生憎の雨でしたが、生まれ育った(と言っても10歳まで)球磨川へいってきました。
荒瀬ダムの水門が全開しているらしいのでそれも見たいと思いまして。
八代 萩原橋を渡る。球磨川は雨。
国道219号線を行く。
坂本橋。
小さい頃、いつもここで拾ってきたと言われてたな~ひどい(笑)
荒瀬ダムに到着。公園のあったところから。
慰霊碑への階段
藤本発電所 慰霊碑
昭和30年に建てられたこの慰霊碑には、藤本発電所建設時に亡くなった12人の名前が刻まれています。
さすがにこの周りはキレイに手入れがなされていました。
職員公舎のあったあたり。
公園の周りに10数軒の公舎が建っていました。
近所の人と柿の実を取った覚えあり。
慰霊碑が下に見えます。
庭に植わっていたのかな?菊が咲いていました。
住宅のあったところは、何もなくて遺跡のようでした。
石垣や通路の跡がかろうじて分かるくらい。
生垣にしてあった槙の木は残ってました。
カンナは、30年前よりも増えていたかも。
ダムは水門が全てあけてありました。
川原も見えます。
対岸
40年前の対岸。
ほとんど木が無いように見えます。
国道から下流にダムを望む。
往時のダム。右岸から。
水門が上がり向こう側まで見渡せるダム。
珍しい景色です。
今は廃校の藤本小学校。今でも校歌は歌えます。
操業停止した藤本発電所。
往時の藤本発電所。
荒瀬ダムの水門が全開しているらしいのでそれも見たいと思いまして。
八代 萩原橋を渡る。球磨川は雨。
国道219号線を行く。
坂本橋。
小さい頃、いつもここで拾ってきたと言われてたな~ひどい(笑)
荒瀬ダムに到着。公園のあったところから。
慰霊碑への階段
藤本発電所 慰霊碑
昭和30年に建てられたこの慰霊碑には、藤本発電所建設時に亡くなった12人の名前が刻まれています。
さすがにこの周りはキレイに手入れがなされていました。
職員公舎のあったあたり。
公園の周りに10数軒の公舎が建っていました。
近所の人と柿の実を取った覚えあり。
慰霊碑が下に見えます。
庭に植わっていたのかな?菊が咲いていました。
住宅のあったところは、何もなくて遺跡のようでした。
石垣や通路の跡がかろうじて分かるくらい。
生垣にしてあった槙の木は残ってました。
カンナは、30年前よりも増えていたかも。
ダムは水門が全てあけてありました。
川原も見えます。
対岸
40年前の対岸。
ほとんど木が無いように見えます。
国道から下流にダムを望む。
往時のダム。右岸から。
水門が上がり向こう側まで見渡せるダム。
珍しい景色です。
今は廃校の藤本小学校。今でも校歌は歌えます。
操業停止した藤本発電所。
往時の藤本発電所。
たぶん私の方が年上だと思うのですが、当時、面識があったかも知れません。
遊んでいた近所の友達で、小学校で八代市内に引っ越していった友達もいたし、もしかすると一緒に遊んでいた可能性もあるかもと思いました。
一緒に遊んだかもです!
当然、藤本小学校ですよね。
私の通ってた頃は、まだプールがなくて、水泳の授業は洗面器を持っていって、水に顔をつける練習とか・・のどかでした。
高学年になると川に下りて泳いだりしてたようですが、3年生で転出したので、その経験はないです。
あ、でも確か年に1度か、バスで八代の植柳か郡築かどこかの学校のプールを使わせてもらうと言う行事もあったような気がします。
いかがでしょうか?
私が在校中に創立100年祭と言うものがありました。
歴史のある学校だったんですよね。母もここに通ったそうです。その頃は藤本小って言わなくて、上松球磨とかなんとか・・・別の名前を言っていたような気も・・。
懐かしいですね!
まだ、開放後の荒瀬ダムは見ていませんが、球磨川は綺麗になり始めたのでしょうか?
YOKOさんも拾われた口ですか(笑)
私も、よく言われました。子飼橋って。
球磨地方でよく使う手か?
YOKOさんにとって、原風景なんでしょうね。30年以上経つと、ホントに当時の面影を探すのが難しくなりますよね。
どことなく、寂しくもあります。
私の今の職場の裏、白川のちょうど対岸当たりに、かつて祖父の家がありました。幼少の頃、一時期住んでたらしい。
今はもう土手だけ残っています。
その土手が、なんとなく哀愁を誘います。
高学年になってプールで水泳の授業を受けた記憶があります。
洗面器の話は記憶がなくて、ひょっとするとあったかも知れません。
たしかに川で泳いだようなかすかな記憶もあります。
そう言われると、1度くらい他の学校のプールに行ったような気もします。
創立100年祭と聞いて、たしかに何周年かの記念日が3~4年のときにあった気もします。
昔、上松球磨だったとは知りませんでした。
やっぱり数十年たつとだいぶ記憶が薄れています。
余談ですが、女優の夏川結衣(宮川美紀)さんは、たしか3学年くらい下じゃないでしょうか。
こうしてみると、ワカメちゃんって、あの頃の日本少女の典型だったのですね!誰でもワカメちゃんに見える!!
パパらっこさんは子飼橋ですか!
あっちこっちで同じような話をしているんですね。親って。
まさかパパらっこさんはお子さんにそんな話はしてませんよね。これも時代とともに消えていく無形文化かもしれませんね。
今回、雨だったので、川がきれいになっていたかは確認できませんでした。
でも荒瀬ダムだけなくしても、上流には別のダムもありますし、どうなのかな?
生態系は何年もかかって変わっていくのでしょうね。
それで荒瀬。
きっと絶対一緒に遊んでますね。
それから、小学校の名前は「上松球麻第一小学校」だったと、母から訂正が入りました^^。
昭和36年に坂本村ができるまで、上松球麻村、下松球麻村、それと芦北郡旧多良木村の3村だったんですね。
明治時代には「藤本」とついた校名の時代もあったようですが、最終的には昭和36年に坂本村立藤本小学校になったそうですよ。
ところで、夏川さんが坂本の人だったとは知りませんでした!
かなり好きな女優さんです。
ご実家も分かってしまいました。
私の同級生の妹さんでした。
あ~びっくり。
蘭州の黄河鉄橋ってどんなものかと思って、ググッテ見ました。
やっぱり黄河だけあって、規模が違いますね。
坂本橋は、狭すぎて車がすれ違えないから、あとからもう一基掛けたくらいの小さな橋です。
私の心象風景ではとっても大きな橋ですけどね~。
坂本村の詳しい情報ありがとうございます。合併して出来たとは知りませんでした。
夏川さんのお父さんの会社には、私の母親や父親もお世話になっています。
同郷でさらに同じ地区の人とネットで出会えて、懐かしい話が出来て良かったです。
わたしも初めてですもん。
私は藤本小学校を3年で転校してしまったので卒業してないし、その頃の友達ともまったく連絡取らないまま今に至ってるのですが、みんなどうしてるんだろうな~。
時々懐かしく思い出します。
よかったら、また遊びに来てくださいね。