若殿の気ままな独り言

日常生活で見聞きしたこと感じたこと、はまってるマカオ/Macau/澳門のことなど、勝手気ままに書き綴ります。毎日更新!

最近、おなかがよく鳴るけど・・・ それって健康?、それとも不健康?

2015-06-12 10:00:00 | 健康、フィットネス
最近おなかがよく鳴る 健康それとも不健康?(以下、日経ライフから一部抜粋)

『 聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。

 シリアスな会議中に突然、おなかがグーッと鳴って、恥ずかしい思いをした。昼食までまだ1時間もあるのに、おなかがグーグー鳴って困った。そんな経験をした人も多いのではないだろうか。筆者も取材中に「今は鳴らないでほしい!」とひそかに願ったことが何度もある。


おなかがグーと鳴るのは体には良いことだ

 しかし、消化管の動きに詳しい埼玉大学大学院理工学研究科教授の坂井貴文さんは、こう言う。
 「おなかが鳴るのは、とてもいいことなんですよ」
 なぜ、いいのか。坂井さんは次のように説明する。

 「空腹になっておなかが鳴るのは、胃が強く収縮するからです。これは『空腹期収縮』と呼ばれるもので、この収縮が胃で起こると、それを受けて小腸の方でも次々に収縮が起こります。強く収縮することで、中にあるものを絞り出すように先へ先へと運んでいるわけです。そして、このような強い蠕動(ぜんどう)運動の結果、胃や小腸の中が空っぽになる。つまり、グーと鳴るとき、おなかの中では大掃除が行われているのです」(坂井さん)

 なるほど、おなかのグーは「ただいま、お掃除中!」のアナウンスのようなもの。次に入って来る食事を受け入れるべく、おなかの中をきれいにしているのだ。

食事の4~7時間後におなかは鳴る
 では、なぜあんな音が鳴るのだろう。“グーッ”“グルグル”“キューッ”など、いろいろなバリエーションがある。

 「空腹期収縮が起こると、胃の中にある食べものの残りカスや水分、空気などが激しく撹拌(かくはん)されて、音が生じる。胃のどの部分がどう動くか、中に空気がどのくらいたまっているかなどによって、“音色”は違ってきます。胃の中の状態によっては、空腹期収縮が起こってもグーという音が聞こえないこともあります」と坂井さん。

 なお、小腸でも空腹期収縮のときには、グーとかキュルキュルといった音が生じているが、胃の“大音響”に比べると格段に小さいと考えられる。

 空腹期収縮は、一般に食事をしてから約7時間後に出現するといわれているが、坂井さんらが行った動物実験では、約4時間後に空腹期収縮と同様の強い収縮が確認されたという。

 「食事をすると、胃は『食後期収縮』と呼ばれるモゴモゴとした動きを繰り返して、食べものを消化します。消化が進んで胃が空になると、食後期収縮に連続して、キューッと強い収縮が胃に起こる。これを空腹期収縮と呼ぶかどうかは議論の余地がありますが、収縮の強さはまさに空腹期収縮と同じ。もちろん、おなかもグーと鳴ります。例えば、朝食を7時半にとると、昼前の11時半くらいにはもうおなかが鳴って困るということも珍しくない。食事をした後の消化管の掃除は、もしかしたら従来いわれているよりも早く始まるのではないか、と考えています」(坂井さん)       

モチリンの分泌が高まるとおなかがグーと鳴る

胃や腸の動きを調節するモチリンというホルモンの血中濃度がピークに達すると、胃が強く収縮し、おなかがグーと鳴る。この「空腹期収縮」は、90~120分間隔で起こる。坂井さんらの研究では、食物を消化する「食後期収縮」の後にも強い収縮が起こることがわかった。

十二指腸から出るホルモンが胃をくねらせる
 おなかがグーと鳴って空腹感を覚えても、ちょっと我慢していると平気になる。そして、しばらくするとまたグーと鳴って、「ああ、おなかが空いた!」と感じる。でも、また我慢していると、空腹感はどこかに消えて……。“グー”と空腹感は、いわば波状攻撃でやって来る。これはどういうことなのか。

 「個人差はありますが、空腹期収縮は90~120分間隔で繰り返し起こることが分かっています。このような消化管の運動を調節しているのが、十二指腸から分泌される『モチリン』という名前のホルモンです」(坂井さん)

 モチリンとはなんともかわいい響きだが、ちゃんと由来がある。モチリンのモチは「運動」、リンは「刺激する」という意味。文字通り、胃腸の運動を刺激するホルモンというわけだ。

 モチリンが空腹時に分泌されると、胃はキューッと身をよじるようにして空腹期収縮を起こす。このことを犬を使った実験で初めて詳しく研究したのが、群馬大学医学部教授の伊藤漸(すすむ)さんだった。坂井さんはかつて伊藤さんのもとで助手として研究していたという。

 「モチリンが増えると空腹期収縮が起こって、グーとおなかが鳴り、空腹感を覚える。しかし、しばらくすると血中のモチリンが減るため、空腹感が消えていく。そして、また90~120分ほどすると、モチリンの分泌量が増えて、“グー”と空腹感が一緒にやって来る。モチリンの血中濃度と胃の収縮は、見事に連動しています」と坂井さん。

 それにしても、なぜ90~120分間隔なのだろうか。坂井さんはこう続ける。
 「我々もそのメカニズムを知りたくて研究しているところですが、まだ謎は解けていません。ただ、90分周期というのは、レム睡眠やある種のホルモンの分泌など、生体ではよく見られるリズム。生体にとっては何か重要な意味とそれを支えるメカニズムがあるのかもしれません」

おなかが鳴っても食事をすぐ取らないのが得策
 ところで、おなかがグーと鳴ったとき、悩むのが「今、食べるべきか」、それとも「空腹感が去るのを待つべきか」だ。坂井さんに聞いてみた。

 「おなかが鳴っているときに食事をすると、空腹期収縮が食後期収縮へとすぐに移行しますから、掃除が中断されることになります。だから、グーッと鳴ったからといって、すぐには食べない方がいい。せっかくおなかをきれいに掃除してくれているのだから、次の食事までは空腹の状態でいる方が得策です。犬を使った研究では、胃から始まった蠕動運動が小腸の端まで伝わるのに、やはり90分ほどかかることが分かっています。つまり、掃除が一通り完了するには、そのくらいの時間を見ておいた方がいいということです」

 それでも、おなかが空いて、90分も我慢できないこともありますが……。

 「確かに、我慢するのは難しいですね。ならば、掃除は夜、寝ている間に任せるという手もあります。夕食を早めにとり、それ以降は何も食べない状態で朝を迎える。そうすれば、寝ている間に掃除がきれいに終わります」

 坂井さんによると、最近、「小腸内細菌過剰繁殖症(SIBO)」という病状が注目されているという。小腸内によくない細菌が異常繁殖してガスが発生し、腹部の膨満感や下痢などの症状が出る。消化管の運動不全が原因の一つといわれている。

 「空腹期収縮で腸をしっかり動かして、おなかの中をきれいにすることは、このような病態の予防にもつながります」と坂井さんは言う。

 お菓子などをだらだら食べ続けたり、おなかが空いていないのに食事をしたり……。そんな生活を送っていると、“グーの音”も出なくなる。おなかの掃除はとても大事。“グー”と空腹感のある毎日を送ろう!  』







5年振りに、ハンドルを握って・・・ (千葉ぷらぷら散歩~南船橋~)

2015-06-11 10:00:00 | 日々の出来事
昨日10日は千葉の南船橋へ。


駅前のIKEA


その後方には、ポン友さんが暮らす巨大マンション群。


実は近々に、レンタカーを運転する必要があるため、


5年間のブランクを埋めて、運転感覚を取り戻すため、彼の車を運転させてもらったわけです。

ランチを共にして、約3ヶ月ぶりの歓談となりました。でも帰宅したら、愛用のちっちゃなipodが見当たらなくなってたのは、ショック! 何処で落としたのか知らん。

(10時30分追記) 先ほど、彼から連絡があって、車の後部シートに落ちていたとのこと。







殿ブログ非表示についての、goo事務局の誠意ない棚ざらし対応の経緯を晒します、まだまだ八十五度目。

2015-06-10 10:00:00 | 世事雑感
2013年4月1日夕方、翌日のブログ更新の準備をしようとしたら、殿ブログが表示されません。編集モードで入ると、利用規約に違反した箇所があるとの漠然とした指摘で、改善しろとのこと。悪い所があればその箇所を連絡してくれなければ直しようがないのは社会の常識でしょうにね、goo事務局さん。


<1.ということで早速、goo事務局に問合せ>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 18:30:29

goo事務局様

gooID:xxxxxx
ブログURL:http://blog.goo.ne.jp/triarrowstar
      若殿の気ままな独り言

です。

現在、
----
アフィリエイト、商用利用、公序良俗等の利用規約違反により、
又は、法令上規定された手続により 、現在、表示することができません。
該当箇所の修正・削除をしていただき、gooIDを明記の上info@goo.ne.jpまでご連絡ください。
確認後に再表示いたします。
詳しくはブログが表示されなくなったらをご覧ください。
----
となって、ブログが表示されません。

無料ブログを5年間続けておりますが、商用利用や
公序良俗等違反は行っていないつもりです。
事務局からのご指摘の違反箇所がどこか私自身、
見当がつきません。
どの場所が違反しているかご指摘ください。

それを受けて、早急に削除いたします。

毎日更新を励みに5年間ブログを続けていますので、
早急のご連絡をお願いします。

<2.自動応答メールの次の、goo事務局からの返事>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 18:46:20
件名
---------------------------------------------------------------
【重要】goo事務局からのお知らせ

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/01 06:46 PM
xxxxxx 様

こちらはgoo事務局です。

xxxxxx様の運営されるブログ「若殿の気ままな独り言」に
対し、正当な権利者様より肖像権侵害が行われているとのお問い合わせが
弊社宛にございました。

ご指摘いただきました記事を確認いたしましたところ、下記
gooブログ利用規約に抵触する恐れが見られましたので、ブログの
配信を一時的に停止させて頂きました。

gooブログ利用規約
第11条(禁止事項)
1.会員は、本サービスを利用するにあたり、以下に該当し又はその恐れがある行為を行ってはなりません。
(4) 他の会員又は第三者の財産、信用、名誉、プライバシー、肖像権、パブリシティ権を侵害する行為

下記記事をご指摘いただいております。

------------------------------------------
電車に乗って、フレンチトーストをむしゃぶりついて喰らう・・・ (街で見かけた変なヒト、その3)
2013-03-27 10:00:00
http://blog.goo.ne.jp/triarrowstar/e/dfa6bdac7fff164af42ee7d3c7cb993c
------------------------------------------

該当箇所を修正された際には再度ブログを表示いたしますので
修正を行った旨、明記の上、ご連絡いただけますよう
お願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<3.指摘ブログを即修正し、goo事務局に連絡>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 19:06:22

goo事務局様

ご指摘のブログ、
「電車に乗って、フレンチトーストを・・・・」
について、どちらがもんだいになったのかわからないため、
・有名人については、文言、写真をすべて削除
・フレンチトーストの女性については、モザイクをかけました。
の修正を行いました。

内容の確認、表示の再開をお願いします。

以後このような指摘がないよう気をつけて
毎日更新に努めます。

よろしくお願いします。

<4.goo事務局からの返事>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 20:48:45
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/01 08:48 PM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご連絡いただいた件につきましては、
現在、確認いたしております。

確認が取れ次第、改めてお客様のメールアドレス宛に
ご連絡を差し上げますので、誠に恐れ入りますが、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<5.確認はすぐできるはずと、翌2日に回答の催促>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月02日 15:44:13

goo事務局様

昨日夕方に問題個所を修正した連絡をしました。

昨夜20時48分に確認していますとの下記メールをもらっておりますが、
一体確認に何時間かかるのですか?すでに20時間も経過しております。

伝えているように毎日更新を日課としているしがない者です。
早急の公開OKにしてください。

連続更新の記録が、ないがしろにされた処理により
途絶えるのは納得いきません。
この機会にブログを書くのを止めろというgooの意向ですか?

とにもかくにも早急に再開の処理をお願いします。

<6.返事がないので、翌3日にも回答の催促>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月03日 15:06:36

goo事務局様

4月1日20時48分のgoo事務局から連絡の後、
返事がないため、昨日、下記のメールにて催促をしました。

それにもかかわらず、goo事務局からまだ何一つの
連絡がありません。

現在の状況、また今後の見通しについて位は連絡される
べきと考えますが。如何でしょうか。

ブログ更新ができず、困っております。状況説明だけでも
早急の連絡をお願いします。

<7.1日から棚ざらしにされ、ようやく9日にgoo事務局から届いた、全文削除の命令メール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月09日 11:32:20
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/09 11:32 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご連絡いただいた件につきまして、
お客様のgooブログを確認させていただきましたが、
該当箇所の修正を確認することが出来ませんでした。

そのため、誠に恐れ入りますが、現状では
お客様のgooブログは再表示いたしかねます。

度々お手数とは存じますが、投稿されている記事を
再度ご確認の上、記事内画像・文章を全て削除後に
改めてご連絡いただけますようお願い申し上げます。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<8.即その日の内に削除した旨、goo事務局に連絡>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月09日 19:44:52
goo事務局様

gooID:xxxxxx
ブログ:若殿の気ままな独り言
です。

4月1日に修正した後、ようやく9日にgoo事務局より
追加の修正連絡を受けました。
それを受け、
3月27日のブログ:
『電車に乗って、フレンチトーストをむしゃぶりついて・・・』
の全写真、全文を削除しました。

内容の確認、表示の可否についての迅速な返事をお願いします。

それにしても内容確認に9日も要するとは・・・・
goo事務局スタッフ様の世間離れした仕事振りに
ほとほとあきれ返っています。

<9.翌日になってからのgoo事務局からの確認中との連絡メール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月10日 11:08:50
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/10 11:08 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
まず、確認にお時間がかかっており申し訳ございません。

ご連絡いただいた件につきましては、
現在、再度確認いたしております。

確認が取れ次第、改めてお客様のメールアドレス宛に
ご連絡を差し上げますので、誠に恐れ入りますが、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<10.再び、棚ざらしが続き、殿がシンガポールに滞在中の19日にgoo事務局から届いたメール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月19日 09:45:01
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/19 09:45 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
まず、ご連絡が遅くなりましたことを、お詫び申し上げます。

ご連絡いただきました件ですが、
お客様のブログが表示されるよう再設定をいたしましたので、
ご確認をお願いいたします。

今後は利用規約をお読みいただき、
ブログの管理・作成を行って
くださいますようお願い申し上げます。

【gooブログ利用規約】
http://blog.goo.ne.jp/info/rules.html

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局


以上、最初の指摘から解消まで18日間も要したgoo事務局とのやり取りの経緯です。殿は即、対応していますから、18日間と長期に渡ったのは、goo事務局スタッフの誠意ないスピード間のない誠意無い対応のせいであります。皆さんはどう思われますか?




食後すぐの歯磨きは厳禁! 知らないと怖い「酸蝕歯」!?

2015-06-09 10:00:00 | 健康、フィットネス
食後すぐの歯磨きは厳禁! 知らないと怖い!? 「酸蝕歯」(以下、web R25から一部抜粋)

『 昔から「食後はすぐに3分間の歯磨き」などといわれ、これを習慣にしている人も少なくないはず。しかしこの歯磨き習慣が歯の寿命を短くするという説がある。虫歯、歯周病に続く歯の病気として注目されている“酸蝕歯(さんしょくし)”のリスクを大幅に増やすのだという。聞きなれない人も多いと思われるこの病気、どんなものなのでしょう?


お酒を飲みすぎるとつい面倒臭くなって、歯も磨かずにそのまま寝てしまいがち。要注意!

「酸蝕歯とは、フルーツやワイン、果汁、炭酸飲料、ビタミンCの顆粒など、酸性の飲食物を摂り続けること、また、胸やけなどで胃酸が口の中に出てくること、それらによって溶けてしまった歯の状態をいいます。歯がしみる、歯が減ってきた、歯が欠けやすい、歯の色が黄ばんできた、という人は注意が必要です」

原因は、普段誰でも口にするものばかりじゃないですか。でも、「食後すぐの歯磨き」がリスクを増やすことと、どんなつながりがあるのでしょう?

「食後は酸の働きによって、アルカリ性の歯の表面が溶けて柔らかくなっています。その状態で歯磨きをすると、歯が擦り減ってしまうんですよ」

しかし、放っておくのも歯によくないのでは? と質問をぶつけると、西村氏は唾液の大事な役割について教えてくれた。

「唾液には酸を中和する成分と、歯の成分であるカルシウムなどが含まれています。食後、1時間くらい経てば酸を中和し、唾液中のカルシウムが歯の表面に付着して、溶け出した歯の表面を補ってくれます。これを唾液の『再石灰化』作用といいます」

食後すぐに“3分歯磨き”をすると、この「再石灰化」を阻害することにもなるということだ。では、酸蝕歯にならないための効果的な方法とは?

「酸性のものを飲食しながら、牛乳やチーズなど、カルシウムを多く含む食品を一緒に食べると、溶け出した分を補ってくれます。またガムの中に再石灰化を促すカルシウムが含まれているものがあります。また再石灰化を促進させるカルシウムペーストが歯科医院で販売されているので、購入してみるのもいいですね」

加えて、若手ビジネスマンがやってしまいがちな、注意すべき行動もあるという。

「酒類の多くは酸性なので、お酒を飲みながら、するめやさきいかなどの硬いつまみを食べると歯の表面を削ってしまうおそれがあります。また寝ている間は唾液の分泌が減るので、寝る前にお酒を飲む習慣がある人は、酸蝕歯になりやすく注意が必要です。また飲酒後すぐの歯磨きも、食後と同様に歯を削りやすく危険なのでやめましょう」

いわれると確かに身に覚えが…。お酒の飲み方に気をつけて、体を大事にすることはもちろん、歯までもイジめるような行為は極力避けたいところですね。   』








取材協力・関連リンク

寝過ぎ・眠れぬ・・・ 睡眠障害、自分で簡易診断。

2015-06-07 10:00:00 | 健康、フィットネス
寝過ぎ・眠れぬ…1700万人 睡眠障害、自分で簡易診断。(以下、日経ライフから一部抜粋)

『 夜間に眠れなかったり日中に寝入ったりする睡眠障害で治療が必要な人は1700万人にのぼるといわれる。これまでは医師によって診断や治療にばらつきなどがあったが、国が指針を出すなど科学的なデータに基づいた診断や治療ができるようになってきた。数は少ないが睡眠外来を設ける医療機関も出てきた。関連する症状に思い当たる人は、軽視せずに診断を受けることが大切だ。

 睡眠障害には様々な症状がある。2014年に公表された国際分類では最も代表的な不眠症をはじめ大きく7つのグループがあり、約100種類もの症状を掲げている。国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長は「なかなか寝付けないとか途中で目覚めてしまうというだけでは睡眠障害とはいえない。日中の生活に何か障害をもたらしているかどうかが大切な基準」と説明する。


 日本で不眠の症状を訴える20歳以上の人は、ざっと3500万人と推定されている。このうち治療が必要な人は軽度の睡眠障害の約1000万人、中等度以上の約700万人とみられている。

 生活習慣の乱れからしっかりした睡眠が取れなくなっているのか、治療が必要な睡眠障害なのかはなかなか分かりにくい。全国の約100カ所の病院やクリニックが睡眠医療の専門的な窓口を設けている。三島部長は「自分の状態を正しく知ることが第一歩」と、疑わしい人は適切な診断を受けるよう助言する。

 しかし窓口数は少なく大都市に集中する。同センターは睡眠研究で実績ある各地の大学などと協力、インターネットを利用して自分で睡眠障害を簡易診断できる「睡眠医療プラットフォーム」を14年に開発した。

 頻度の高い約20件の睡眠障害に対応し、実際の患者による検証で高い診断精度を確かめた。登録すればより詳細な診断も可能だ。「世界にも例のないシステム」(三島部長)で、すでに登録者は1000人を超した。


 昼夜のリズムを刻む地球で進化してきた私たちにとって、睡眠は欠かせない。活動した体を休め新たなエネルギーを蓄えるだけでなく、学習した情報を整理して記憶する。経済的、社会的な生活を送る基盤といえる。大切さは昔から指摘されてきたが、根拠は漠然としていた。

 厚生労働省は14年「健康づくりのための睡眠指針」をまとめ、大きな転換点となった。模範的な睡眠時間は8時間といわれてきたが、個人や年代で幅があり、6~8時間であれば問題はないという調査結果を盛り込み、睡眠障害を放置すると肥満や高血圧など生活習慣病のリスクを高めると明言した。指針作りの検討会の座長を務めた内山真・日本大学教授は「身体の休養だけでなく心の健康にもつながる。科学的な根拠に基づいた指針を出せた」と話す。他の分野の医師や保健師らの手助けになるように参考文献を掲げた。

 睡眠について多くの人に知ってもらいたい項目として内山教授は「加齢に伴う睡眠の変化」をあげる。

 米スタンフォード大学などのグループが04年、睡眠時間を調べた世界の65本の論文をまとめて分析した結果を発表した。25歳で平均7時間だった睡眠時間は45歳で6.4時間、65歳で6時間に減っていた。「布団に入ってもすぐに眠れない」や「朝早くに目覚めてしまう」といった症状は高齢者ほど多くなる。

 最もよい対策は「日中の生活の改善だ」(内山教授)という。以前に比べ眠れなくなったと心配すると、ますます眠れなくなる。無理に長時間眠る必要もない。日中に適度な運動を心がけ、眠りやすい状態を保つようにするのがよいようだ。

 「眠れなくなった」といってすぐ睡眠薬に頼るのは避けた方がいい。特に広く使われている「ベンゾジアゼピン系」には注意力を散漫にし、時にふらつきを起こす副作用が指摘されている。薬物依存を招きやすく、長期の服用が健忘症を引き起こす危険も潜む。

 寝ると足がむずかゆくなる「むずむず脚症候群」の場合、睡眠薬は効かない。鉄分の不足や運動神経の異常な興奮などが原因と考えられ、いまでは専用の治療薬が実用化されている。

 サノフィが1989年に発売した「アモバン」を皮切りに、従来に比べ副作用の心配が少ない睡眠薬も増えてきた。武田薬品工業の「ロゼレム」や製薬会社MSDの「ベルソムラ」のように、睡眠に関わる神経細胞の分子機構の研究に基づく新薬も登場した。

 三島部長は「症状に合わせて的確な睡眠薬を服用するうえでも専門医による診断が大切だ」と強調する。

■作業効率低下や事故 損失 年3.4兆円の試算
 睡眠障害は経済的にどれほどの損失をもたらしているのだろうか。過去にいくつかの試算が出ている。

 最初に試算をまとめたのは米国。議会が睡眠障害の諮問委員会を作り、1991年に「目覚めよアメリカ」と題した報告書をまとめた。治療に要する医療費のほか職場の生産性の低下、事故による損失などを含め年間1300億ドルと試算した。根拠となるデータが粗く、やや過大評価していると受け止められている。

 日本では内山教授らが05年に会社員へのアンケートを基に試算した。作業効率の低下や欠勤などの影響、交通事故の有無と程度の調査を加え年間3兆4694億円と算出した。医療費は入っていないので、実際の損失額はもう少し増える可能性があるという。

 睡眠障害の早期発見と治療は、個人の生活の満足度を高めるだけでなく、国の医療費の削減にも役立つ。   』








汗のかき過ぎ、 その改善法はこれだ!

2015-06-05 11:09:33 | 健康、フィットネス
汗のかき過ぎ、改善法 専門家に聞く(以下、日経ライフから一部抜粋)

『 汗をかく季節がやってきた。暑さのせいだけでなく、人前などで緊張した時にも汗は出る。ワキ汗の汗ジミが目立ったり、頭からぐっしょり汗をかいたりすると、人目も、ニオイも気になり、ゆううつなものだ。少しの注意や対処で、改善されることもあるという。正しい方法について専門家に聞いた。

 汗は暑い時や運動した時、体温が高くなると出る。「温熱性発汗と呼び、全身のエクリン汗腺から汗を出し、熱を逃がして体を守るためだ」と東京都立大塚病院の藤本智子皮膚科医長は説明する。脳の視床下部に体温調節中枢がある。部位により量は違うが、全身から出る。

緊張で局所に
 一方、緊張などストレスが引き起こす精神性発汗もある。「大脳辺縁系と呼ぶ場所に発汗のスイッチがあるのでは、と考えられている」(藤本医長)。体温調節の時と同様に、大半はエクリン汗腺から汗が出るが、ワキ、手のひら、足の裏、頭、顔など局所から多く出るのが特徴だ。

 「これは太古の名残と言われる機能。危険を察知した時、木を握る手のひら、地面を捉える足の裏が多少湿ったほうが滑り止めに適していた」と帝京大学心療内科の中尾睦宏教授は話す。


 汗はヒトに備わった大切な機能とはいえ、大量の汗に悩む人は多い。ニベア花王(東京・中央)が今年1月に実施した、汗の悩みに関する意識調査では、「緊張で汗をかきやすい」と思う人は約63%。汗ジミなど見た目、量、臭いのどれをとっても、約6、7割が「体温調節の発汗よりも気になる」と回答。部位別では、ワキが53%と首位。

 臭いを気にする人が多いが、汗自体は無臭。皮膚にいる細菌が汗の成分や皮脂を分解して臭いを発生する。ワキは蒸れやすく、菌には好環境となる。脂質やたんぱく質が比較的多い汗を出すアポクリン汗腺もあるので、臭いが強くなりがちだ。

 どう対処すればよいのだろうか。見た目なら、汗取りパッドや、通気性のいい、汗ジミが目立たない色の服を選ぶのも手だが、「制汗剤などで汗を抑えると、臭いも解消されることが多い」と藤本医長は話す。

 「直接塗る市販の制汗剤も効果がある」(藤本医長)。制汗成分ACH(クロルヒドロキシアルミニウム)や殺菌成分が入っているものを選ぶとよく、根気強く毎日塗ると、入浴時に洗っても、皮膚の一番外側の層に沈着していき効果が出るという。「寝る前にも塗るとよい」(藤本医長)

 効果的な塗り方のコツは「ワキ全体に広く」(ニベア花王の研究員の伴和佳さん)。手軽さで選べばスプレー式だが、直接指で塗るクリームなどは密着度が高く、より効果が期待できる。ロールオンやスティックタイプでもよい。緊張した時の汗は、急激にドッと出るが、あらかじめ塗っておけば予防できるという。

重症なら治療も
 一方、手のひらの汗で紙が破ける、パソコンが故障するというように、生活に支障が生じるほど過剰な汗が出る人もいる。他の病気がなく、原因不明で局所的に過剰な汗が出る場合、原発性局所多汗症の可能性もある。汗を出す腺数が多く、1つから出る量も多い。「受診者は10~50代と幅広い。対人面の悩みや勉強や仕事に集中できないと訴える」(藤本医長)


 2010年、診療ガイドライン(日本皮膚科学会)が作られ、医療機関で適切な治療が受けやすくなった。主な方法は、塩化アルミニウム溶液を家で毎日塗布するというものだ。微弱な電流を流す方法もあるが、実施できる病院はまだ少ない。

 症状が改善されないと、ボツリヌス毒素製剤を直接注射するという方法もあり、半年程度は効果が持続するとされる。ワキに限っては、重症と診断されれば、12年から健康保険の適用となった。脳からの指令を汗腺までつなぐ交感神経を遮断する手術は、「他の部位の汗が多くなる副作用を起こすこともある」(藤本医長)という。

 「心理的要素が気になり、心療内科を受診する人もいるが、まずは皮膚科や内科で、甲状腺機能亢進(こうしん)症など他の病気がないか調べるのが先決」(中尾教授)。汗が出て困ったと思うとさらに汗をかく。リラックス状態に自分を置き、汗をおさめる練習で不安を軽くする方法もあるという。皮膚科治療である程度汗が抑えられると、「安心感から治まる人もいる」(藤本医長)。

 汗はヒトの体に欠かせないもの。汗にもっと寛容になることも大切だ。

べたつく汗 ミネラル不足に注意
 エクリン汗腺から出る汗の成分は99%が水分だとされる。この汗腺では、ミネラルなどの体に必要な成分を再吸収して体に戻しているからだ。

 ところが、急激に多量に発汗すると、「うまく再吸収できず、水分とともにミネラルが排出されてしまい、ベタつく汗になる。低ナトリウム血症のような症状が出る場合がある」と藤本医長は話す。

 中尾教授は「大量の発汗に悩むあまりに『汗をかきたくないから』と、夏でも水分摂取をしない人がいる。これはとても危険」と熱中症への注意を促す。汗は恥ずかしいものではない。恐れずに、水分と塩分の補給は心がけよう。   』











アジは鯵でも、こんなに大きさが違って・・・

2015-06-03 10:00:00 | 食、グルメ
6月29日、ちょっと遠出のスーパーで


ちょっと小振りですが、よく売られている鯵。一尾160円。(税抜き)


その帰りに近所のスーパーで見つけた鯵が


見事な大きさだったので、


後先考えず、買っちゃいました。二尾499円。(税抜き)卵は大きさの比較のために・・・

共に千葉産、全部食べ終えるのに3日かかかりました。









デジタル機器での目の疲れ、 原因は自律神経の混乱。

2015-06-02 10:00:00 | 健康、フィットネス
デジタル機器での目の疲れ 原因は自律神経の混乱(以下、日経ライフから一部抜粋)

『 携帯をスマートフォン(スマホ)に変えたら、目の疲れがつらくなったとか、パソコンを前にするとどっと疲れが出てしんどいとか、そんな人は必見。パソコンやスマホからくる目の疲れは、自律神経にも悪影響を及ぼしています。効果的な対策まで、まとめてお伝えしましょう。

 パソコン、スマホ、タブレット…。私たちの身の回りは、目に負担をかけるIT(情報通信)機器であふれている。だから目が疲れるのも仕方がない――と思っているアナタにこそ知ってほしい。パソコン画面を見ていて「疲れた」と感じるのは、目だけの問題ではないかもしれない。自律神経のバランスが乱れている可能性があるという。

 「デジタル環境の中で、私たちの目は、本来のあり方と違う働きを強いられています。それが自律神経まで狂わせるのです」

 現代人の目の問題に詳しい、梶田眼科院長の梶田雅義さんはこう話す。ほお、本来のあり方ってどういうことだろう。早速お話を聞いてみよう。

デスクワーク時の目は矛盾に悩んでいる
 私たちが何かを見るとき、眼球の中では、距離に合わせてピントを調節するしくみが働いている。この調節を行うのが水晶体(レンズ)だ。遠くを見るときは水晶体が薄く、近くのときは厚くなる。ガラスのレンズと違って水晶体は柔らかいので、柔軟に厚さを変えられるのだ。

 「厚みを変化させるのは、毛様体筋(もうようたいきん)という小さな筋肉です」。このリング状の筋肉は、レンズの周りをぐるりと取り囲んでいる。近くを見るときは筋肉が縮んてリング径が小さくなり、レンズが厚くなる。遠くを見るときはリング径が拡大し、レンズが薄くなる、というわけだ。

~目の中の筋肉がレンズ厚を変化させる~

[遠くを見るとき]毛様体筋が弛緩して広がると、中央のレンズ(水晶体)は、放射状の繊維(毛様体小小帯)に引っ張られて外へ伸び、レンズが薄くなる。すると焦点距離が長くなって、遠くにピントが合う
[近くを見るとき]毛様体筋が縮むと、レンズが外側へ引っ張られなくなる。すると、レンズ自体の弾力によって中央の厚みが増す。これで焦点距離が短くなり、ピントが手前に合う状態になる

 さて、問題は自律神経。実は毛様体筋は、副交感神経の命令によって収縮するという。

 ご存知のように、自律神経には交感神経と副交感神経がある。興奮するときに働くのが交感神経、リラックスするときに働くのが副交感神経。つまり、近くを見る(毛様体筋が収縮)ときは、体をリラックスさせる神経が必ず働くのである。

 「その昔、人間が狩猟生活をしていたころは、日中は緊張しながら遠くを見て獲物を探し、夜の団らんではお互いの顔を見てくつろいだ。目の使い方と自律神経の働きが、うまくマッチしていたのでしょう」

~自律神経の働きは目とつながっている~

人間のカラダのしくみはもともと、野生環境での生活に適応するよう進化した。そんな中で、遠くを見るときは「興奮モード」の交感神経が、近くを見るときは「リラックスモード」の副交感神経が優位になるメカニズムを身につけたと考えられる

 だが現代ではどうか。多くの人が狩猟ではなく、デスクワークでパソコン画面を見ながら緊張している。仕事中の体は交感神経モードだ。でもパソコン画面は近くにあるので、これを見るには副交感神経が働かなくてはならない。この矛盾した状態が常時続くと、自律神経のバランスが狂ってしまうのだ。

~パソコンやスマホが自律神経を狂わせている~

目の焦点距離を近くする眼鏡を使えば、毛様体筋の負担が軽くなり、パソコンなどを楽に見られる。パソコン作業時間が長い人は、こんなPC用眼鏡を準備するといい

 こうなると、仕事をがんばろうと思っているのに、画面を見ると眠気やだるさが湧いてきて、やる気が出ないといった状況に陥る。頭痛や肩凝り、吐き気などが出ることもあるという。

 こういう状態になりやすいのは、もともと視力が良かった人。遠くを見るのは得意だが、近くを見るときには毛様体筋が人一倍力んでいるのだ。また近視の人でも、矯正視力を高めすぎると同様のことが起きる。

 さらに、だれでも30代ぐらいになると目の老化が徐々に進んで水晶体の柔軟性が下がり、毛様体筋が力みやすくなるという。

パソコンが楽に見える眼鏡を使ってみよう
 「今の世の中では、遠くがよく見えることよりも、パソコンぐらいの距離を快適に見続けられることの方が大切」。視力より快適さ。パソコン使用時は、近くが楽に見える眼鏡を使うのがお薦めだという。

 ところで、近くが楽に見える眼鏡っていうのは…。

 「わかりやすくいえば老眼鏡ですね。度がごく弱い多焦点のものを使うと、パソコンやスマホが驚くほど楽になりますよ」

 老眼鏡かと過敏に反応する人もいるだろうが、実は梶田さん自身、30代半ばからそういう眼鏡を使って、肩凝りがすっかり楽になったという。症状に思い当たる人、ここは快適さ優先で、眼科か眼鏡屋さんに相談してはいかがだろうか。   』