豊川高校探Q部

豊川高校探Q部は、楽しいこと、面白いことを探求し、その真理を探究する部活動です。どんな新しい出会いがあるかな?

探Q部初陣 挑戦!ディベート甲子園3

2015-07-23 15:37:10 | 日記
 いよいよ始まったディベート。相手は昨年度王者東海高校である。その王者に挑むのは、自称今年度のゴールデンルーキー豊川高校探Q部である。

 立論は、練習通り5分30秒ぐらいで言い終え、30秒はアピールで使った。落ち着いていて堂々とできた。
 つづく質疑で王者から鋭い質問も飛ぶが、わからないことは「わかりません」と言い切り、答えられることは明快に応対していた。
 東海高校は、流れるように裁判員制度の有用性を主張してくる。ここにその立論から第2反駁までの流れを書き出したいが、相手は今後全国大会に出るチーム。ご迷惑はかけられないので、記載はしないでおく。ただ呆気にとられるとはこのことであった。もしもボクシングならば、レフリーはスタンディングノックダウンを宣告していただろう。しかし、探Q部員は諦めなかった。最後まで己の立論を押し通しつづけた。「数や確率の問題ではなく、国の設けた制度で一人でも苦しんでいる人がいるならば、廃止すべき」と主張を貫いた。
 結果は、0-3。一方的なスコアだったが、コミュニケーション点では、質疑が東海高校に1ポイントと肉薄する点をもらった。
 試合終了後、「どうだったか」と聞かれたが、確かに差はあるが、結構堂々と戦えていたと思うとコメントした。
 つづく、第2回戦は「青山高校」。男子だけの3人編成だが、2年生が混じっている。青山が肯定。うちは否定側である。相手の立論。うちの肯定側立論と大きく異なる点はない。今回のテーマは立論というよりも反駁でどれだけ相手の主張をそぎ落とすかがポイントだったように思う。つづく、否定側立論。練習したとおり、時間内にしっかり収まる聞き取りやすい立論であった。事実、コミュニケーション点は11点と相手を上回る数字をいただいた。一進一退の展開で、第一反駁を行ったのがきっと相手のエースなのだろう。うちがディフェンスしきれない場所を見事にクリーンヒットを数発入れてきた。コミュニケーション点は45点のイーブン。結果は0-3。試合後の講評では、反駁を想定した練習をしておくと良いとアドバイスをもらった。


 
 肯定側、否定側それぞれ一試合ずつ消化し、昼休みを迎えた。昼休み中もチームで作戦会議。今更、立論を変えることはできないので、反駁の想定をしておくことにした。手持ちの資料を漁り、午前中の質疑や反駁を参考し、ディフェンス&アタックのアイテムを出来る限りそろえた。

 第3回戦 南山女子高校が肯定。こちらは否定である。立論は五分。コミュニケーション点も11点とならんでいた。質疑以降は経験の差が出た。質疑や反駁ではラベリングやナンバリングが大切だそうだ。ラベリングとは、自分たちの主張をわかりやすくチャッチーなフレーズでまとめておくこと。そして、ナンバリングは相手立論の何番目を質問・攻撃するか。相手の何番目の反駁に対して再反駁しているかなどジャッジにアピールしなければ得点に結びつかない。相手はラベリングとナンバリングがきれいに出来ており、わかりやすかった。
 第4回戦 我が探Q部デビューの最後飾る試合である。相手は岐阜の名門 聖マリア女学園。始まる前からどんよりするこちらに対し、相手は「スマイル!スマイル!」と声を掛け合っている。余裕すら漂っている。
 第一試合と同じメンバーで臨んだが、確実にディベートになっていた。立論は相手が6分にようやく収まるの対し、ちっちり6分で納めた。質疑も反駁も堂々としていた。ナンバリングも可能な限り、取り組んだ。素人軍団が試合やりながら成長していた。自信がなくなると下を向く傾向があるが、それでも目は審査員を見ていた。第2反駁も時間は少し余らせたものの、これまでのディベートで指摘を受けたことをこの試合で即実践していた。
 結果は0-3。主審の講評の中で「質疑は『本当?』と視点ですると良い」ことや立論を信じ切り、貫いたことを褒めてくださった。

 4戦全敗。

 これが探Q部の初陣であった。ほろ苦いデビュー戦だった。

 しかし、胸を張れ!対戦4校中3校がベスト4に進出。すべてが事実上の準決勝であったのだ。



 気になる順位は、東海大会12位 敢闘賞受賞である。数の問題ではない。その第一歩にこそ重要な価値がある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿