昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

御嶽山清水寺(西国二十五番)

2013-03-20 | 札所巡り
西国札所めぐり二十五番清水寺を訪ねます。

前回アップの番外札所「花山院」から西へ向かいます。
日本六古窯の丹波焼の里である立杭「陶の里」を通過してすぐ西です。



麓の村から約2㎞のドライブウエイの終点に大きな山門がある。



歴史は記紀の時代だと言う。
我が息子のヤマトタケルに九州の熊襲征伐とか、関東を平らげる命令を下した景行天皇の名が出てくる。
そして、聖徳太子を摂政に任命した推古天皇とかの名が出てきます。

本尊は秘仏になっている十一面観音とか、千手観音です。



頂上付近にある観音堂からは、瀬戸内海も見ることが出来る。




大きな扁額がある。観音様は本堂の奥で、光っておられる。






左:忘れがちな、仏教で合掌する意味が書いてある。
右:本堂の横に薬師堂がある。建立は平忠盛の妻「池之禅尼」と言う。
 




更に石段を登ると、根本中堂があります。途中には、ジュウガツサクラがよく開いていました。




大変行儀の良い、美しい根本中堂でした。





その裏山には、泉が湧いていました。山頂付近の泉で、「清水寺」と言う名の由縁がここにある。
 




明治43年に焼失した大塔の跡が残っていた。平家物語に出てくる祇園女御の建立と言う。
 


「大講堂」と言う朱印である。




2008.2/11に「離宮公園」でアップしていました。ジュウガツサクラです。花と実が同時に枝に付いています。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (西恋おじん)
2013-03-20 18:21:45
 ご無沙汰しちゃってます。元気ですよ。
ところで、下の↓ 十月桜って、そんなに長い期間
咲き続けているんですか?驚きですね。
 播磨の国の清水寺は推古天皇の時代に建立されたのですね。
凄いですね。歴史を感じさせてくれますね。
大化の改新とかそんな時代ですね。
返信する
こんばんわ(^o^)丿 (アガリ)
2013-03-20 18:31:00
綺麗な山門ですね
京都以外にも清水寺があるんですか
しかもかなり古いお寺なんですね
返信する
西恋おじんさんへ (tetu)
2013-03-20 21:55:02
 色々な呼び方があるのですが、秋の10月頃に咲き始め、細々と咲き続けます。霜にあたって花弁の先が霜にやられたりして、茶色になりながらも、健気に次々と花を咲かせます。
 そして春になると一気に花弁も多くくなり、派手に咲きます。
 その時、木によってはすでにサクランボが出来ていて、花と同時に見られたりして驚いたことがあります。
 どこかに写真があると思いますので、後日追加します。
返信する
アガリさんこんばんは (tetu)
2013-03-20 22:13:02
 播磨の国の山中に、天平・白鳳の時代から、ここには清水寺はあったようですね。
 それに平家の人たちが顔を時々見せますね。伝承とは言えロマンがありますね。
返信する

コメントを投稿