富山マネジメント・アカデミー

富山新聞文化センターで開講、教科書、参考書、講師陣の紹介、講座内容の紹介をいたします。

政策科学の基本形:3種の経済原理の均衡

2020年07月13日 | Weblog

X軸は、互恵型の経済原理である。太古の部族社会に強くみられるが、現代でも、地域の互恵の共助にみられる。日本の場合、明治以来の小学校区に強くみられる。さらに、里山の入会地という共有地の利用にもみられる。Y軸は、市場型の経済原理である。太古は、部族と部族の間の物々交換として現れる。利害が常に均衡しないから、互恵型の経済原理とは区別される。Z軸は、指令型の経済原理である。徴税、兵役、貢納などの国家による収納と、道路、橋、水路などの公共事業への公共投資により、X軸、またはY軸への一元化を避けて、点mにおける3軸の均衡点が生まれる。これは、太古の部族社会の静態から、現代の先進国から未開部族社会の地球的規模の共存を説明することができる。太古→古典的な帝国→封建領主制→資本所有制→資本の所有者の社会からの離脱という発展ととらえる動態とみる歴史観にたいして、構造的に三軸が均衡する均衡点が波動すると考える静態構造の歴史観を提供する。静態構造のなかで均衡点は波動するから、構造の中での均衡点の波動とみると、インド、中国、日本、朝鮮の歴史が、巨視的にあまり変動しない理由も説明できる。この理論は、中村哲夫が、水素の原子の波動を示す方程式を歴史分析に利用したもので、中国共産党や昔のソ連共産党の史的唯物史観に対する対抗原理として創建した考えである。この理論で、コロナウイルス対策を説明すると、日本は、指令型【説明と勧奨】、互恵型【自粛警察と人権保護】、市場型【診療報酬と患者負担】の3軸が世界でうまく入れ子になっている成熟社会である。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 共同事業体「地域商社とやま... | トップ | 新田八朗さんに捧げる »
最新の画像もっと見る