稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

夏のアマゴを探して

2024年07月18日 | トラウト
 きびしい夏のアマゴ
 さて、先日も記したように、
ぼくは古座川をきっかけに久多川で本格的にアマゴ釣りを始めた。

 よく釣れた。

 ところが梅雨が明け、
暑くなるにつれ、アマゴたちはだんだん姿を見せなくなった。

 ぼくは、放流されたアマゴたちが釣り切られ、その数を減らしたものと解釈した。

 「アマゴとはそういうものなのか、また来年なのか」という気分だった。

 翌二年目、久多川に加え賀茂川水系の年券も買った。

 3月、賀茂川の解禁の日、京都市内とあって、たくさんの釣り人。

 割り込みもむずかしいほどだったが、隙間を見つけながらの転戦、転戦。

 解禁日はよく釣れた。

 楽しかった。

 しかしそれは一瞬のこと。

 アマゴたちは解禁当日、その大半が釣られ、釣り人たちもすぐにいなくなった。

 ぼくはしばらくは「落穂拾い」に通って楽しんだ。

 しかしそれも4月半ばくらいには終わった。

     

 こうして、ぼくの初期のアマゴ釣りは放流区域が中心だった。

 夏の日、上流でアマゴに出会う
 ところが、何年目だったか、上桂川に入った年のことだ。

 もう夏も終わろうという時季、ぼくはまだ落穂ひろいを続けていた。

 釣れなかった。

 ある日、上桂川でも奥地域にある広河原地区に入った。

 小さかったけれど、アマゴが釣れた。

 ところが、さらに2匹、3匹と釣れる。

 これはめずらしいと喜んだ。

 このとき、ぼくはハッと思った。

「ひょっとして、これは上流域あるいは支流だから釣れたのではないか?」と。

 ぼくは早速試しに上桂川の別の支流に向かった。

     

 本流と支流では水温が2度ほど違っていた。

 そうして、支流に入ると釣れるではないか!

 集中放流区のアマゴたちは釣り切られたかもしれないが、
上流部や支流のアマゴたちは夏でも健在なのだ。

 なんということ、ぼくはアマゴのほとんどいない水域を釣っていたわけだ。

 ベテランの諸氏に対しては恥ずかしいが、当時のぼくにとってこれは大発見だった。

 転機となった遠回りの末の「発見」
 ここからぼくの釣りは季節とともに場所を変えるものになっていった。

 当然といえば当然のことながら、
いかにぼくが情報や知識、経験を持っていなかったかということだ。

 当時、ぼくには渓流釣り仲間がいなかった。

 また、釣り場で教えを乞うルアー師に出会うこともなく、条件は悪かった。

 思い返せば、ひどい遠回りをしたものだった。

 それでもこの「発見」のうれしさは何ものにも代えがたく、
ぼくの渓流釣りにとっては大きな転機となった。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする