夏らしい涼し気な一品をお作りしてお待ちしております。写真は穴子に茄子を詰め込んでマンゴーソース。涼しいお味なんですよ。皆さんの夏が楽しいものでありますように。昨日の賄い:昨日は私も友人とのランチに参加したのでマガーリ飯 . . . 本文を読む
160円で底固め? じわじわ円安来ているので財務省何もできず。。。ここまで円安で物価高が実感ですが、6月からのエネルギー補助金打ち切り(8月に復活(笑)で光熱費とか上がってくると完全にインフレですが日銀はまだ経過観察だと仰るのか?インフレで物価が上昇してくれば皆ハッピーだとおっしゃっていたリフレ派の皆さんや故安倍首相は無理としてもタッグを組んでアベノミクスを支援した黒田元日銀総裁のご意見を伺いたい . . . 本文を読む
初夏から真夏へ。季節の移り変わりとともに食材も変化します。魚屋さんには穴子、鱧、イワシが鯵の代わりに並ぶようになりました。太刀魚やカマスも良い時期なようです。野菜は農家さん次第ですが枝豆やズッキーニ、水なすなど多くの野菜が入ってくると思います。果物は皆さんが大好きな桃。冷製パスタやデザートに(⋈◍>◡<◍)。✧♡ご期待くださいませ。昨日の賄い:魚屋さんに仕入れに行ったので外食で美味しいマーボー豆腐 . . . 本文を読む
6/26朝日「補助再開 急ごしらえ露呈」首相と面会した公明党代表は「賃金上昇の恩恵が及ばない方々(これは年金受給者のこと)に物価高の影響を緩和する対策が必要だ」と年金世帯対策を要求。いや~。そもそも若ものと年金受給者世代の格差が激しく、これ以上若者から搾取するとそれこそ海外に脱出組ばかりになる。ここ30年のデフレ時代に実質年金額が上増しされていたのだから目減りするのも見逃さないと税の負担がまた増え . . . 本文を読む
6/23朝日「訪日客値上げ論浮上」姫路市長が姫路城の入城料を30ドル、市民を5ドルすると発言。日本人はいくらにするのかは記事では言及されてませんが、自国民と外国人の料金を分けるのは新興国や発展途上国で見られます。うわ~、いよいよか。。。と思わないではいられませんね。今後多くなりそう。日本は新興国や発展途上国ではありませんがね。なんなんでしょう?定休日の晩御飯:友人と外食でした。 . . . 本文を読む
6/22日経「電気・ガス8~10月補助」電気代が大幅に上昇したので補助を再開し、ガソリン補助金も年内は続けると岸田首相が表明。それによって物価を0.5%押し下げるというが、その原資は税金だよねという話。6月で補助金を解除だったはず。。。。化石燃料にエネルギーを頼らざる負えない日本。なぜなら風力発電するには偏西風は吹かず、そして太陽光発電するには日照量が少ないんですよね。結局化石燃料にたよると実際エ . . . 本文を読む
日経ヴェリタス6/23号「異見卓見」野口悠紀雄一橋大名誉教授「現状は「賃金と物価の悪循環」」物価上昇で賃上げしても、それが物価に転嫁されて消費がさらに落ち込む。「賃金と物価の好循環」は起きず、日本経済は実際にはスタグフレーションに落ち込んでいると指摘。さらに日経によると「消費者物価2.5%上昇」2年9カ月連続で物価上昇。電気代への補助の減額で前月比14.7%と大幅増。6月から支援がなくなるので、家 . . . 本文を読む
朝日デジタル抜粋米財務省は20日、日本が為替相場を自分たちに有利になるように操作していないか、監視の対象にすると発表した。米国は世界最大の経常赤字国だけに、対米貿易で巨額の黒字を出すなどしている国・地域が、輸出に有利になるように自国通貨を対ドルで切り下げようとしていないか目を光らせているとのころ。いや~、光栄なことです。。。なんてのんきな事を言ってられないんですよね。日銀のバランスシートみてから言 . . . 本文を読む
半夏生やアガパンサス。目から涼なお花がたくさんでした。もうすぐ七夕。皆さんの願いが叶いますように。そして私のも^ ^昨日の賄い:豚ヒレのソース炒め(オイスターソースとトンカツソース半々で片栗粉をつけたヒレを野菜と炒める。簡単、美味しいQPより) . . . 本文を読む
閉鎖空間でネズミを飼う実験では、最初の8匹がネズミ算式に増えて1000匹まで増加する。その後はいくつかの集団に別れて、富裕層、貧困層、無気力な薬物中毒層、などが生まれる。それをきっかけに破綻が始まり最期は絶滅するらしい。実験は今の世界を暗示しているようですよね。実際中国は一人っ子政策が終わっても人口が減るばかりと聞いています。格差が広がる社会はいずれ。。。ということでしょうか?今後は少子高齢化が世 . . . 本文を読む