
昨年訪れた山形県寒河江市の慈恩寺。
改めてファイルを見ていて、
改めてファイルを見ていて、
見せる美の追求ではない
訪れ手を合わせて、心を落ち着かせるという、
古刹の存在が大きく膨らんでました。
訪れ手を合わせて、心を落ち着かせるという、
古刹の存在が大きく膨らんでました。
天平18年(746)に印度出身の高僧バラモン僧正の開山。
👆仁王門・1736年再建
慈恩寺(じおんじ)
山号:瑞宝山
所在地:寒河江市慈恩寺籍31
宗派:慈恩宗本山
👇薬師堂 1693年建立
薬師如来像、日光月光菩薩、十二神将を安置
2021.1.3 前回投稿の動画

👇 阿弥陀堂 1693年建
木造阿弥陀如来坐像

👇薬師堂と阿弥陀堂

👇釈迦堂 1695年建立
本尊・釈迦如来

👇1600年伊達政宗の叔父、
山形藩初代藩主・最上家11代最上最上義光は、
関ヶ原の戦いに慈恩寺に対して「立願状」を出して戦勝を祈願し、
山形藩初代藩主・最上家11代最上最上義光は、
関ヶ原の戦いに慈恩寺に対して「立願状」を出して戦勝を祈願し、
1618年
山形藩3代藩主最上家第13代当主最上義俊が寄進。
山形藩3代藩主最上家第13代当主最上義俊が寄進。

👇山形城址公園の最上義光像




