昨日のマガーリはワイン会。主催者は私ではないのですが、ピエモンテとトスカーナのワインを使うという事でマガーリに白羽の矢が立った次第。
ワインを伺って、温度管理をするのは私の勉強。ワインを説明してお料理とメニューを考えるのはシェフのお仕事
人様のお持ちになるワインに合わせて。。。お食事をはマリアージュ(結婚つまりはワインと食事の相性を指す)が大事だし、これがお店としては大変勉強になります。
昨 . . . 本文を読む
開催されているcop25。日本は石炭火力発電所の新設、今あるそれを将来的には廃止すべきという国連の要望に対し、選択肢として残してい行きたいと発言。
早速、環境団体の国際ネットワークから温暖化対策に後ろ向きな化石賞なるものを受賞したという。
日本は再生可能エネルギーの導入が他さんと比べて遅れているけれど、それでも新規の再生可能エネルギ―は22年までに新規火力発電より、既存のものでも25年までには安く . . . 本文を読む
休み~という感じでした。
まずは叔母に今日朝からいないよ~と報告。というのも、いるとお犬様の訪問を受けるのでね。
で、朝から上野にゴッホ展を観に行きました。たちつくすしかないという迫力。オルセー、ルーブル、そして安田生命(笑)ゴッホは何回も見ているはずなのに見るたびに圧巻!!なのです。
印象派の影響を受ける前の物も素晴らしいのですが、やっぱり印象派以降が好きです。特に精神病棟に入っていた時は精 . . . 本文を読む
飲食業していると当然食材大事です。
今年は秋刀魚が駄目でした。前年比の漁獲高68%減とか。。。この先もいろんな要因で秋刀魚がもどってくるとはなかなか思えませんね。
そしてこの異常気象。雨、台風、高波。
マガーリが使わせていただいている無農薬野菜を作る方も被災いたしました。収入がなくなるわけです。ほんの少し寄付は致しましたがなんのお役にも立てないだろうとは想像してます。
そして先日アフガンで亡 . . . 本文を読む
いよいよ三菱UFJが不動稼働口座に手数料を取ると発表したそうですよ。他さんも追随間違いなしですね。
となると、経済評論家豊島逸夫氏がいうように金かな?マイナス金利時代には金利なしの金は高金利になりますからね。
純金コツコツ。。。という宣伝。気にした方が良いかもね。あるいは箪笥預金?(現実味ないけど)
昨日の賄い;鶏のから揚げ、菜花の茹でたもの、人参グラッセ
. . . 本文を読む
ソフトバンクが仲間内の会社間で株を交換、損をねん出し、利益と相殺、税金逃れをしたというニュースには~とため息。
ゴーン氏にしても孫さんにしてもお金ってある人は払いたくないのね~とつくづく思う今日です。税制の改革必要じゃないですか?
一方もうひとつのは~は、アフガニスタンで人道的支援を続けられていた中村さんが襲撃でなくなったということ。
9.11のあと、アメリカの攻撃を批判し、それよりも砂漠に緑と . . . 本文を読む
昨日は高松から一時帰省の後輩ちゃんとその高松友達との飲み会。代々木八幡の晴れ間に行ってきました。
このお店は後輩の働いていた会社を脱サラして女性が始めたお店。ビブグルマンを2年連続で取っているそうですよ。美味しかった~。
セイコ蟹 福井出身の女将さんですからね。
後輩の友人である高松の方もご自分で企業され今や講演でも引っ張りだこの方。頼もしい女性です。
もはや男性女性は関係ないですね . . . 本文を読む
いよいよcop25始まりました。
最近私が最も気にしているのは気候変動。地震は直下型が来るというけれどある程度開き直って、それでも今は東京に住むしか選択肢がないねと諦め半分ですのでしょうがないにしても
昨今の台風や大雨は半ば人災だと思ってますので各国の話合が気になるところです。
で、9月韓国での国連の気候変動にかんする会議では安倍首相はスピーチを許されませんでした。美しい演説よりも行動を!!とい . . . 本文を読む
定休日、叔母のうちのワンコ2匹に大概は襲われますが、今日はあいにくの☔。きっとうちには来ないだろうからゆっくりブログを書いておりますよ。
さて先日オルマンニとうい生産者のキャンティを飲んできました。キャンティとはトスカーナを代表するワインです。
彼等のワインが美味しいのには理由があります。まず2013年から有機に変更したこと。畑の周りには雑草が生え、雑草がのさばるので自然と葡萄の根は地中に追い . . . 本文を読む
香港の選挙では民主派が勝利、習国家主席が頭を抱える結果となりました。
英国では今月にも総選挙。ジョンソン氏がもし負けるようなことがあればブレグジットを再び考え直す選挙もあるかも知れません。
一方日本でも暴動までは起こらないまでも🌸の会の名簿をシュレッターにかけるような安倍政権にメスが入る勢い。そこにきてバチカンからフランシスコ教皇来日。
日本の問題点にフォーカスしてくださった。
防衛を傘に着 . . . 本文を読む