最後の記事が、もう一昨年のものになってしまいました。
その間、結婚したりなんだかんだとありまして、更新しなくなっちゃたので、改めてブログを作り直す事にしました。
以下になります。
走りながら考えろ by パパログ
ついでに、相方渡嘉敷晶子のブログもご紹介。
とかちゃんドットネット ブログ
これからも、ゆるゆると更新しますので、よろしくです
。
その間、結婚したりなんだかんだとありまして、更新しなくなっちゃたので、改めてブログを作り直す事にしました。
以下になります。
走りながら考えろ by パパログ
ついでに、相方渡嘉敷晶子のブログもご紹介。
とかちゃんドットネット ブログ
これからも、ゆるゆると更新しますので、よろしくです

すでに一週間前になりますが、つくばマラソンコースの試走をしてきました。
携帯カメラ
で写真も撮ってきましたのでせっかくなのでご紹介します。
まず、距離表示ですが、公式には5km毎の看板のみということでネットに乗っていますが、路上の左側にかなりはっきりと1km毎の表示がありました。

ただし、路面の片側なので、混雑する前半5kmまでの大学構内では、みにくいかもしれませんが
そして、このつくばのコースを走った人ならご存知とおもいますが、最初の5kmと最後の3kmに走るつくば大学構内には段差が結構あります。

ここに脚をとられて、転倒なんて事故もよくあるようなので、是非気をつけたいところですね。
こちらは5km地点です。

7km地点です。

10km地点の手前で、右手に筑波山が見えました。

10km地点

11km地点。この辺りから先は復路と道が重なります。

11km地点の近くには復路の34km地点があります。今回の試走はここで折り返してきました。

37km地点。このすぐ先に見える陸橋が、コース最大の関門の登り坂のある場所です。

で、ここがその陸橋。ここを元気よく登りきれれば記録更新確実ですね。

大学構内にはいった40km手前にも小さな起伏があります。ここは根性で通過しましょう。

そして、ゴールとなる陸上競技場にもどってきました。

ざっと、こんな感じです。こんかい前半11kmまでと後半34km以降を走りましたが、本番へ向けたいいシミュレーションになりました
。
携帯カメラ

まず、距離表示ですが、公式には5km毎の看板のみということでネットに乗っていますが、路上の左側にかなりはっきりと1km毎の表示がありました。

ただし、路面の片側なので、混雑する前半5kmまでの大学構内では、みにくいかもしれませんが

そして、このつくばのコースを走った人ならご存知とおもいますが、最初の5kmと最後の3kmに走るつくば大学構内には段差が結構あります。

ここに脚をとられて、転倒なんて事故もよくあるようなので、是非気をつけたいところですね。
こちらは5km地点です。

7km地点です。

10km地点の手前で、右手に筑波山が見えました。

10km地点

11km地点。この辺りから先は復路と道が重なります。

11km地点の近くには復路の34km地点があります。今回の試走はここで折り返してきました。

37km地点。このすぐ先に見える陸橋が、コース最大の関門の登り坂のある場所です。

で、ここがその陸橋。ここを元気よく登りきれれば記録更新確実ですね。

大学構内にはいった40km手前にも小さな起伏があります。ここは根性で通過しましょう。

そして、ゴールとなる陸上競技場にもどってきました。

ざっと、こんな感じです。こんかい前半11kmまでと後半34km以降を走りましたが、本番へ向けたいいシミュレーションになりました

こちらのブログの更新怠っているうちに、もうかれこれ11月になってしまいました。
来週末には、東京国際女子マラソンが開催されます。 今年も多くの友人が出走しますので、今から応援を楽しみにしているところです。
おそらく選手として出場される方は、期待と緊張の一週間前を迎えられている事でしょう。
一方、つくばで自己ベスト目指すおいらは、昨日最重要な最後の距離走を駒澤公園で行ってきました。
この日のメニューは3択
1)34kmをペース今まで通り
2)30kmをラスト5周だけペースアップ
3)30kmを最初からペースアップで押して行く
のウチどれか?と思ってコーチと相談し、一番ハードル高そうな最後の押して行く30kを選択しました。
結果は、ほぼイーブンで最後まで押し通すことができ、まずまずな仕上がりでした。
欲を言えば押して行くなかでも余裕を持ててラストスパートの切れを発揮できればよかったのですが、それは今回は残念ながら無し。
まあ、そこまで、出来たら逆に調子が早く上がりすぎているという事なので、今回はよかったと思います。
練習後は、先日オーダーしたインソール+シューズを某○スリートクラブに取りに行き、その後来週の東京国際女子マラソンの応援ポイントをチェックに。
今までは国立(スタート)→田町(往路全員&復路3時間15分レベルまで)→国立(サブスリーぐらいからのゴール)という応援でしたが、今年は8分間をあけての2分割スタート。なので、少しでも多くの選手を応援できるようにと、少し先まで行って応援する事にしました。
田町では、復路は光が完全逆光になるので、写真撮影には不向きと言う事もあり、北品川駅を降りた所、南東側へ道が向いている新八ツ山橋の辺りを応援ポイントとする予定です。
出場する選手は心にとどめておいてくださいね。ご近所で応援する方、お会いしたらよろしく御願いします。
来週末には、東京国際女子マラソンが開催されます。 今年も多くの友人が出走しますので、今から応援を楽しみにしているところです。
おそらく選手として出場される方は、期待と緊張の一週間前を迎えられている事でしょう。
一方、つくばで自己ベスト目指すおいらは、昨日最重要な最後の距離走を駒澤公園で行ってきました。
この日のメニューは3択
1)34kmをペース今まで通り
2)30kmをラスト5周だけペースアップ
3)30kmを最初からペースアップで押して行く
のウチどれか?と思ってコーチと相談し、一番ハードル高そうな最後の押して行く30kを選択しました。
結果は、ほぼイーブンで最後まで押し通すことができ、まずまずな仕上がりでした。
欲を言えば押して行くなかでも余裕を持ててラストスパートの切れを発揮できればよかったのですが、それは今回は残念ながら無し。
まあ、そこまで、出来たら逆に調子が早く上がりすぎているという事なので、今回はよかったと思います。
練習後は、先日オーダーしたインソール+シューズを某○スリートクラブに取りに行き、その後来週の東京国際女子マラソンの応援ポイントをチェックに。
今までは国立(スタート)→田町(往路全員&復路3時間15分レベルまで)→国立(サブスリーぐらいからのゴール)という応援でしたが、今年は8分間をあけての2分割スタート。なので、少しでも多くの選手を応援できるようにと、少し先まで行って応援する事にしました。
田町では、復路は光が完全逆光になるので、写真撮影には不向きと言う事もあり、北品川駅を降りた所、南東側へ道が向いている新八ツ山橋の辺りを応援ポイントとする予定です。
出場する選手は心にとどめておいてくださいね。ご近所で応援する方、お会いしたらよろしく御願いします。
昨日の火曜日、レースや合宿後の抜きで3週間ぶりに織田フィールドに行ってきました。
着いてすぐに、いつになく更衣室が込んでいるのに気づき、火曜の割にはにぎやかだな~、なんて思いながらグラウンドに出てやっと事態を把握しました。
某○トミクラブが木曜貸し切りとれずにながれてきたんだ~(泣)
火曜の織田は通常はハ○ヤーズvsセカ○ドウインドvsリス○ートvs○宮ACの対決で、その中を割って入ってピンでおいらは練習しているのですが、そこに巨大クラブ=ア○ミクラブが入ったのですがから、混雑も当然。
水曜の混雑を嫌って火曜を定期ポイント練習にしているおいらは、まったく当てが外れてしまいました。こんなことなら、いつでも空いている夢の島に行っていれば良かった~と思っても後の祭り。
しょうがないので、混雑を無視し、インターバルでガンガン飛ばす5大クラブの練習には目もくれず、ひたすら自分の世界に入って低速ペース走16000mしてきました。
実は先週土曜日のロング走で35km超を狙っていたにもかかわらず、30km止まり。ペースも涼しい気候にも関わらず低迷したので、平日ポイント練習のペース走を思い切ってペース落とす事に方針変更しました。
この時期のペース走の目的には大きく2種類あって、一つはある程度キツいけど維持できるギリギリのペースで12000m以上行ってスピード持久力向上を狙う練習と、週末に行う30km超の距離走をより楽に行えるように、距離走でのペースよりはやや速めだけど、フルのレースペースよりは遅いペースで行う練習です。
前者は走力自体の向上を目的にするのに対して、後者は基礎的持久力向上をするための距離走練習を補助することが目的です。
距離走のペースがある程度理想の水準に達していれば前者のペース走でも問題ないのですが、今の自分は通常の距離走よりずっと遅いペースでも充分な距離を踏めないという状態なんで、後者の距離走を補助する目的の練習として低速での実施(ただし距離は延ばし気味)に変更しました。
マラソンの場合は距離走練習が出来る事が最低限必要ですので、今週からしばらくは平日もペースは抑えめに行きたいとおもいます。
要は「急がば回れ」つうことです。
着いてすぐに、いつになく更衣室が込んでいるのに気づき、火曜の割にはにぎやかだな~、なんて思いながらグラウンドに出てやっと事態を把握しました。
某○トミクラブが木曜貸し切りとれずにながれてきたんだ~(泣)
火曜の織田は通常はハ○ヤーズvsセカ○ドウインドvsリス○ートvs○宮ACの対決で、その中を割って入ってピンでおいらは練習しているのですが、そこに巨大クラブ=ア○ミクラブが入ったのですがから、混雑も当然。
水曜の混雑を嫌って火曜を定期ポイント練習にしているおいらは、まったく当てが外れてしまいました。こんなことなら、いつでも空いている夢の島に行っていれば良かった~と思っても後の祭り。
しょうがないので、混雑を無視し、インターバルでガンガン飛ばす5大クラブの練習には目もくれず、ひたすら自分の世界に入って低速ペース走16000mしてきました。
実は先週土曜日のロング走で35km超を狙っていたにもかかわらず、30km止まり。ペースも涼しい気候にも関わらず低迷したので、平日ポイント練習のペース走を思い切ってペース落とす事に方針変更しました。
この時期のペース走の目的には大きく2種類あって、一つはある程度キツいけど維持できるギリギリのペースで12000m以上行ってスピード持久力向上を狙う練習と、週末に行う30km超の距離走をより楽に行えるように、距離走でのペースよりはやや速めだけど、フルのレースペースよりは遅いペースで行う練習です。
前者は走力自体の向上を目的にするのに対して、後者は基礎的持久力向上をするための距離走練習を補助することが目的です。
距離走のペースがある程度理想の水準に達していれば前者のペース走でも問題ないのですが、今の自分は通常の距離走よりずっと遅いペースでも充分な距離を踏めないという状態なんで、後者の距離走を補助する目的の練習として低速での実施(ただし距離は延ばし気味)に変更しました。
マラソンの場合は距離走練習が出来る事が最低限必要ですので、今週からしばらくは平日もペースは抑えめに行きたいとおもいます。
要は「急がば回れ」つうことです。
あっという間に9月も末になってしまいました。
9月決算のウチの社内もバタバタした雰囲気になっています。
ランナー的にはこの9月後半あたりから、いよいよ本命レースに向けて気合いが乗ってくる時期でもありますね。
残暑もまだ稀に復活しますが、基本は走りやすい気候に近づいてきていますので、モチベーションも

になってくる時期です。
さて、今年の自分のレース計画ですが、3年ぶりにつくばマラソンを目指して全体の予定を組み立てています。
自分はこれまで、青島太平洋マラソン/つくばマラソン/大田原マラソンの三つの大会を秋はローテーションで狙ってきていて、今年はつくばの番になります。
折り返しのコースに変更になってからは始めての参戦。より記録が出やすいと評判ですので、是非今年こそは、セコくない大幅な自己ベスト更新で、6回目の3時間15分切りチャレンジを成功させたいとおもいます。
9月決算のウチの社内もバタバタした雰囲気になっています。
ランナー的にはこの9月後半あたりから、いよいよ本命レースに向けて気合いが乗ってくる時期でもありますね。
残暑もまだ稀に復活しますが、基本は走りやすい気候に近づいてきていますので、モチベーションも


になってくる時期です。
さて、今年の自分のレース計画ですが、3年ぶりにつくばマラソンを目指して全体の予定を組み立てています。
自分はこれまで、青島太平洋マラソン/つくばマラソン/大田原マラソンの三つの大会を秋はローテーションで狙ってきていて、今年はつくばの番になります。
折り返しのコースに変更になってからは始めての参戦。より記録が出やすいと評判ですので、是非今年こそは、セコくない大幅な自己ベスト更新で、6回目の3時間15分切りチャレンジを成功させたいとおもいます。