進曲”“トレパーク”“葦笛の踊り”“花のワルツ”
チャイコフスキー/交響曲第6番『悲愴』より第3楽章
チャイコフスキー/交響曲第5番より第2楽章
チャイコフスキー/交響曲第4番より第4楽章
http://www.tpo.or.jp/concert/20160129-01.php
30日 東京フィル 響きの森クラシック・シリーズ Vol.54
”オール・チャイコフスキー・プログラム”
会場 :文京シビックホール 15:00開演
指揮 : 小林 研一郎
チャイコフスキー/弦楽セレナーデ
チャイコフスキー/交響曲第6番『悲愴』
師走ですね~。年がら年中走り回っている感はありますが、ますます一年が過ぎ去るのがアッという間になってまいりました。先月はBASUYAライブなど面白い催し物がたくさんありウキウキした月でしたが、今月も引き続きまして本業のほうではピットに潜りっぱなしで最後まで浮上せず、なんと一度も第九を演奏しないまま年を越すことになります・・・!決してサボっているわけではなく、藤原さんの「仮面舞踏会」から新国立劇場「くるみ割り人形」に参加させていただいており、先月の「ウィーン気質」に引き続きましてバリバリ働くつもりであります。それにしても同じ不倫を扱った「ウィーン気質」と「仮面舞踏会」。続けてやるとそのテンションの違いに唖然とします。かたや軽~いノリのオペレッタ、「不倫など一人ぐらいならま、いっかカンパーイ」てなもんですが、もう一方では不倫どころかその疑いだけで3時間ずっと「絶対に許さん!ブッ殺してやる!!血を見るぜ!!!」のハイテンション。いろんな愛のカタチありますね。
さて、他には東京シンフォニエッタの定期ではいよいよ問題作ハースの大作「イン・ヴェイン」ですよ!!ムチャクチャ楽しみにしてます。また、直後には何度か共演させていただいており、CD録音にもデュオで参加させていただいた青木涼子さんのこれまた超気合の入ったプロジェクトに参加させていただくので、譜読み、リハーサルに膨大なエネルギーを使うことになりそうです。どちらもご興味あられる方いらしましたらゼヒ!!!
5,6日 藤原歌劇団「仮面舞踏会」
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/15_kamen.html
10日 東京シンフォニエッタ第38回定期演奏会
東京文化会館小ホール 19:00開演
【プログラム】
イン・ワン:焦点軸-ホックニーの響き
ゲオルク・フリードリヒ・ハース:イン・ヴェイン
指揮:板倉康明
演奏: 東京シンフォニエッタ
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~ts/perform.html
14日 第3回 アート×アート×アート
<能×現代音楽×ファッション>
能オペラ Nopera AOI
-日本の伝統と最先端クリエーションとの出会い-
白寿ホール 19:00開演(18:30開場)
青木涼子(能アーティスト)
池上英樹(打楽器)
斎藤和志(フルート)
馬場法子(作曲)
山縣良和(ファッションデザイナー)
フェデリコ・ガルデッラ:
「風の声」for Noh voice and bass flute(2012)
ストラティス・ミナカキス:
「ApoploysⅡホメロス時代の破片」for Noh voice,flute and percussion(2013)
ヴァソス・ニコラウ:
「マクベス 5.1」for Noh voice,flute and percussion(2013)
馬場法子:≪Nopera AOI葵上≫より (世界初演)
http://www.hakujuhall.jp/syusai/39.html
19,20,22,23,26,27日 新国立劇場「くるみ割り人形」
http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/nutcracker/
21日 「薔薇とシンフォニー」~Christmas an Evening~
東京オペラシティ タケミツメモリアルホール 14:00 、19:00 開演
[出演]峰さを理、平みち、えまおゆう、南風舞、舞風りら、遠野あすか、愛加あゆ
特別ゲスト:キム・ダヒョン
未央 一(司会)、東京フィルハーモニー交響楽団 他
[曲目]珠玉のクリスマスソングを中心に
http://roseandsymphony.com/chistmas-an-evening
さて、他には東京シンフォニエッタの定期ではいよいよ問題作ハースの大作「イン・ヴェイン」ですよ!!ムチャクチャ楽しみにしてます。また、直後には何度か共演させていただいており、CD録音にもデュオで参加させていただいた青木涼子さんのこれまた超気合の入ったプロジェクトに参加させていただくので、譜読み、リハーサルに膨大なエネルギーを使うことになりそうです。どちらもご興味あられる方いらしましたらゼヒ!!!
5,6日 藤原歌劇団「仮面舞踏会」
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/15_kamen.html
10日 東京シンフォニエッタ第38回定期演奏会
東京文化会館小ホール 19:00開演
【プログラム】
イン・ワン:焦点軸-ホックニーの響き
ゲオルク・フリードリヒ・ハース:イン・ヴェイン
指揮:板倉康明
演奏: 東京シンフォニエッタ
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~ts/perform.html
14日 第3回 アート×アート×アート
<能×現代音楽×ファッション>
能オペラ Nopera AOI
-日本の伝統と最先端クリエーションとの出会い-
白寿ホール 19:00開演(18:30開場)
青木涼子(能アーティスト)
池上英樹(打楽器)
斎藤和志(フルート)
馬場法子(作曲)
山縣良和(ファッションデザイナー)
フェデリコ・ガルデッラ:
「風の声」for Noh voice and bass flute(2012)
ストラティス・ミナカキス:
「ApoploysⅡホメロス時代の破片」for Noh voice,flute and percussion(2013)
ヴァソス・ニコラウ:
「マクベス 5.1」for Noh voice,flute and percussion(2013)
馬場法子:≪Nopera AOI葵上≫より (世界初演)
http://www.hakujuhall.jp/syusai/39.html
19,20,22,23,26,27日 新国立劇場「くるみ割り人形」
http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/nutcracker/
21日 「薔薇とシンフォニー」~Christmas an Evening~
東京オペラシティ タケミツメモリアルホール 14:00 、19:00 開演
[出演]峰さを理、平みち、えまおゆう、南風舞、舞風りら、遠野あすか、愛加あゆ
特別ゲスト:キム・ダヒョン
未央 一(司会)、東京フィルハーモニー交響楽団 他
[曲目]珠玉のクリスマスソングを中心に
http://roseandsymphony.com/chistmas-an-evening
10月は心配していました台湾演奏旅行が思いのほか楽しい旅になり、たいへん充実したものになりました。BASUYA初の海外公演もあり、大盛況でしたし、自作の怪しげなバスフルートのための新作「We still dream of Electric sheep」の初演もウケていただきましてちなみにタイトルは翻訳されており、「仍想夢見電子羊」となっておりました。こっちのほうがサイバーパンクでかっこいいため、こちらを本題といたします。近いうちに録音して楽譜とともに公開する予定ですので変態難曲好みの皆様ぜひ!80年代のなつかしい思い出を語る素敵な曲です。
さて11月はまずはBASUYAが16日に目黒ブルースアレイジャパンで大きなライブやりますです。コンヴェンション、台湾と経験したものを確たるものにするため、自分も新曲を2曲も持っていこうと毎日徹夜で昼寝な生活をしております。またオケのほうでも初体験のオペレッタ「ウィーン気質」そして「仮面舞踏会」ののり番をゲットいたしまして楽しみにしておりますところです。12月はくるみ割り、とここんところえんえんピット生活でたまにステージになんかあがると照明のあまりの明るさにショウベンをチビりそうになってしまうほどですが、年末まで地底人として活動し続けますです。
10日 第17回山梨学院アルテア室内管弦楽団演奏会が以下の日程で行われます。
日時:11月10日(火)17:45開場 / 18:15開演
会場:山梨学院メモリアルホール
料金:¥3,000(学生¥1,000)
曲目
序曲「劇場支配人」K.486
ピアノ協奏曲「第25番」K.503
交響曲「第36番」“リンツ”K.425
<指揮> 白河 和治 山梨学院短期大学教授
<ピアノ> 東 誠三 東京藝術大学准教授
http://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=ovzrGcfE
16日 BASUYA ライブ
目黒ブルースアレイジャパン (03-5496-4381)
JR目黒駅から徒歩2分
チャージ 前売 \4,000 当日 \4,500 ディナーセット \10,500
《出演》
BASUYA
b-flute 渡瀬英彦 榎田雅祥 荒川洋
大西圭子 中島恵 sakuko
福田亜由美 堀琴雅 渡辺旭
三上麻結 小林真奈
cb-flute 斎藤和志 山田くに子 古田土勝市
piano 寺田正彦
guest percussion 佐野篤
http://www.basuya.info/schedule/
21,22,23,25日
二期会「ウィーン気質」
http://www.nikikai.net/lineup/wienerblut2015/
さて11月はまずはBASUYAが16日に目黒ブルースアレイジャパンで大きなライブやりますです。コンヴェンション、台湾と経験したものを確たるものにするため、自分も新曲を2曲も持っていこうと毎日徹夜で昼寝な生活をしております。またオケのほうでも初体験のオペレッタ「ウィーン気質」そして「仮面舞踏会」ののり番をゲットいたしまして楽しみにしておりますところです。12月はくるみ割り、とここんところえんえんピット生活でたまにステージになんかあがると照明のあまりの明るさにショウベンをチビりそうになってしまうほどですが、年末まで地底人として活動し続けますです。
10日 第17回山梨学院アルテア室内管弦楽団演奏会が以下の日程で行われます。
日時:11月10日(火)17:45開場 / 18:15開演
会場:山梨学院メモリアルホール
料金:¥3,000(学生¥1,000)
曲目
序曲「劇場支配人」K.486
ピアノ協奏曲「第25番」K.503
交響曲「第36番」“リンツ”K.425
<指揮> 白河 和治 山梨学院短期大学教授
<ピアノ> 東 誠三 東京藝術大学准教授
http://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=ovzrGcfE
16日 BASUYA ライブ
目黒ブルースアレイジャパン (03-5496-4381)
JR目黒駅から徒歩2分
チャージ 前売 \4,000 当日 \4,500 ディナーセット \10,500
《出演》
BASUYA
b-flute 渡瀬英彦 榎田雅祥 荒川洋
大西圭子 中島恵 sakuko
福田亜由美 堀琴雅 渡辺旭
三上麻結 小林真奈
cb-flute 斎藤和志 山田くに子 古田土勝市
piano 寺田正彦
guest percussion 佐野篤
http://www.basuya.info/schedule/
21,22,23,25日
二期会「ウィーン気質」
http://www.nikikai.net/lineup/wienerblut2015/
今月に入り楽しみにしていた二期会さまの「ダナエの愛」のピットに参加させていただいております。後期R・シュトラウスならではの洗練された音の洪水にアタマがクラクラしている毎日です。素晴らしい歌手、指揮者のもと音楽する喜びをかみ締めている毎日です。こんな作品が日本初演なんて・・・!!!
自分の今月の予定は、台湾に行って、自作曲の初演をしたり(まだ書き終わってない・・・いつもながらヤバイ)協奏曲を吹いたりBASUYAも乱入するなど楽しいイベントがあります。あと、5日には1楽章だけですがモーツァルトのDdurの協奏曲を演奏しますのでこちらも楽しみです!こちらはカデンツァ書き終わってますんであとは練習して覚えるだけ・・・ダナエを吹きながら・・・ウウこれ結構大変です。入場無料なんでお近くのかたぜひ。
2,3,4日
二期会「ダナエの愛」
http://www.nikikai.net/lineup/danae2015/
5日 30名の超豪華メンバーによる~
『日本橋三井タワーアトリウムコンサート・10周年記念特別公演』
18:30開演 日本橋三井タワー
「アンダンテ・カンタービレ」、弦楽セレナーデ第1楽章、「ロココ風主題による変奏曲」 作曲:チャイコフスキー(独奏・藤原 真理)/フルート協奏曲D 第1楽章 作曲:モーツァルト(独奏・斎藤 和志)
チェロ:藤原 真理(チャイコフスキー国際コンクール第2位)/フルート:斎藤 和志(東京フィル首席)/コンサートミストレス:川田 知子/ヴァイオリン:会田 莉凡/ヴァイオリン:小池 彩織/ヴァイオリン:渡辺 美穂/ヴィオラ:須田 祥子/ヴィオラ:大島 亮/チェロ:金木 博幸/チェロ:吉岡 知広/コントラバス:黒木 岩寿/クラリネット:生方 正好 他
http://www.mitsuitower.jp/concert/
15~19日 Kuandu Art Festival-Japan Flute Extravaganza
台北国立藝術大学、台北市立大学
24日 渋谷音楽祭
http://shibuon.com/oowada.php
26日 日本音楽コンクール作曲部門 演奏審査
http://oncon.mainichi-classic.jp/compose/index.shtml
30,31日 新国立劇場「ホフマン物語」
http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/hoffmann/
自分の今月の予定は、台湾に行って、自作曲の初演をしたり(まだ書き終わってない・・・いつもながらヤバイ)協奏曲を吹いたりBASUYAも乱入するなど楽しいイベントがあります。あと、5日には1楽章だけですがモーツァルトのDdurの協奏曲を演奏しますのでこちらも楽しみです!こちらはカデンツァ書き終わってますんであとは練習して覚えるだけ・・・ダナエを吹きながら・・・ウウこれ結構大変です。入場無料なんでお近くのかたぜひ。
2,3,4日
二期会「ダナエの愛」
http://www.nikikai.net/lineup/danae2015/
5日 30名の超豪華メンバーによる~
『日本橋三井タワーアトリウムコンサート・10周年記念特別公演』
18:30開演 日本橋三井タワー
「アンダンテ・カンタービレ」、弦楽セレナーデ第1楽章、「ロココ風主題による変奏曲」 作曲:チャイコフスキー(独奏・藤原 真理)/フルート協奏曲D 第1楽章 作曲:モーツァルト(独奏・斎藤 和志)
チェロ:藤原 真理(チャイコフスキー国際コンクール第2位)/フルート:斎藤 和志(東京フィル首席)/コンサートミストレス:川田 知子/ヴァイオリン:会田 莉凡/ヴァイオリン:小池 彩織/ヴァイオリン:渡辺 美穂/ヴィオラ:須田 祥子/ヴィオラ:大島 亮/チェロ:金木 博幸/チェロ:吉岡 知広/コントラバス:黒木 岩寿/クラリネット:生方 正好 他
http://www.mitsuitower.jp/concert/
15~19日 Kuandu Art Festival-Japan Flute Extravaganza
台北国立藝術大学、台北市立大学
24日 渋谷音楽祭
http://shibuon.com/oowada.php
26日 日本音楽コンクール作曲部門 演奏審査
http://oncon.mainichi-classic.jp/compose/index.shtml
30,31日 新国立劇場「ホフマン物語」
http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/hoffmann/
九月前半はしばらく東北地方を回って学校でのコンサートをしておりました。よろこんでくれている子供たちをみると本当に幸せな気持ちになります。この子たちが大人になってもみんなでノンビリ音楽できるような社会になっていますように。
それが終わりますと、今年も年に一度のイベント ザ・フルートカルテットのコンサートがあります。去年は自分は「ばらの騎士」を笛四本にするという無茶な編曲を試みたところ、元の曲が素晴らしすぎるせいもあり、思いのほかいい感じになりましたので調子にのって今回はなんとサロメの七つのヴェールの踊り。最初、適当に三重奏ふうに作って余った一人が順番に脱いでいく(!)という大ブーイング間違いなしな企画をチラリと考えたのですが、とんでもなかった。圧倒的に足りない音数で脱ぐどころか全員休符ナシの突っ走り続ける譜面に!果たして演奏が本当に可能なのでしょうか・・・結末は18日、杉並公会堂で!
月末はほとんどレコーディングと収録、そして来月は楽しみにしてる「ダナエ」のリハーサルがはじまります・・・・
13日
浮ヶ谷孝夫 指揮
東京フィルハーモニー交響楽団
ヴァネッサ・シゲティ(ヴァイオリン)
川口総合文化センター リリア メインホール 15:00 開演
[プログラム]
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調「トルコ風」
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68
http://www.lilia.or.jp/event/2015/20150913/index.html
18日 The Flute Quartet 演奏会
日時: 2015年09月18日(金) 19:00開演 18:30開場
場所: 杉並公会堂
料金: 一般:2,500円
学生、アジア・フルート連盟会員:2,000円
当日券(一般・学生・会員):3,000円
出演者:
相澤政宏、神田寛明、斎藤和志、柴田勲
曲目: •三浦真理/プリンセス・マーメイド(世界初演)
•八木澤教司/テルミニ
•柳田孝義/秋のエオリア
•斎藤和志編/ R・シュトラウス サロメより 七つのヴェールの踊り
•神田寛明/新作
http://4flutes.jp/concert.htm
それが終わりますと、今年も年に一度のイベント ザ・フルートカルテットのコンサートがあります。去年は自分は「ばらの騎士」を笛四本にするという無茶な編曲を試みたところ、元の曲が素晴らしすぎるせいもあり、思いのほかいい感じになりましたので調子にのって今回はなんとサロメの七つのヴェールの踊り。最初、適当に三重奏ふうに作って余った一人が順番に脱いでいく(!)という大ブーイング間違いなしな企画をチラリと考えたのですが、とんでもなかった。圧倒的に足りない音数で脱ぐどころか全員休符ナシの突っ走り続ける譜面に!果たして演奏が本当に可能なのでしょうか・・・結末は18日、杉並公会堂で!
月末はほとんどレコーディングと収録、そして来月は楽しみにしてる「ダナエ」のリハーサルがはじまります・・・・
13日
浮ヶ谷孝夫 指揮
東京フィルハーモニー交響楽団
ヴァネッサ・シゲティ(ヴァイオリン)
川口総合文化センター リリア メインホール 15:00 開演
[プログラム]
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調「トルコ風」
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68
http://www.lilia.or.jp/event/2015/20150913/index.html
18日 The Flute Quartet 演奏会
日時: 2015年09月18日(金) 19:00開演 18:30開場
場所: 杉並公会堂
料金: 一般:2,500円
学生、アジア・フルート連盟会員:2,000円
当日券(一般・学生・会員):3,000円
出演者:
相澤政宏、神田寛明、斎藤和志、柴田勲
曲目: •三浦真理/プリンセス・マーメイド(世界初演)
•八木澤教司/テルミニ
•柳田孝義/秋のエオリア
•斎藤和志編/ R・シュトラウス サロメより 七つのヴェールの踊り
•神田寛明/新作
http://4flutes.jp/concert.htm
またしても乗り遅れてしまった・・・もうとっくに世間は八月ですね。暑くて忘れてました。さて最近は、世界バレエフェスティバルというものすごいお祭りにドップリ参加させていただいて、連日四時間半ずつの幸せな舞台にご一緒させていただいております。ピットからはほとんど踊りが見えないのはいつもながらものすごく残念ではありますが・・・!
今月は二年に一度のフルートのお祭り、フルートコンヴェンションが静岡であります。私も参加させていただく予定でして、なんと講座までさせていただくことになりました。内容はといいますと。
斎藤和志の過去現代未来奏法 & BASUYA LIVE!!!
20世紀後期のみならず、21世紀まで含む特殊、かつ普遍的なフルート奏法、また各種機材を使用したパフォーマンスの紹介。フルートの可能性は無限大です。
フルートほど奏法の自由度が高く、ヴァリエーション豊かな音色を出せる管楽器はありません。それゆえの膨大な特殊な奏法を時間の許す限り一気に解説&実践。ちょっとあげるだけでもこんなにあります。
循環呼吸、フラッタータンギング、バズィング奏法、ジェットホイッスル、エオリアントーン、重音、タングラム、グロウル、スラップ・タンギング、ホイッスルトーン、キークリック、カラートリル、微分音奏法、各種楽器分各種楽器結合奏法
ビートボックス奏法、BE―FLUTE、各種エフェクター ピッチシフター、ディレイ、またサンプリング、ループなど使用してのフルート演奏領域の拡大。
しかし、あえて「特殊」とはいうものの、慣れてしまえばただのフルートの限りない表現の可能性、音色のひとつになります。そしてそのためのトレーニングは、いわゆる「通常」の奏法の豊かさにも直結します。コケおどしのために奇妙なワザを使っていた時代から、より自然に素敵な音楽の一部として使えるように時代を皆で進めていきましょう!
ということなんですが・・何がなんだかわかりませんねw
なんと同じ時間には金昌国先生がとなりの部屋でモーツァルトの講座をしているようですが・・・うるさくて怒鳴り込んでくる確率100パーセントの会になりそうです。デモ演奏しながらの気楽な講座、質問など歓迎ですんでぜひお越しくださいませ!講座後半には、うわさのBASUYAのライブもございます。アルトフルート以上の高い音の出るフルートは一切御法度の硬派バンドです。ワッとやりますよ!22日16:30~!!!!!金先生ゴメンナサイ。
1,2,4,5,6,8,9,11,12,13日
世界バレエフェスティバル 公演
http://www.nbs.or.jp/stages/2015/wbf/
15日 ハートフルコンサート 2015
18:30開演(17:45開場)
東京芸術劇場 コンサートホール
司会・お話:黒柳 徹子
指揮:尾高 忠明
曲目
スッぺ/喜歌劇『軽騎兵』序曲
ボロディン/歌劇『イーゴリ公』より"だったん人の踊り"
佐藤眞/カンタータ『土の歌』より“大地讃頌”
ベルリオーズ/ラコッツィ行進曲
シベリウス/交響詩『フィンランディア』
http://www.tpo.or.jp/concert/20150815-01.php
21~23日 日本フルートコンヴェンション 内
22日 斎藤和志の過去現代未来奏法 & BASUYA LIVE!
16:30~ 43-44会議室
23日 古田土フルート工房 フルート実験室(まぜても大丈夫) 木ノ脇道元、斎藤和志、古田土明歌
13;00 中ホール
http://japan-flutists.org/localfestival/flute-convention/
26日 サントリーサマーフェスティバル 2015
19:00[開場18:30]サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
全曲、東京初演&サントリー芸術財団委嘱作品です。
■西村 朗(1953-):〈ヴィシュヌの臍〉~ピアノと室内オーケストラのための(2010)
ピアノ:碇山典子
■中川俊郎(1958-):室内交響曲第1番(2011/15)改訂初演
■伊左治 直(1968-):南海の始まりへの旅(2012/15)改訂初演
ギター:鈴木大介
■野平一郎(1953-):網目模様 アルト・サクソフォンと室内管弦楽のための(2013)
サクソフォン:井上麻子
■三輪眞弘(1958-):万葉集の一節を主題とする変奏曲 MIDIアコーディオンと管弦合奏のための (2014)
MIDIアコーディオン:岡野勇仁
指揮:野平一郎
東京シンフォニエッタ
http://www.suntory.co.jp/sfa/music/summer/2015/transmusic.html
今月は二年に一度のフルートのお祭り、フルートコンヴェンションが静岡であります。私も参加させていただく予定でして、なんと講座までさせていただくことになりました。内容はといいますと。
斎藤和志の過去現代未来奏法 & BASUYA LIVE!!!
20世紀後期のみならず、21世紀まで含む特殊、かつ普遍的なフルート奏法、また各種機材を使用したパフォーマンスの紹介。フルートの可能性は無限大です。
フルートほど奏法の自由度が高く、ヴァリエーション豊かな音色を出せる管楽器はありません。それゆえの膨大な特殊な奏法を時間の許す限り一気に解説&実践。ちょっとあげるだけでもこんなにあります。
循環呼吸、フラッタータンギング、バズィング奏法、ジェットホイッスル、エオリアントーン、重音、タングラム、グロウル、スラップ・タンギング、ホイッスルトーン、キークリック、カラートリル、微分音奏法、各種楽器分各種楽器結合奏法
ビートボックス奏法、BE―FLUTE、各種エフェクター ピッチシフター、ディレイ、またサンプリング、ループなど使用してのフルート演奏領域の拡大。
しかし、あえて「特殊」とはいうものの、慣れてしまえばただのフルートの限りない表現の可能性、音色のひとつになります。そしてそのためのトレーニングは、いわゆる「通常」の奏法の豊かさにも直結します。コケおどしのために奇妙なワザを使っていた時代から、より自然に素敵な音楽の一部として使えるように時代を皆で進めていきましょう!
ということなんですが・・何がなんだかわかりませんねw
なんと同じ時間には金昌国先生がとなりの部屋でモーツァルトの講座をしているようですが・・・うるさくて怒鳴り込んでくる確率100パーセントの会になりそうです。デモ演奏しながらの気楽な講座、質問など歓迎ですんでぜひお越しくださいませ!講座後半には、うわさのBASUYAのライブもございます。アルトフルート以上の高い音の出るフルートは一切御法度の硬派バンドです。ワッとやりますよ!22日16:30~!!!!!金先生ゴメンナサイ。
1,2,4,5,6,8,9,11,12,13日
世界バレエフェスティバル 公演
http://www.nbs.or.jp/stages/2015/wbf/
15日 ハートフルコンサート 2015
18:30開演(17:45開場)
東京芸術劇場 コンサートホール
司会・お話:黒柳 徹子
指揮:尾高 忠明
曲目
スッぺ/喜歌劇『軽騎兵』序曲
ボロディン/歌劇『イーゴリ公』より"だったん人の踊り"
佐藤眞/カンタータ『土の歌』より“大地讃頌”
ベルリオーズ/ラコッツィ行進曲
シベリウス/交響詩『フィンランディア』
http://www.tpo.or.jp/concert/20150815-01.php
21~23日 日本フルートコンヴェンション 内
22日 斎藤和志の過去現代未来奏法 & BASUYA LIVE!
16:30~ 43-44会議室
23日 古田土フルート工房 フルート実験室(まぜても大丈夫) 木ノ脇道元、斎藤和志、古田土明歌
13;00 中ホール
http://japan-flutists.org/localfestival/flute-convention/
26日 サントリーサマーフェスティバル 2015
19:00[開場18:30]サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
全曲、東京初演&サントリー芸術財団委嘱作品です。
■西村 朗(1953-):〈ヴィシュヌの臍〉~ピアノと室内オーケストラのための(2010)
ピアノ:碇山典子
■中川俊郎(1958-):室内交響曲第1番(2011/15)改訂初演
■伊左治 直(1968-):南海の始まりへの旅(2012/15)改訂初演
ギター:鈴木大介
■野平一郎(1953-):網目模様 アルト・サクソフォンと室内管弦楽のための(2013)
サクソフォン:井上麻子
■三輪眞弘(1958-):万葉集の一節を主題とする変奏曲 MIDIアコーディオンと管弦合奏のための (2014)
MIDIアコーディオン:岡野勇仁
指揮:野平一郎
東京シンフォニエッタ
http://www.suntory.co.jp/sfa/music/summer/2015/transmusic.html
6月は素敵なコンサート、オペラが続いた幸せな月でしたが、(写真は間宮先生のオペラポポイの舞台装置)フットサルの方面では足首を若干負傷してしまい、ちょっと良くなっては無理して悪化させるの繰り返しという、大人とはとても思えないアホさによって後悔が残る月となりました。体重は増え、体脂肪率は落ちるという最悪の流れで、今月は梅雨明けとともに全快して全開の演奏をしようと思います・・・が、なんと今月は録音や非公開のコンサートばかりでほとんど告知できるコンサートが無いのですね・・・オオ・・・そんななか面白いのはやはり我らが東京シンフォニエッタ第37回定期。メーソン、リーム、エトヴェシュ、モンタルベッティの4人の個性派作品をまとめて聴ける貴重な機会です。リハーサルはじまっていますが、和田さんのマリンバソロがものすごいことになってます。曲の面白さもさることながら、演奏はなんと 「暗譜」 !!!!! そんなバカな!!!どれほど練習したらあの複雑怪奇、抱腹絶倒な譜面を覚えることができるのか・・・この気合。すごいことになりそうです。
10日 東京シンフォニエッタ第37回定期演奏会
開演:19:00(開場:18:30)
東京文化会館小ホール
【プログラム】
クリスチャン・メーソン(1984-):愛の階層 ~13人の演奏家のための~(2015日本初演)
ヴォルフガング・リーム(1952-):暗号Ⅱ ~打ち砕かれるべき沈黙~(1983)
エリック・モンタルベッティ(1968-):愉快に生きるための地上の広大なる空間(2005 日本初演)
ペーテル・エトヴェシュ (1944-):ダ・カーポ ~マリンバソロとアンサンブルのための~(2014 日本初演)
指揮:板倉康明
マリンバソロ:和田光世
演奏: 東京シンフォニエッタ
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~ts/perform.html
19日 バレエ・アステラス2015
http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/performance/150212_006292.html
26日 リリック子ども音楽館
①11:00 ②14:00開演
会場長岡リリックホール
赤ちゃんから大人まで、リリックで1日中音楽を満喫できるイベントです。
①0歳からの東京フィルわくわくコンサート(開演11:00)
会場:長岡リリックホール・コンサートホール 赤ちゃんから楽しめる、日本を代表するオーケストラのメンバーによる生演奏です。
楽器さわり体験コーナー(東京フィルわくわくコンサート終了後から13:30まで) 会場:長
http://www.nagaoka-caf.or.jp/new_topics/15076.html
29日 フェスタサマーミューザ2015
2015. 7.29 (水) 19:00開演( 15:00 開場)
ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:尾高忠明
武満 徹:波の盆
グリエール:ホルン協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第5番
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/calendar/detail.php?id=1582
10日 東京シンフォニエッタ第37回定期演奏会
開演:19:00(開場:18:30)
東京文化会館小ホール
【プログラム】
クリスチャン・メーソン(1984-):愛の階層 ~13人の演奏家のための~(2015日本初演)
ヴォルフガング・リーム(1952-):暗号Ⅱ ~打ち砕かれるべき沈黙~(1983)
エリック・モンタルベッティ(1968-):愉快に生きるための地上の広大なる空間(2005 日本初演)
ペーテル・エトヴェシュ (1944-):ダ・カーポ ~マリンバソロとアンサンブルのための~(2014 日本初演)
指揮:板倉康明
マリンバソロ:和田光世
演奏: 東京シンフォニエッタ
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~ts/perform.html
19日 バレエ・アステラス2015
http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/performance/150212_006292.html
26日 リリック子ども音楽館
①11:00 ②14:00開演
会場長岡リリックホール
赤ちゃんから大人まで、リリックで1日中音楽を満喫できるイベントです。
①0歳からの東京フィルわくわくコンサート(開演11:00)
会場:長岡リリックホール・コンサートホール 赤ちゃんから楽しめる、日本を代表するオーケストラのメンバーによる生演奏です。
楽器さわり体験コーナー(東京フィルわくわくコンサート終了後から13:30まで) 会場:長
http://www.nagaoka-caf.or.jp/new_topics/15076.html
29日 フェスタサマーミューザ2015
2015. 7.29 (水) 19:00開演( 15:00 開場)
ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:尾高忠明
武満 徹:波の盆
グリエール:ホルン協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第5番
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/calendar/detail.php?id=1582
幸せだったばらの騎士の公演も千秋楽をむかえました。やればやるほど素晴らしいオペラです。参加できたことに感謝です。写真は先月のBASUYAライブの模様です。
さて、そろそろ入梅が近づいてきているようですね。この季節は外でボールを蹴るのがおっくうになりますがせっかくですので室内でウェイトトレをみっちりやって来るべき梅雨明けにそなえたいですね。夏など楽勝で乗り切れるはずです。今月は尊敬するパーカッショニスト、安江佐和子さんとの室内楽や静岡での間宮先生のオペラなど会社以外にも愉しそうなイベントがあり、楽しみにしてます。
2,4日 新国立劇場オペラ「ばらの騎士」
2日 高田馬場 Hot House "フルフルフール" fl 川嶋哲郎 fl 斎藤和志 fl 太田朱美 21:30くらい~
7日 実践!!誰でも必ずできる!フルートの循環呼吸@山野楽器銀座本店
(ご好評につき、ご予約は締め切らせていただきました。)
http://www.yamano-music.co.jp/a/shops/ginza/flute/YamanoFluteFair2015#02
10,11,13,14日 新国立劇場バレエ「白鳥の湖」
http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/swanlake/
19日 サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン ENJOY! ウィークエンド Vol.4
サントリーホール ブルーローズ 11:00~12:00
出演打楽器:安江佐和子
フルート:斎藤和志
ピアノ:稲垣聡
ソプラノ:天羽明惠
J.S.バッハ: メヌエット(斎藤友子編曲)
ブルース・スターク: 歓喜の歌
ルー・ハリソン: フルートと打楽器のためのファースト・コンチェルト
武満徹: 『Songs』から「小さな空」
岡野貞一: 朧月夜(杉山洋一編曲)
黒人霊歌: 深い河
安江佐和子: Guten Appetit!
ジョン・ササス: マトルズ・ダンス
秘曲ルー・ハリソンのコンチェルト!!!それも尊敬する安江さんとの共演でとなれば期待度マックスになるわけです。朝早いのが怖いですが・・・
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20150619_S_1.html
20日 オーケストラ三大名曲シリーズ
14:00 開演(本開場13:30 ロビー開場13:00)
東京芸術劇場 コンサートホール
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23
ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調 Op.67「運命」
梅田俊明(Cond) 三浦章宏(Vn) 三船優子(Pf) 東京フィルハーモニー交響楽団
https://www.geigeki.jp/performance/20150620c/
28日 オペラ「ポポイ」
15:00開演 静岡音楽観AOIホール
(自分は東京シンフォニエッタでの出演になります)
http://www2.aoi.shizuoka-city.or.jp/concert/detail.php?public_uid=2030
さて、そろそろ入梅が近づいてきているようですね。この季節は外でボールを蹴るのがおっくうになりますがせっかくですので室内でウェイトトレをみっちりやって来るべき梅雨明けにそなえたいですね。夏など楽勝で乗り切れるはずです。今月は尊敬するパーカッショニスト、安江佐和子さんとの室内楽や静岡での間宮先生のオペラなど会社以外にも愉しそうなイベントがあり、楽しみにしてます。
2,4日 新国立劇場オペラ「ばらの騎士」
2日 高田馬場 Hot House "フルフルフール" fl 川嶋哲郎 fl 斎藤和志 fl 太田朱美 21:30くらい~
7日 実践!!誰でも必ずできる!フルートの循環呼吸@山野楽器銀座本店
(ご好評につき、ご予約は締め切らせていただきました。)
http://www.yamano-music.co.jp/a/shops/ginza/flute/YamanoFluteFair2015#02
10,11,13,14日 新国立劇場バレエ「白鳥の湖」
http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/swanlake/
19日 サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン ENJOY! ウィークエンド Vol.4
サントリーホール ブルーローズ 11:00~12:00
出演打楽器:安江佐和子
フルート:斎藤和志
ピアノ:稲垣聡
ソプラノ:天羽明惠
J.S.バッハ: メヌエット(斎藤友子編曲)
ブルース・スターク: 歓喜の歌
ルー・ハリソン: フルートと打楽器のためのファースト・コンチェルト
武満徹: 『Songs』から「小さな空」
岡野貞一: 朧月夜(杉山洋一編曲)
黒人霊歌: 深い河
安江佐和子: Guten Appetit!
ジョン・ササス: マトルズ・ダンス
秘曲ルー・ハリソンのコンチェルト!!!それも尊敬する安江さんとの共演でとなれば期待度マックスになるわけです。朝早いのが怖いですが・・・
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20150619_S_1.html
20日 オーケストラ三大名曲シリーズ
14:00 開演(本開場13:30 ロビー開場13:00)
東京芸術劇場 コンサートホール
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23
ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調 Op.67「運命」
梅田俊明(Cond) 三浦章宏(Vn) 三船優子(Pf) 東京フィルハーモニー交響楽団
https://www.geigeki.jp/performance/20150620c/
28日 オペラ「ポポイ」
15:00開演 静岡音楽観AOIホール
(自分は東京シンフォニエッタでの出演になります)
http://www2.aoi.shizuoka-city.or.jp/concert/detail.php?public_uid=2030